【現場監督がよく使う建設用語】クラックとはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】クラックとはなに?

現場監督が日常的によく使うワードに「クラック」があります。 「クラック」とは、建物やコンクリート構造物などに現れるひび割れのことをいいますが、さまざまな原因で生じます。 また、「クラック」には危険性の高いものとそうではないものがあり、とくに危険なものについては、適切な方法により補修することが重要です。 現場監督が「クラック」を発見した場合、補修を指示するだけでなく、症状が軽微であれば自ら補修するケースも珍しくありません。 そこで、本記事では、現場で発生する「クラック」について、その原因と補修方法についてご紹介いたします。


現場監督が日常的によく使うワードに「クラック」があります。
「クラック」とは、建物やコンクリート構造物などに現れるひび割れのことをいいますが、さまざまな原因で生じます。

また、「クラック」には危険性の高いものとそうではないものがあり、とくに危険なものについては、適切な方法により補修することが重要です。
現場監督が「クラック」を発見した場合、補修を指示するだけでなく、症状が軽微であれば自ら補修するケースも珍しくありません。

そこで、本記事では、現場で発生する「クラック」について、その原因と補修方法についてご紹介いたします。

クラックが発生する原因とは

クラックは、外壁や基礎など、あらゆる部分に発生します。
これらが発生するのはさまざまな原因が考えられますが、代表的なものは以下の通りです。

  • 乾燥収縮
  • 施工不良
  • 地震
  • 経年劣化

乾燥収縮

クラックは、乾燥収縮が原因で発生することがあります。
とくに、コンクリートやモルタルなど、湿式工法によるものは、施工後に含んでいる水分が時間をかけて蒸発し、体積を減らすことで発生します。

クラックが発生する最も多い原因は、この乾燥収縮によるものです。

施工不良

クラックは、施工不良が原因で発生することがあります。
例えば、基礎のコンクリート打設時に、打ち重ね部分で所定の時間をオーバーして一体化できなかった場合、その部分にクラックが生じることがあります。

また、鉄筋のかぶり厚さ不足なども、クラックが生じる大きな原因のひとつです。

なお、鉄筋のかぶり厚さについては「【現場監督がよく使う建設用語】鉄筋の「かぶり」とはなに?」の記事を参考にしてください。

地震

クラックは、地震が原因で発生することがあります。
例えば、外壁のサイディングは、地震の揺れにより、サッシや釘を打っている部分と衝突することでクラックが生じる場合があります。

内装の壁なども、地震が発生すると、揺れに耐えきれずクラックが生じてしまうことも珍しくありません。
また、不動沈下により、建物の荷重バランスが崩れると、基礎などにクラックが生じる場合があります。

経年劣化

クラックは、経年劣化が原因で発生することがあります。
例えば、外壁のサイディングや目地のコーキングは、紫外線や汚れなどの影響によって劣化するとひび割れが生じます。

また、基礎において、中性化やアルカリシリカ反応のような劣化現象が起こることなども、クラックが発生する原因です。

クラックの補修方法

外壁や基礎にクラックが生じている場合、材料の交換か、あるいは適切に補修するなどの対処が必要となります。
クラックの代表的な補修方法は、以下の通りです。

  • 被覆工法
  • 注入工法
  • 充填工法

被覆工法

被覆工法とは、フィラーやポリマーセメントモルタルなど表面被覆材を用いて仕上げ面を被覆する工法です。
ヘアークラックと呼ばれる、おもに0.3mm未満のクラックに適した方法であり、きわめて軽微なものであれば、現場監督が行うケースもあります。

注入工法

注入工法とは、専用の器具を用い、エポキシ樹脂などを奥深くまで注入して硬化させることで全体の一体化を図る工法です。
おもに0.3mm以上のクラックに適した方法であり、コンクリート構造物へのクラック補修として一般的に行われています。

充填工法

充填工法とは、クラックに沿ってU字型にカットし、コーキングなどの補修材を充填する工法です。
おもに1.0mmを超えるような比較的規模の大きなクラックに適した方法であり、外壁のサイディングにもメンテナンス時の補修として行われることがあります。

まとめ

クラックとは、外壁や基礎などの表面に現れるひび割れのことをいい、比較的よく起こる現象のひとつです。
しっかりとメンテナンスを行えば、建物への影響を抑えられるため、状況に合わせて適切に補修していくことが重要になります。

なお、一般的に、0.3mm未満のヘアークラックは、危険性が低く、急いで補修する必要はないとされています。
一方、0.3mm以上のクラックは、危険性が高く、放置すると劣化を促進する可能性があるため、できるだけ早く補修を検討する必要があります。

関連するキーワード


現場監督 施工管理 住宅

関連する投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理