【施工管理なら知っておきたい】木材腐朽菌とはなに?

【施工管理なら知っておきたい】木材腐朽菌とはなに?

木造住宅はもちろんのこと、鉄骨造やRC造でも必ず木材を使用します。 木材は経年とともに「腐れ」が生じてしまうことがありますが、その原因となるのが「木材腐朽菌」です。 「木材腐朽菌」には種類があり、そして一定の環境にあると発生する特徴があります。 また、木材の「腐れ」は、見た目を悪くさせるだけでなく、耐久性を著しく低下させる原因となるため十分に注意しなくてはなりません。 そこで本記事では、木材腐朽菌とはどのようなものなのか、その種類や特徴などについて詳しく解説したいと思います。


木造住宅はもちろんのこと、鉄骨造やRC造でも必ず木材を使用します。
木材は経年とともに「腐れ」が生じてしまうことがありますが、その原因となるのが「木材腐朽菌」です。

「木材腐朽菌」には種類があり、そして一定の環境にあると発生する特徴があります。
また、木材の「腐れ」は、見た目を悪くさせるだけでなく、耐久性を著しく低下させる原因となるため十分に注意しなくてはなりません。

そこで本記事では、木材腐朽菌とはどのようなものなのか、その種類や特徴などについて詳しく解説したいと思います。

木材腐朽菌とはなに?

木材腐朽菌とは、木材の腐れを引き起こす菌のことであり、シイタケやエノキなどのキノコと同じ仲間となります。
木材腐朽菌には、以下の種類があります。

  • 褐色腐朽菌
  • 白色腐朽菌

褐色腐朽菌

褐色腐朽菌は、住宅建材としてよく使われている針葉樹をおもに腐朽します。
褐色腐朽菌の特徴は、腐れが進行すると茶褐色に変色すること、表面に亀裂が生じて手でつかむと粉状になることなどです。

白色腐朽菌

白色腐朽菌は、広葉樹をおもに腐朽します。
白色腐朽菌の特徴は、腐れが進行すると白色に変色すること、木材に豆粒ほどの穴が多くできることなどです。

木材腐朽菌の特徴

木材腐朽菌は、木材の腐れを引き起こします。
木材を構成する成分は、大きく「セルロース」「ヘミセルロース」「リグニン」になりますが、木材腐朽菌は、これらを分解して栄養源とします。

その結果、木材は質量を大きく減らすことにより、著しく耐久性を低下させるため、十分な注意が必要です。
とくに木造住宅の柱や梁など重要構造が腐朽することがあると、建物寿命に大きな影響を与える原因にもなります。

ちなみに、木材に含まれる「セルロース」「ヘミセルロース」「リグニン」などの成分は分解することが非常に難しく、その他多くの菌はこの分解能力を有していません。
また、シロアリも「セルロース」を分解し、栄養源としていますが、シロアリの場合は体内にいるバクテリアなどの力を借りることで分解を可能としています。

木材腐朽菌には対策が必要

木材腐朽菌が発生し、それを放置すると、建物の耐久性に影響するため、適切な対策が必要となります。
適切な対策とは、木材腐朽菌にとって都合のよい環境をつくらないことが重要になります。

木材腐朽菌対策:水分を供給しない

まず、効果的な木材腐朽菌対策として有効なのは、「水分を供給しない」ということです。
木材腐朽菌が生育するには、以下の通り、大きく4つの条件が必要となります。

  • 酸素
  • 適温
  • 栄養
  • 水分

これらのうち、酸素と温度については、基本的に対策しようがありません。
そして、木材腐朽菌にとって栄養分となるのは木材であり、住宅には多くの木材が使用されています。

そのため、これらのうち対策できるものといえば、水分のみとなります。
つまり、水分を供給しないようコントロールすることが、最も効果的な対策となるわけです。

建物内部に水分が供給されるケースとは、雨漏りや水漏れ、結露などが考えられますが、これら症状がある場合はできるだけ早期に対処することがポイントとなります。

木材腐朽菌対策:換気を妨げない

続いて、効果的な木材腐朽菌対策として有効なのは、「換気を妨げない」ということです。
床下など、日光が射し込まないような場所は、湿気がこもりやすく、通気口を通じて換気することが重要になります。

要するに、湿気を多く含んだ空気を外部へ排出することで、床下空間の湿度低下を図れるようになるわけです。
そのため、室外機や物置などで通気口を塞がないよう、配慮することがポイントとなります。

まとめ

木材腐朽菌は、住宅の耐久性を損なう原因となるため、生育しにくい環境をつくることが重要です。

そして、木材腐朽菌と同様に気を付けておきたいものにカビがあります。
カビは、木材腐朽菌のように木材の強度低下につながることはありませんが、飛散する胞子を吸い込むと、アレルギー疾患など健康に影響を与えることがあります。

また、カビが生育する条件も「酸素」「適温」「栄養」「水分」の4つです。
そのため、建物にとって「水分」は大敵であり、できるだけ供給しない環境づくりが重要なのです。

関連するキーワード


住宅 施工管理

関連する投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格