高齢者に優しい住まい「平屋」のメリットとデメリット

高齢者に優しい住まい「平屋」のメリットとデメリット

新型コロナウィルスの影響もあり、住宅着工件数は減少傾向にありますが、そんななかでも「平屋」の割合は増加しています。 その理由として、少子高齢化やライフスタイルの変化にともなう住まいづくりにおいて、「平屋」はニーズに適合しやすいことが挙げられます。 しかし、「平屋」は、多くのメリットが得られる一方で、デメリットもあることは注意しておかなければなりません。 そこで本記事では、高齢者に優しい住まいである「平屋」のメリットとデメリットについて徹底解説したいと思います。


新型コロナウィルスの影響もあり、住宅着工件数は減少傾向にありますが、そんななかでも「平屋」の割合は増加しています。
その理由として、少子高齢化やライフスタイルの変化にともなう住まいづくりにおいて、「平屋」はニーズに適合しやすいことが挙げられます。

しかし、「平屋」は、多くのメリットが得られる一方で、デメリットもあることは注意しておかなければなりません。
そこで本記事では、高齢者に優しい住まいである「平屋」のメリットとデメリットについて徹底解説したいと思います。

そもそも平屋とは?

平屋とは、いわゆる「1階建て」の建築構造物のことを指していいます。
階段が無いことから、身体への負担が少なく、またスムーズな動線設計が可能となるため、とくに高齢者に人気です。

また、近年では、若年層や子育て世代にとっても、安全で暮らしやすい住まいとして需要が高まっています。

平屋のメリットについて

平屋にはいくつかのメリットがありますが、代表的なものは以下の通りです。

  • 高齢者の事故防止ができる
  • 耐震性に有利
  • メンテナンスコストが安くなる

高齢者の事故防止ができる

高齢化にともなって身体的機能はどうしても衰えてしまいますが、その影響により家庭内事故が起きてしまうこともあります。
家庭内事故で最も多いのは階段や床での転倒や転落であり、場合によっては大きなダメージを負う可能性もあるため、十分な注意が必要です。

しかし平屋は、階段がなく、またバリアフリー設計を行うことで、転倒や転落の事故の多くを効果的に防げます。
つまり、高齢者に優しい住まいづくりがしやすいというわけです。

耐震性に有利

平屋は、複層階の建物よりも耐震性で有利になります。
というのも、耐震性は建物の重量に影響を受けやすいためです。

軽い建物より重い建物のほうが地震の揺れは大きくなり、また、建物の高さが高くなるほど重心も上がり揺れ幅も大きくなってしまいます。
しかし平屋は、複層階より重量が小さくなりやすく、また重心も低いため、地震発生時の揺れの負担を軽減できます。

メンテナンスコストが安くなる

住宅は、経年劣化にともなう定期的なメンテナンスが必要ですが、平屋の場合は複層階の建物よりもメンテナンスコストは安くなります。
とくに屋根や外壁など、過酷な環境にある部位は劣化しやすく、建物を守る意味でもメンテナンスは必須です。

しかし平屋は、外壁の面積は小さく、大規模な足場の設置も必要ありません。
そのため、メンテナンスコストは、大きく削減できるというわけです。

平屋のデメリットについて

平屋は、メリットが多い一方で、デメリットもあります。
代表的なデメリットとは以下の通りです。

  • プライバシーの確保が難しい場合がある
  • 浸水があると上階へ避難できない
  • 日当たりや風通しが悪くなる場合がある

プライバシーの確保が難しい場合がある

平屋は、居住スペースが1階だけの低い位置となるため、周囲からの視線が届きやすくなります。
また、家族間においても、暮らす人の人数によっては距離が近くなるため、それぞれのプライバシーを確保することが難しくなる場合もあります。

しかし、高齢者世帯なら見守り効果による安心が得られること、また距離が縮まり家族間のコミュニケーションを図りやすくなることなどは、メリットとなるケースもあるでしょう。

浸水があると上階へ避難できない

台風や大雨によって浸水が発生すると、複層階であれば上階へ避難できますが、平屋の場合はできません。
また、複層階であれば、濡らしたくないものがあれば上階へ移動できますが、平屋の場合はそれもできません。

よって、平屋を検討する際には、ハザードマップなどを利用し、水害が発生する可能性のある場所なのか事前にチェックしておくことも重要になるでしょう。

日当たりや風通しが悪くなる場合がある

平屋は、居住スペースが1階だけの低い位置となるため、周囲を建物に囲まれるようなら、日当たりや風通しが悪くなる場合があります。
また、平屋の大きさによっては、中心部分にまで日射が届かない可能性もあります。

そのため、周辺環境を考慮し、天窓を設置したり、中庭をつくったりなど、対策が必要となるケースもあるでしょう。

まとめ

平屋は、身体機能の衰えた高齢者の負担を軽減してくれることから、安心で安全な住まいづくりには非常に適しています。
また、ムダを少なく効率的な暮らし方をしたいという人にも適した住まいといえるでしょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格