木造住宅はもちろんのこと、鉄骨造やRC造でも必ず木材を使用します。
木材は経年とともに「腐れ」が生じてしまうことがありますが、その原因となるのが「木材腐朽菌」です。
「木材腐朽菌」には種類があり、そして一定の環境にあると発生する特徴があります。
また、木材の「腐れ」は、見た目を悪くさせるだけでなく、耐久性を著しく低下させる原因となるため十分に注意しなくてはなりません。
そこで本記事では、木材腐朽菌とはどのようなものなのか、その種類や特徴などについて詳しく解説したいと思います。
木材腐朽菌とはなに?
木材腐朽菌とは、木材の腐れを引き起こす菌のことであり、シイタケやエノキなどのキノコと同じ仲間となります。
木材腐朽菌には、以下の種類があります。
- 褐色腐朽菌
- 白色腐朽菌
■褐色腐朽菌
褐色腐朽菌は、住宅建材としてよく使われている針葉樹をおもに腐朽します。
褐色腐朽菌の特徴は、腐れが進行すると茶褐色に変色すること、表面に亀裂が生じて手でつかむと粉状になることなどです。
■白色腐朽菌
白色腐朽菌は、広葉樹をおもに腐朽します。
白色腐朽菌の特徴は、腐れが進行すると白色に変色すること、木材に豆粒ほどの穴が多くできることなどです。
木材腐朽菌の特徴
木材腐朽菌は、木材の腐れを引き起こします。
木材を構成する成分は、大きく「セルロース」「ヘミセルロース」「リグニン」になりますが、木材腐朽菌は、これらを分解して栄養源とします。
その結果、木材は質量を大きく減らすことにより、著しく耐久性を低下させるため、十分な注意が必要です。
とくに木造住宅の柱や梁など重要構造が腐朽することがあると、建物寿命に大きな影響を与える原因にもなります。
ちなみに、木材に含まれる「セルロース」「ヘミセルロース」「リグニン」などの成分は分解することが非常に難しく、その他多くの菌はこの分解能力を有していません。
また、シロアリも「セルロース」を分解し、栄養源としていますが、シロアリの場合は体内にいるバクテリアなどの力を借りることで分解を可能としています。
木材腐朽菌には対策が必要
木材腐朽菌が発生し、それを放置すると、建物の耐久性に影響するため、適切な対策が必要となります。
適切な対策とは、木材腐朽菌にとって都合のよい環境をつくらないことが重要になります。
■木材腐朽菌対策:水分を供給しない
まず、効果的な木材腐朽菌対策として有効なのは、「水分を供給しない」ということです。
木材腐朽菌が生育するには、以下の通り、大きく4つの条件が必要となります。
- 酸素
- 適温
- 栄養
- 水分
これらのうち、酸素と温度については、基本的に対策しようがありません。
そして、木材腐朽菌にとって栄養分となるのは木材であり、住宅には多くの木材が使用されています。
そのため、これらのうち対策できるものといえば、水分のみとなります。
つまり、水分を供給しないようコントロールすることが、最も効果的な対策となるわけです。
建物内部に水分が供給されるケースとは、雨漏りや水漏れ、結露などが考えられますが、これら症状がある場合はできるだけ早期に対処することがポイントとなります。
■木材腐朽菌対策:換気を妨げない
続いて、効果的な木材腐朽菌対策として有効なのは、「換気を妨げない」ということです。
床下など、日光が射し込まないような場所は、湿気がこもりやすく、通気口を通じて換気することが重要になります。
要するに、湿気を多く含んだ空気を外部へ排出することで、床下空間の湿度低下を図れるようになるわけです。
そのため、室外機や物置などで通気口を塞がないよう、配慮することがポイントとなります。
まとめ
木材腐朽菌は、住宅の耐久性を損なう原因となるため、生育しにくい環境をつくることが重要です。
そして、木材腐朽菌と同様に気を付けておきたいものにカビがあります。
カビは、木材腐朽菌のように木材の強度低下につながることはありませんが、飛散する胞子を吸い込むと、アレルギー疾患など健康に影響を与えることがあります。
また、カビが生育する条件も「酸素」「適温」「栄養」「水分」の4つです。
そのため、建物にとって「水分」は大敵であり、できるだけ供給しない環境づくりが重要なのです。