【住宅建築の基礎知識】エアコン設置工事の注意点とは

【住宅建築の基礎知識】エアコン設置工事の注意点とは

住宅建築では、さまざまな専門業者がそれぞれの工事を担当して行います。 エアコン設置工事もそのひとつですが、設置にあたっては注意しておきたいいくつかのポイントがあります。 また、エアコンは、室内機と室外機に分かれていることから、それぞれに配慮して設置しなければなりません。 そこで本記事では、住宅建築におけるエアコン設置工事について、とくに注意しておきたい点を徹底解説したいと思います。


住宅建築では、さまざまな専門業者がそれぞれの工事を担当して行います。
エアコン設置工事もそのひとつですが、設置にあたっては注意しておきたいいくつかのポイントがあります。

また、エアコンは、室内機と室外機に分かれていることから、それぞれに配慮して設置しなければなりません。
そこで本記事では、住宅建築におけるエアコン設置工事について、とくに注意しておきたい点を徹底解説したいと思います。

新築工事でエアコンを設置する流れについて

新築工事では、基本的に最終の仕上げのタイミングでエアコンの設置を行います。
また、施主によっては、家電量販店などで購入し、引っ越し後に設置まで依頼するケースなどもあります。

そのため、エアコンの設置までに、事前準備をしておかなければなりません。
エアコン設置のための準備とは大きく以下の3点です。

  • 専用コンセントの設置
  • スリーブの設置
  • 下地補強

専用コンセントの設置

エアコンの設置位置に合わせて専用コンセントを準備しておく必要があります。
エアコンは、その他の電気機器よりも使用電力が大きいため、専用回路を設けておかなければなりません。

スリーブの設置

エアコンは、室内機と室外機を配管でつなぐ必要があるため、壁に穴をあけておかなければなりません。
そして、スリーブとは、壁にあけた穴に対して設置する筒状の管のことをいいます。

下地補強

エアコンの室内機は、壁に設置しますが、石膏ボードだけで固定できないため、下地補強をしておかなければなりません。
石膏ボードの裏側に合板などを用いて補強し、その下地に対してビス固定する必要があります。

エアコン設置工事の注意点:室内機について

エアコン設置工事について、室内機の場合は以下のような注意点が挙げられます。

  • 専用コンセントは適正か
  • スリーブは準備されているか
  • 下地補強はあるか
  • 設置スペースは適正か

専用コンセントは適正か

エアコンのコンセントは、1台ごとに1口用のものを設けること、かつ、エアコンの電源プラグと同一形状であることが必要となります。
また、家庭用エアコンには100V用と200V用があり、設置するエアコンに対応するコンセントを用意しておかなければなりません。

スリーブは準備されているか

エアコンの設置位置には、スリーブが準備されている必要があります。
仮にスリーブがない場合は、エアコンの設置時に壁へ穴をあけなくてはなりません。
しかし、耐力壁のような構造上重要な壁に穴をあけると耐力が低下する恐れがあるため、適正な位置にあけることが重要になります。

下地補強はあるか

エアコンの設置位置には下地補強が行われている必要があります。
仮に下地補強がない場合は、エアコンが脱落する可能性があるため、入れ直さなくてはなりません。

設置スペースは適正か

エアコンの室内機は、天井や両サイドの壁とのスペースについて、メーカーごとに適正距離が定められています。
そのため、エアコンの施工時には適正距離を確保して設置する必要があります。

エアコン設置工事の注意点:室外機について

エアコン設置工事について、室外機の場合は以下のような注意点が挙げられます。

  • 配管の長さ、高さは適正か
  • 設置スペースは適正か
  • 近隣の迷惑にならない位置か

配管の長さ、高さは適正か

室内機と室外機を接続する配管は、長さや高さなどについて、メーカーごとに規定があります。
規定が守られないまま設置すると、十分な性能が発揮できない可能性があるため、事前に確認しておくことが重要です。

設置スペースは適正か

基本的にエアコンの室外機は、背面から給気して前面から排気するため、メーカーごとに壁との適正距離が定められています。
また、メンテナンス時の作業ができるよう、人が入れるだけのスペースを確保しておくことも重要です。

そのため、エアコンの施工時には、適正有効スペースを設けて室外機を設置する必要があります。

近隣の迷惑にならない位置か

エアコンの室外機は、設置位置によっては排気の風が隣家へ吹き込み、迷惑をかけてしまうことがあります。
また、人によっては、室外機の発する低周波音によって体調を崩すケースもあります。

そのため、エアコンの室外機は近隣の迷惑にならない場所へ設置することが重要であり、問題が発生する恐れがある場合は移動などの検討も必要です。

まとめ

エアコンの設置工事は、ただ設置すればよいわけではなく、適正な方法で行う必要があります。
暮らしを快適にする設備であるため、十分な能力が発揮できるよう、ポイントを押さえて間違いのない施工を行うことが重要です。

関連する投稿


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理