【現場監督がよく使う建設用語】クラックとはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】クラックとはなに?

現場監督が日常的によく使うワードに「クラック」があります。 「クラック」とは、建物やコンクリート構造物などに現れるひび割れのことをいいますが、さまざまな原因で生じます。 また、「クラック」には危険性の高いものとそうではないものがあり、とくに危険なものについては、適切な方法により補修することが重要です。 現場監督が「クラック」を発見した場合、補修を指示するだけでなく、症状が軽微であれば自ら補修するケースも珍しくありません。 そこで、本記事では、現場で発生する「クラック」について、その原因と補修方法についてご紹介いたします。


現場監督が日常的によく使うワードに「クラック」があります。
「クラック」とは、建物やコンクリート構造物などに現れるひび割れのことをいいますが、さまざまな原因で生じます。

また、「クラック」には危険性の高いものとそうではないものがあり、とくに危険なものについては、適切な方法により補修することが重要です。
現場監督が「クラック」を発見した場合、補修を指示するだけでなく、症状が軽微であれば自ら補修するケースも珍しくありません。

そこで、本記事では、現場で発生する「クラック」について、その原因と補修方法についてご紹介いたします。

クラックが発生する原因とは

クラックは、外壁や基礎など、あらゆる部分に発生します。
これらが発生するのはさまざまな原因が考えられますが、代表的なものは以下の通りです。

  • 乾燥収縮
  • 施工不良
  • 地震
  • 経年劣化

乾燥収縮

クラックは、乾燥収縮が原因で発生することがあります。
とくに、コンクリートやモルタルなど、湿式工法によるものは、施工後に含んでいる水分が時間をかけて蒸発し、体積を減らすことで発生します。

クラックが発生する最も多い原因は、この乾燥収縮によるものです。

施工不良

クラックは、施工不良が原因で発生することがあります。
例えば、基礎のコンクリート打設時に、打ち重ね部分で所定の時間をオーバーして一体化できなかった場合、その部分にクラックが生じることがあります。

また、鉄筋のかぶり厚さ不足なども、クラックが生じる大きな原因のひとつです。

なお、鉄筋のかぶり厚さについては「【現場監督がよく使う建設用語】鉄筋の「かぶり」とはなに?」の記事を参考にしてください。

地震

クラックは、地震が原因で発生することがあります。
例えば、外壁のサイディングは、地震の揺れにより、サッシや釘を打っている部分と衝突することでクラックが生じる場合があります。

内装の壁なども、地震が発生すると、揺れに耐えきれずクラックが生じてしまうことも珍しくありません。
また、不動沈下により、建物の荷重バランスが崩れると、基礎などにクラックが生じる場合があります。

経年劣化

クラックは、経年劣化が原因で発生することがあります。
例えば、外壁のサイディングや目地のコーキングは、紫外線や汚れなどの影響によって劣化するとひび割れが生じます。

また、基礎において、中性化やアルカリシリカ反応のような劣化現象が起こることなども、クラックが発生する原因です。

クラックの補修方法

外壁や基礎にクラックが生じている場合、材料の交換か、あるいは適切に補修するなどの対処が必要となります。
クラックの代表的な補修方法は、以下の通りです。

  • 被覆工法
  • 注入工法
  • 充填工法

被覆工法

被覆工法とは、フィラーやポリマーセメントモルタルなど表面被覆材を用いて仕上げ面を被覆する工法です。
ヘアークラックと呼ばれる、おもに0.3mm未満のクラックに適した方法であり、きわめて軽微なものであれば、現場監督が行うケースもあります。

注入工法

注入工法とは、専用の器具を用い、エポキシ樹脂などを奥深くまで注入して硬化させることで全体の一体化を図る工法です。
おもに0.3mm以上のクラックに適した方法であり、コンクリート構造物へのクラック補修として一般的に行われています。

充填工法

充填工法とは、クラックに沿ってU字型にカットし、コーキングなどの補修材を充填する工法です。
おもに1.0mmを超えるような比較的規模の大きなクラックに適した方法であり、外壁のサイディングにもメンテナンス時の補修として行われることがあります。

まとめ

クラックとは、外壁や基礎などの表面に現れるひび割れのことをいい、比較的よく起こる現象のひとつです。
しっかりとメンテナンスを行えば、建物への影響を抑えられるため、状況に合わせて適切に補修していくことが重要になります。

なお、一般的に、0.3mm未満のヘアークラックは、危険性が低く、急いで補修する必要はないとされています。
一方、0.3mm以上のクラックは、危険性が高く、放置すると劣化を促進する可能性があるため、できるだけ早く補修を検討する必要があります。

関連するキーワード


現場監督 施工管理 住宅

関連する投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理