【現場監督がよく使う建設用語】クラックとはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】クラックとはなに?

現場監督が日常的によく使うワードに「クラック」があります。 「クラック」とは、建物やコンクリート構造物などに現れるひび割れのことをいいますが、さまざまな原因で生じます。 また、「クラック」には危険性の高いものとそうではないものがあり、とくに危険なものについては、適切な方法により補修することが重要です。 現場監督が「クラック」を発見した場合、補修を指示するだけでなく、症状が軽微であれば自ら補修するケースも珍しくありません。 そこで、本記事では、現場で発生する「クラック」について、その原因と補修方法についてご紹介いたします。


現場監督が日常的によく使うワードに「クラック」があります。
「クラック」とは、建物やコンクリート構造物などに現れるひび割れのことをいいますが、さまざまな原因で生じます。

また、「クラック」には危険性の高いものとそうではないものがあり、とくに危険なものについては、適切な方法により補修することが重要です。
現場監督が「クラック」を発見した場合、補修を指示するだけでなく、症状が軽微であれば自ら補修するケースも珍しくありません。

そこで、本記事では、現場で発生する「クラック」について、その原因と補修方法についてご紹介いたします。

クラックが発生する原因とは

クラックは、外壁や基礎など、あらゆる部分に発生します。
これらが発生するのはさまざまな原因が考えられますが、代表的なものは以下の通りです。

  • 乾燥収縮
  • 施工不良
  • 地震
  • 経年劣化

乾燥収縮

クラックは、乾燥収縮が原因で発生することがあります。
とくに、コンクリートやモルタルなど、湿式工法によるものは、施工後に含んでいる水分が時間をかけて蒸発し、体積を減らすことで発生します。

クラックが発生する最も多い原因は、この乾燥収縮によるものです。

施工不良

クラックは、施工不良が原因で発生することがあります。
例えば、基礎のコンクリート打設時に、打ち重ね部分で所定の時間をオーバーして一体化できなかった場合、その部分にクラックが生じることがあります。

また、鉄筋のかぶり厚さ不足なども、クラックが生じる大きな原因のひとつです。

なお、鉄筋のかぶり厚さについては「【現場監督がよく使う建設用語】鉄筋の「かぶり」とはなに?」の記事を参考にしてください。

地震

クラックは、地震が原因で発生することがあります。
例えば、外壁のサイディングは、地震の揺れにより、サッシや釘を打っている部分と衝突することでクラックが生じる場合があります。

内装の壁なども、地震が発生すると、揺れに耐えきれずクラックが生じてしまうことも珍しくありません。
また、不動沈下により、建物の荷重バランスが崩れると、基礎などにクラックが生じる場合があります。

経年劣化

クラックは、経年劣化が原因で発生することがあります。
例えば、外壁のサイディングや目地のコーキングは、紫外線や汚れなどの影響によって劣化するとひび割れが生じます。

また、基礎において、中性化やアルカリシリカ反応のような劣化現象が起こることなども、クラックが発生する原因です。

クラックの補修方法

外壁や基礎にクラックが生じている場合、材料の交換か、あるいは適切に補修するなどの対処が必要となります。
クラックの代表的な補修方法は、以下の通りです。

  • 被覆工法
  • 注入工法
  • 充填工法

被覆工法

被覆工法とは、フィラーやポリマーセメントモルタルなど表面被覆材を用いて仕上げ面を被覆する工法です。
ヘアークラックと呼ばれる、おもに0.3mm未満のクラックに適した方法であり、きわめて軽微なものであれば、現場監督が行うケースもあります。

注入工法

注入工法とは、専用の器具を用い、エポキシ樹脂などを奥深くまで注入して硬化させることで全体の一体化を図る工法です。
おもに0.3mm以上のクラックに適した方法であり、コンクリート構造物へのクラック補修として一般的に行われています。

充填工法

充填工法とは、クラックに沿ってU字型にカットし、コーキングなどの補修材を充填する工法です。
おもに1.0mmを超えるような比較的規模の大きなクラックに適した方法であり、外壁のサイディングにもメンテナンス時の補修として行われることがあります。

まとめ

クラックとは、外壁や基礎などの表面に現れるひび割れのことをいい、比較的よく起こる現象のひとつです。
しっかりとメンテナンスを行えば、建物への影響を抑えられるため、状況に合わせて適切に補修していくことが重要になります。

なお、一般的に、0.3mm未満のヘアークラックは、危険性が低く、急いで補修する必要はないとされています。
一方、0.3mm以上のクラックは、危険性が高く、放置すると劣化を促進する可能性があるため、できるだけ早く補修を検討する必要があります。

関連するキーワード


現場監督 施工管理 住宅

関連する投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格