【基本】現場監督の服装や道具とは!

【基本】現場監督の服装や道具とは!

現場監督の服装といえば作業服です。 というのも、現場内のあらゆる場所で隅々までチェックする必要があることから、動きやすさという点がおもな目的になるでしょう。 その他にも、業務を円滑に進めること、そして安全を確保することを目的とした装備品なども多くの種類があります。 また現場の風紀を守り統制を図るには、現場監督の身だしなみや振る舞いが重要なポイントになります。 もちろん現場監督が率先して手本になることが重要で、その結果として完成品質や安全性の向上に大きく寄与することになるでしょう。 そこで本記事では、現場監督がおもに身に付ける服装や道具について、また現場監督の身だしなみや振る舞いの重要性などもご紹介したいと思います。


現場監督の服装といえば作業服です。
というのも、現場内のあらゆる場所で隅々までチェックする必要があることから、動きやすさという点がおもな目的になるでしょう。

その他にも、業務を円滑に進めること、そして安全を確保することを目的とした装備品なども多くの種類があります。

また現場の風紀を守り統制を図るには、現場監督の身だしなみや振る舞いが重要なポイントになります。
もちろん現場監督が率先して手本になることが重要で、その結果として完成品質や安全性の向上に大きく寄与することになるでしょう。

そこで本記事では、現場監督がおもに身に付ける服装や道具について、また現場監督の身だしなみや振る舞いの重要性などもご紹介したいと思います。

現場監督の服装や道具とは

まずは、住宅建築の現場監督が仕事中おもに身に付ける服装や道具についてご紹介いたします。

現場監督の服装について

現場監督の服装でポイントになるのは「機能性」と「安全性」です。
「機能性」は動きやすいことや仕事を円滑に進められること、そして「安全性」は現場での事故を防ぐことをおもな目的とします。

以上をふまえ、現場監督の服装として身に付けるのは以下のようなものが挙げられます。

  • 作業服
  • ヘルメット
  • 安全帯
  • 手袋
  • 安全靴、作業靴、長靴、上履き
  • マスク

現場監督の服装といえば、男女関係なく基本的に作業服です。

作業服の下は、会社のルールにもよりますが、Yシャツとネクタイを着けていたり、あるいは動きやすいラフな服装をしていたりなど、さまざまなケースがあります。
しかし、とくに建て主(施主)に会うときや会議の場に出席するときなどは、Yシャツとネクタイを着けるほうが清潔感も増して好印象につながるでしょう。

また、ポイントとなるのは安全性が確保されていることです。
例えば、体のサイズにしっかり合っている服装であることは非常に重要で、サイズが合っていないと裾が引っかかって転倒する可能性があるなど危険がともないます。

さらに夏の現場は非常に暑いですが、半袖など肌が露出する服装はケガをしやすいことからできるだけ避けなければいけません。
近年では、ファンが付いた作業服なども登場しており熱中症対策としても人気です。

そしてヘルメットと安全帯の着用は法律で定められた義務でもあるため、取り扱いには十分注意しなくてはいけません。
労働安全衛生法には、2m以上の作業に従事するときにはヘルメットや安全帯など安全装備の着用義務があり、守られない場合には法律違反となります。

現場監督の道具について

現場監督が使う道具には多くの種類があります。
道具を使うのはおもに確認や検査になりますが、ときには施工の手伝いや手直しで使うものなどもあります。

以上をふまえ、現場監督が使用する道具には以下のようなものが挙げられます。

  • 図面
  • 工程表
  • カメラ
  • スケール、メジャー、コンベックス
  • マスキングテープ、養生テープ
  • 工具類(ドライバー、のこぎり、かなづちなど)

担当する工事現場に行くときには、図面と工程表は必須です。
図面通りの施工ができているか、また次の工程はいつからなのかなど、常に確認しながら業務を進めていく必要があります。
近年では、図面や仕様書などをデータ化し、ノートパソコンやタブレット端末にまとめて効率化を図っている会社も多く見られます。

そして、現場の状況や検査、その他イベントなど、着工から完成まで数多くの写真が必要です。
いつでも写真が撮れるよう常にカメラを持参していますが、基本的にスマホのカメラでも問題ありません。

その他、いつでも長さを測れるよう持っておきたいのはスケール類です。
ちなみにスケールやメジャー、コンベックスなどいくつかの呼び方がありますが、これらはすべて同じものになります。

また現場の作業員に対し指示や注意喚起をするときテープ類にメッセージを記入して貼り付けておくと効果的です。

現場監督は身だしなみが重要

現場監督は、手本となって服装など身だしなみを整えなければいけません。
というのも、現場監督の身だしなみが整っていると、現場作業員も「自分が風紀を乱すわけにはいかない」といった意識の高まりが生じるようになるためです。

とくにヘルメットや安全帯を正しく装着することなどは、自分の身を守るために絶対にやらなくてはいけない重要な安全対策になります。

現場監督が身だしなみを整え、そして安全に配慮した服装や行為を率先して実行することが、誰もが作業のしやすい環境づくりにつながるのでしょう。

まとめ

現場監督に服装は、現場作業員への影響も大きいため十分に配慮しなくてはいけません。
間違っても安全性に欠ける服装や行為をしないことが重要です。

また、建て主(施主)の満足度を高めるためにも、清潔感のある服装を心がけましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 施工管理

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理