【基本】現場監督の服装や道具とは!

【基本】現場監督の服装や道具とは!

現場監督の服装といえば作業服です。 というのも、現場内のあらゆる場所で隅々までチェックする必要があることから、動きやすさという点がおもな目的になるでしょう。 その他にも、業務を円滑に進めること、そして安全を確保することを目的とした装備品なども多くの種類があります。 また現場の風紀を守り統制を図るには、現場監督の身だしなみや振る舞いが重要なポイントになります。 もちろん現場監督が率先して手本になることが重要で、その結果として完成品質や安全性の向上に大きく寄与することになるでしょう。 そこで本記事では、現場監督がおもに身に付ける服装や道具について、また現場監督の身だしなみや振る舞いの重要性などもご紹介したいと思います。


現場監督の服装といえば作業服です。
というのも、現場内のあらゆる場所で隅々までチェックする必要があることから、動きやすさという点がおもな目的になるでしょう。

その他にも、業務を円滑に進めること、そして安全を確保することを目的とした装備品なども多くの種類があります。

また現場の風紀を守り統制を図るには、現場監督の身だしなみや振る舞いが重要なポイントになります。
もちろん現場監督が率先して手本になることが重要で、その結果として完成品質や安全性の向上に大きく寄与することになるでしょう。

そこで本記事では、現場監督がおもに身に付ける服装や道具について、また現場監督の身だしなみや振る舞いの重要性などもご紹介したいと思います。

現場監督の服装や道具とは

まずは、住宅建築の現場監督が仕事中おもに身に付ける服装や道具についてご紹介いたします。

現場監督の服装について

現場監督の服装でポイントになるのは「機能性」と「安全性」です。
「機能性」は動きやすいことや仕事を円滑に進められること、そして「安全性」は現場での事故を防ぐことをおもな目的とします。

以上をふまえ、現場監督の服装として身に付けるのは以下のようなものが挙げられます。

  • 作業服
  • ヘルメット
  • 安全帯
  • 手袋
  • 安全靴、作業靴、長靴、上履き
  • マスク

現場監督の服装といえば、男女関係なく基本的に作業服です。

作業服の下は、会社のルールにもよりますが、Yシャツとネクタイを着けていたり、あるいは動きやすいラフな服装をしていたりなど、さまざまなケースがあります。
しかし、とくに建て主(施主)に会うときや会議の場に出席するときなどは、Yシャツとネクタイを着けるほうが清潔感も増して好印象につながるでしょう。

また、ポイントとなるのは安全性が確保されていることです。
例えば、体のサイズにしっかり合っている服装であることは非常に重要で、サイズが合っていないと裾が引っかかって転倒する可能性があるなど危険がともないます。

さらに夏の現場は非常に暑いですが、半袖など肌が露出する服装はケガをしやすいことからできるだけ避けなければいけません。
近年では、ファンが付いた作業服なども登場しており熱中症対策としても人気です。

そしてヘルメットと安全帯の着用は法律で定められた義務でもあるため、取り扱いには十分注意しなくてはいけません。
労働安全衛生法には、2m以上の作業に従事するときにはヘルメットや安全帯など安全装備の着用義務があり、守られない場合には法律違反となります。

現場監督の道具について

現場監督が使う道具には多くの種類があります。
道具を使うのはおもに確認や検査になりますが、ときには施工の手伝いや手直しで使うものなどもあります。

以上をふまえ、現場監督が使用する道具には以下のようなものが挙げられます。

  • 図面
  • 工程表
  • カメラ
  • スケール、メジャー、コンベックス
  • マスキングテープ、養生テープ
  • 工具類(ドライバー、のこぎり、かなづちなど)

担当する工事現場に行くときには、図面と工程表は必須です。
図面通りの施工ができているか、また次の工程はいつからなのかなど、常に確認しながら業務を進めていく必要があります。
近年では、図面や仕様書などをデータ化し、ノートパソコンやタブレット端末にまとめて効率化を図っている会社も多く見られます。

そして、現場の状況や検査、その他イベントなど、着工から完成まで数多くの写真が必要です。
いつでも写真が撮れるよう常にカメラを持参していますが、基本的にスマホのカメラでも問題ありません。

その他、いつでも長さを測れるよう持っておきたいのはスケール類です。
ちなみにスケールやメジャー、コンベックスなどいくつかの呼び方がありますが、これらはすべて同じものになります。

また現場の作業員に対し指示や注意喚起をするときテープ類にメッセージを記入して貼り付けておくと効果的です。

現場監督は身だしなみが重要

現場監督は、手本となって服装など身だしなみを整えなければいけません。
というのも、現場監督の身だしなみが整っていると、現場作業員も「自分が風紀を乱すわけにはいかない」といった意識の高まりが生じるようになるためです。

とくにヘルメットや安全帯を正しく装着することなどは、自分の身を守るために絶対にやらなくてはいけない重要な安全対策になります。

現場監督が身だしなみを整え、そして安全に配慮した服装や行為を率先して実行することが、誰もが作業のしやすい環境づくりにつながるのでしょう。

まとめ

現場監督に服装は、現場作業員への影響も大きいため十分に配慮しなくてはいけません。
間違っても安全性に欠ける服装や行為をしないことが重要です。

また、建て主(施主)の満足度を高めるためにも、清潔感のある服装を心がけましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 施工管理

関連する投稿


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。 「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。 そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。


施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理