不動産売買仲介営業の仕事内容、歩合、売れる営業になるには?

不動産売買仲介営業の仕事内容、歩合、売れる営業になるには?

不動産仲介のうち、売買仲介と賃貸仲介がありますが、営業にとって高収入となるのは売買仲介営業です。具体的な仕事内容や、歩合、売れている営業は何をしているのかについてご紹介いたします。売買仲介の方が高収入を目指すことはできますが、その分大変な仕事内容でもあります。入れ替わりの激しい不動産業界ですが、売買仲介も同じように売れずに辞めていく方は多いです。転職を考える際に、やりがいを持ち楽しく働くことができるか検討する一助となれば幸いです。


動産売買仲介営業とは

不動産売買仲介営業とは、不動産売買を仲介する上で
・売却物件を手に入れる
・買主と契約を結ぶ

この2点を行います。営業がこれらの仕事をこなすことで、売り上げが立つようになります。売却物件を手に入れると言うのは、売る商品を仕入れるということです。買主を契約を結ぶのは、売るということなので営業とイメージしやすいでしょう。

営業と言っても、仕入れも行う必要がある点で仕事量は多くなります。その分、歩合が高く賃貸仲介などに比べても高収入を目指すことができる職種です。具体的な仕事内容や歩合についてご紹介いたします。

具体的な仕事内容

不動産売買仲介営業の具体的な仕事内容についてです。
・売主を探す
売却物件を仕入れる業務です。チラシ配りや、DM送付、顧客リストへのテレアポ、オーナーへの営業、ネット反響対応など、売主を探すために多角的なアプローチを行い営業をかけていきます。売主を探す作業を怠ってしまうと、そもそも売るものがないと言う状態になってしまいますので、定期的に行わなければいけない業務になります。ネット反響などは自然と仕入れられるようにも見えますが、実際にはあまり手を抜いてしまうと他社に取られてしまうなどということも多いため常に気を遣う業務です。
資料作成なども行うため、全ての活動を行なっていると時間が足りなくなります。チラシ配りなどはバイトなどを使うこともあり、簡単な資料作成は大きい会社であれば営業事務などが行う場合もあります。

・売却物件の登録、チラシ作成
売却物件をネットに登録し、各営業チラシなどを作成します。この作業を行うことでやっと販売ができるようになります。
お客様の目に触れることになりますので、ここから買主相手の営業が始まります。

・内見
お客様から反響があり、内見をご希望の方の対応を行います。ここで実際に物件が欲しくなるよう、アプローチをかけていきます。
お客様の状況などをヒアリングしながら、適切な物件を紹介しつつ、購入メリットなどを提示していくことで契約へと促します。

・契約、引き渡し
契約が決まった際には、契約書の作成のための役所調査などを行います。重要事項説明書と契約書の準備ができ、契約締結を行います。契約から1~3ヶ月程度で物件の引き渡しを行い完了となります。

簡単に書く業務を記載しましたが、ここまでで金融、税金、土地、法律など様々な知識が必要となり、売主・買主それぞれへの適切なコミュニケーションを行うなど要領が良くないと難しい場面もあります。取引件数が多ければ収入も高くなりますので、取引を多くこなすための手際の良さと効率を考えた動きが必要と言えます。

歩合と収入例

不動産売買仲介営業の歩合は、売り上げに対して5~20%などと設定されていることが多いです。売上が100万円までなら5%、200万円から10%、400万円以上なら20%などと段階的に設定されていることも多く、固定給と歩合給で売上に対する対価が釣り合うようになっています。

この歩合率で考えると、毎月400万円の売り上げを作った場合には、
固定給25万円+歩合給80万円で、月収105万円
年収は1,260万円となります。

不動産売買仲介営業は、年収1500万円などを受け取っている方も多くいらっしゃいます。会社によっても扱う物件や歩合率が違いますので、高収入を目指している方はその会社の売上TOPの方の年収などを聞いてみると良いでしょう。

売れる営業がしていること

売れる営業は、どのようなことをしているのでしょうか。業務内容が多いため、それぞれで必要なスキルや身につけていくべきことは多いです。

そこでここでは、数をこなすということにフォーカスを当ててご紹介いたします。

数をこなせるようになること

まず売れる営業になるためには、場数を踏むこと、そして売れているということは数をこなしています。日々の業務を1日でこなす方もいれば3,4時間でこなしてしまう方もいます。仕事が遅ければそれだけ対応できる数も減ってしまうため、売上UPに繋がりません。できる営業は、どの業務に対しても数がこなせるように効率を上げています。

売主を見つけるために、確率が高いリストにアプローチしたり、反響が高くなるような資料づくり、成約率が上がるための資格取得など、常にどのような方法が最適かを考えそれらを実現するよう動いています。
売れない営業は、何かと文句をつけ働く量は確実に少ないです。営業という成果主義の仕事である以上、数をこなすということにまずはフォーカスすることで必ず成果がついてきます。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識