建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業において、経理や会計職に就いている方は非常に多いです。事務職でなかなかキャリアアップといっても、勤続年数が反映されるだけで、お給料も上がりにくく、転職市場でもあまり優遇されないといったことがあります。しかし、建設業経理士の資格を取得すれば、転職市場でも有利になり、給与UPも見込めます。簿記などは有名ですが、建設業経理士はあまり認知されていないため、この記事でわかりやすくご紹介いたします。


建設業の経理の特徴

建設業は、建設工事の完成を請け負う業者のことを言います。製造業などと似ている面がありますが、一般的に受注から引き渡しまでの期間が非常に長いです。また、受注請負形態(受注を受けて、完成をお客様に約束する)です。実際の工事は、工事種ごとに細分化され、専門業者に依頼するという流れがほとんどで、経理も複雑になることがあります。

基本的には、一般的な簿記の対応で十分ですが、受注から引渡しまでの期間が長いために、工事進行基準(工事の進捗度合いに応じて売り上げを計上する)というものがあります。本来は、売り上げというものは、引き渡しが行われて初めて売り上げに計上されます。しかし、これでは何ヶ月間も売り上げが発生しておらず、人件費などの経費などだけが発生していることになってしまうため、適正な経理を行うことなどを目的に導入されています。

決算期末に工事進捗の程度を見積もり、工事収益率によって工事収益の一部を当期損益計算書に計上します。平成21年度からは、工事進行基準で経理精算することが原則です。

建設業の経理と一般簿記の違い

建設業の経理と一般簿記では、その違いはほとんどありません。試験内容も9割が内容が被るとされています。

勘定科目名が一部異なる名称となっています。内容は変わりませんので、名称の見覚え直せば問題ありません。
・損益計算書項目
 売上高→完成工事高(工事収益)
 売上原価→(完成)工事原価
・賃借対照表項目
 売掛金→(完成)工事未収入金
 仕掛品→未成工事支出金
 買掛金→工事未払金
 前受金→未成工事受入金(工事前受金)

建設業経理士とは?

建設業経理士とは、建設業において専門の会計知識と会計処理能力がある資格です。一般簿記と似ている点が多いと前述しましたが、建設業特有の専門用語や、仕事の流れなどがあるため、それらも理解した上でないと会計処理がうまくできません。そのため、民間の検定試験である建設業経理士ですが、国土交通省の認証を受け、建設業振興基金が実施をしています。

試験は1級、2級があります。3級、4級もありますが、そちらは建設業経理事務士と名称が変わります。また、実質的に資格としては2級以上の建設業経理士でないと、あまり会社などには評価されません。

建設業経理士は「経営事項審査」の評価対象

公共工事の入札可否の判断資料となる「経営事項審査」の評価対象として、建設業経理士は含まれています。つまり、公共事業の請負の際に、会社の信用度を点数化する際に評価されるため、社内に建設業経理士の資格を持ったものが必要といえます。

加点対象のポイントは以下のようになっております。
・建設業経理士1級:1ポイント
・建設業経理士2級:0.4ポイント
・公認会計士:1ポイント
・税理士:1ポイント

公認会計士や税理士といった有資格者と、建設業経理士1級は同等として扱われています。それだけ建設業経理士の資格は、建設業の信用度や、経理の業務遂行に必要とされているということです。

建設業経理士は、転職にどのくらい役立つ?

建設業経理士の資格は、転職の際に有利になります。ただし、2級の場合には建設業での実務経験が無いとあまり評価されないこともあります。しかし、資格を持っていない方よりは遥かに有利といえます。

また、実務経験を積んで1級に挑戦したり、資格を持っていて実務経験もあれば、より良い職場環境の会社に転職することもチャンスも多くなります。経理を担当している方は、キャリアアップのために資格取得をお勧めいたします。

建設業経理士の資格試験について

・受験資格
受験資格に制限はなく、いきなり1級を受けることも可能です。

・内容及び程度
1級
内容 建設業原価計算、財務諸表、財務分析
程度 上級の建設業簿記、建設業原価計算及び会計学を修得、決算等に関する業務を行える

2級
内容 建設業の簿記、原価計算、会社会計
程度 実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原価計算を修得、決算等に関する実務を行える

*1級に関しては、3科目から成る科目合格制で、全てに合格する必要があります。1科目合格し、その5年以内に全ての科目に合格すれば、1級建設業経理士となります。

関連するキーワード


住宅 事務

関連する投稿


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

クレームの少ない住宅営業マンが実践する4つのポイント|基本を抑えて、あなたもできる営業マンになろう

 営業マンにはクレームの多い営業マンと少ない営業マンがいます。クレームが多い営業マンは、売上にかかるプレッシャーと、お客様からの精神的負担が大きくなります。営業活動における体力と精神力の両方が疲弊していきます。この記事では、クレームの少ない営業マンが実践する行動をご紹介いたします。


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


最新の投稿


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革