【住宅建築の基礎知識】エアコン設置工事の注意点とは

【住宅建築の基礎知識】エアコン設置工事の注意点とは

住宅建築では、さまざまな専門業者がそれぞれの工事を担当して行います。 エアコン設置工事もそのひとつですが、設置にあたっては注意しておきたいいくつかのポイントがあります。 また、エアコンは、室内機と室外機に分かれていることから、それぞれに配慮して設置しなければなりません。 そこで本記事では、住宅建築におけるエアコン設置工事について、とくに注意しておきたい点を徹底解説したいと思います。


住宅建築では、さまざまな専門業者がそれぞれの工事を担当して行います。
エアコン設置工事もそのひとつですが、設置にあたっては注意しておきたいいくつかのポイントがあります。

また、エアコンは、室内機と室外機に分かれていることから、それぞれに配慮して設置しなければなりません。
そこで本記事では、住宅建築におけるエアコン設置工事について、とくに注意しておきたい点を徹底解説したいと思います。

新築工事でエアコンを設置する流れについて

新築工事では、基本的に最終の仕上げのタイミングでエアコンの設置を行います。
また、施主によっては、家電量販店などで購入し、引っ越し後に設置まで依頼するケースなどもあります。

そのため、エアコンの設置までに、事前準備をしておかなければなりません。
エアコン設置のための準備とは大きく以下の3点です。

  • 専用コンセントの設置
  • スリーブの設置
  • 下地補強

専用コンセントの設置

エアコンの設置位置に合わせて専用コンセントを準備しておく必要があります。
エアコンは、その他の電気機器よりも使用電力が大きいため、専用回路を設けておかなければなりません。

スリーブの設置

エアコンは、室内機と室外機を配管でつなぐ必要があるため、壁に穴をあけておかなければなりません。
そして、スリーブとは、壁にあけた穴に対して設置する筒状の管のことをいいます。

下地補強

エアコンの室内機は、壁に設置しますが、石膏ボードだけで固定できないため、下地補強をしておかなければなりません。
石膏ボードの裏側に合板などを用いて補強し、その下地に対してビス固定する必要があります。

エアコン設置工事の注意点:室内機について

エアコン設置工事について、室内機の場合は以下のような注意点が挙げられます。

  • 専用コンセントは適正か
  • スリーブは準備されているか
  • 下地補強はあるか
  • 設置スペースは適正か

専用コンセントは適正か

エアコンのコンセントは、1台ごとに1口用のものを設けること、かつ、エアコンの電源プラグと同一形状であることが必要となります。
また、家庭用エアコンには100V用と200V用があり、設置するエアコンに対応するコンセントを用意しておかなければなりません。

スリーブは準備されているか

エアコンの設置位置には、スリーブが準備されている必要があります。
仮にスリーブがない場合は、エアコンの設置時に壁へ穴をあけなくてはなりません。
しかし、耐力壁のような構造上重要な壁に穴をあけると耐力が低下する恐れがあるため、適正な位置にあけることが重要になります。

下地補強はあるか

エアコンの設置位置には下地補強が行われている必要があります。
仮に下地補強がない場合は、エアコンが脱落する可能性があるため、入れ直さなくてはなりません。

設置スペースは適正か

エアコンの室内機は、天井や両サイドの壁とのスペースについて、メーカーごとに適正距離が定められています。
そのため、エアコンの施工時には適正距離を確保して設置する必要があります。

エアコン設置工事の注意点:室外機について

エアコン設置工事について、室外機の場合は以下のような注意点が挙げられます。

  • 配管の長さ、高さは適正か
  • 設置スペースは適正か
  • 近隣の迷惑にならない位置か

配管の長さ、高さは適正か

室内機と室外機を接続する配管は、長さや高さなどについて、メーカーごとに規定があります。
規定が守られないまま設置すると、十分な性能が発揮できない可能性があるため、事前に確認しておくことが重要です。

設置スペースは適正か

基本的にエアコンの室外機は、背面から給気して前面から排気するため、メーカーごとに壁との適正距離が定められています。
また、メンテナンス時の作業ができるよう、人が入れるだけのスペースを確保しておくことも重要です。

そのため、エアコンの施工時には、適正有効スペースを設けて室外機を設置する必要があります。

近隣の迷惑にならない位置か

エアコンの室外機は、設置位置によっては排気の風が隣家へ吹き込み、迷惑をかけてしまうことがあります。
また、人によっては、室外機の発する低周波音によって体調を崩すケースもあります。

そのため、エアコンの室外機は近隣の迷惑にならない場所へ設置することが重要であり、問題が発生する恐れがある場合は移動などの検討も必要です。

まとめ

エアコンの設置工事は、ただ設置すればよいわけではなく、適正な方法で行う必要があります。
暮らしを快適にする設備であるため、十分な能力が発揮できるよう、ポイントを押さえて間違いのない施工を行うことが重要です。

関連する投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。