【施工管理なら知っておきたい】木材腐朽菌とはなに?

【施工管理なら知っておきたい】木材腐朽菌とはなに?

木造住宅はもちろんのこと、鉄骨造やRC造でも必ず木材を使用します。 木材は経年とともに「腐れ」が生じてしまうことがありますが、その原因となるのが「木材腐朽菌」です。 「木材腐朽菌」には種類があり、そして一定の環境にあると発生する特徴があります。 また、木材の「腐れ」は、見た目を悪くさせるだけでなく、耐久性を著しく低下させる原因となるため十分に注意しなくてはなりません。 そこで本記事では、木材腐朽菌とはどのようなものなのか、その種類や特徴などについて詳しく解説したいと思います。


木造住宅はもちろんのこと、鉄骨造やRC造でも必ず木材を使用します。
木材は経年とともに「腐れ」が生じてしまうことがありますが、その原因となるのが「木材腐朽菌」です。

「木材腐朽菌」には種類があり、そして一定の環境にあると発生する特徴があります。
また、木材の「腐れ」は、見た目を悪くさせるだけでなく、耐久性を著しく低下させる原因となるため十分に注意しなくてはなりません。

そこで本記事では、木材腐朽菌とはどのようなものなのか、その種類や特徴などについて詳しく解説したいと思います。

木材腐朽菌とはなに?

木材腐朽菌とは、木材の腐れを引き起こす菌のことであり、シイタケやエノキなどのキノコと同じ仲間となります。
木材腐朽菌には、以下の種類があります。

  • 褐色腐朽菌
  • 白色腐朽菌

褐色腐朽菌

褐色腐朽菌は、住宅建材としてよく使われている針葉樹をおもに腐朽します。
褐色腐朽菌の特徴は、腐れが進行すると茶褐色に変色すること、表面に亀裂が生じて手でつかむと粉状になることなどです。

白色腐朽菌

白色腐朽菌は、広葉樹をおもに腐朽します。
白色腐朽菌の特徴は、腐れが進行すると白色に変色すること、木材に豆粒ほどの穴が多くできることなどです。

木材腐朽菌の特徴

木材腐朽菌は、木材の腐れを引き起こします。
木材を構成する成分は、大きく「セルロース」「ヘミセルロース」「リグニン」になりますが、木材腐朽菌は、これらを分解して栄養源とします。

その結果、木材は質量を大きく減らすことにより、著しく耐久性を低下させるため、十分な注意が必要です。
とくに木造住宅の柱や梁など重要構造が腐朽することがあると、建物寿命に大きな影響を与える原因にもなります。

ちなみに、木材に含まれる「セルロース」「ヘミセルロース」「リグニン」などの成分は分解することが非常に難しく、その他多くの菌はこの分解能力を有していません。
また、シロアリも「セルロース」を分解し、栄養源としていますが、シロアリの場合は体内にいるバクテリアなどの力を借りることで分解を可能としています。

木材腐朽菌には対策が必要

木材腐朽菌が発生し、それを放置すると、建物の耐久性に影響するため、適切な対策が必要となります。
適切な対策とは、木材腐朽菌にとって都合のよい環境をつくらないことが重要になります。

木材腐朽菌対策:水分を供給しない

まず、効果的な木材腐朽菌対策として有効なのは、「水分を供給しない」ということです。
木材腐朽菌が生育するには、以下の通り、大きく4つの条件が必要となります。

  • 酸素
  • 適温
  • 栄養
  • 水分

これらのうち、酸素と温度については、基本的に対策しようがありません。
そして、木材腐朽菌にとって栄養分となるのは木材であり、住宅には多くの木材が使用されています。

そのため、これらのうち対策できるものといえば、水分のみとなります。
つまり、水分を供給しないようコントロールすることが、最も効果的な対策となるわけです。

建物内部に水分が供給されるケースとは、雨漏りや水漏れ、結露などが考えられますが、これら症状がある場合はできるだけ早期に対処することがポイントとなります。

木材腐朽菌対策:換気を妨げない

続いて、効果的な木材腐朽菌対策として有効なのは、「換気を妨げない」ということです。
床下など、日光が射し込まないような場所は、湿気がこもりやすく、通気口を通じて換気することが重要になります。

要するに、湿気を多く含んだ空気を外部へ排出することで、床下空間の湿度低下を図れるようになるわけです。
そのため、室外機や物置などで通気口を塞がないよう、配慮することがポイントとなります。

まとめ

木材腐朽菌は、住宅の耐久性を損なう原因となるため、生育しにくい環境をつくることが重要です。

そして、木材腐朽菌と同様に気を付けておきたいものにカビがあります。
カビは、木材腐朽菌のように木材の強度低下につながることはありませんが、飛散する胞子を吸い込むと、アレルギー疾患など健康に影響を与えることがあります。

また、カビが生育する条件も「酸素」「適温」「栄養」「水分」の4つです。
そのため、建物にとって「水分」は大敵であり、できるだけ供給しない環境づくりが重要なのです。

関連するキーワード


住宅 施工管理

関連する投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

【営業体験談】こんな住宅営業マンにはなるな!私がなってしまった「よく忘れる」「口がうまいだけ」営業マンの失敗

 私は住宅営業としてトップの成績を残したいと思い真面目に働いていました。しかし、気づくと全くできない営業マンになっていました。売れないだけではなく、お客様からはクレームが多く、全く信用できないと言われ、自分では真面目にやっているつもりなのに、仕事が全くうまくいきませんでした。こんな私の失敗談から、少しでも皆様のお役に立てればと思います。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理