建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業において、経理や会計職に就いている方は非常に多いです。事務職でなかなかキャリアアップといっても、勤続年数が反映されるだけで、お給料も上がりにくく、転職市場でもあまり優遇されないといったことがあります。しかし、建設業経理士の資格を取得すれば、転職市場でも有利になり、給与UPも見込めます。簿記などは有名ですが、建設業経理士はあまり認知されていないため、この記事でわかりやすくご紹介いたします。


建設業の経理の特徴

建設業は、建設工事の完成を請け負う業者のことを言います。製造業などと似ている面がありますが、一般的に受注から引き渡しまでの期間が非常に長いです。また、受注請負形態(受注を受けて、完成をお客様に約束する)です。実際の工事は、工事種ごとに細分化され、専門業者に依頼するという流れがほとんどで、経理も複雑になることがあります。

基本的には、一般的な簿記の対応で十分ですが、受注から引渡しまでの期間が長いために、工事進行基準(工事の進捗度合いに応じて売り上げを計上する)というものがあります。本来は、売り上げというものは、引き渡しが行われて初めて売り上げに計上されます。しかし、これでは何ヶ月間も売り上げが発生しておらず、人件費などの経費などだけが発生していることになってしまうため、適正な経理を行うことなどを目的に導入されています。

決算期末に工事進捗の程度を見積もり、工事収益率によって工事収益の一部を当期損益計算書に計上します。平成21年度からは、工事進行基準で経理精算することが原則です。

建設業の経理と一般簿記の違い

建設業の経理と一般簿記では、その違いはほとんどありません。試験内容も9割が内容が被るとされています。

勘定科目名が一部異なる名称となっています。内容は変わりませんので、名称の見覚え直せば問題ありません。
・損益計算書項目
 売上高→完成工事高(工事収益)
 売上原価→(完成)工事原価
・賃借対照表項目
 売掛金→(完成)工事未収入金
 仕掛品→未成工事支出金
 買掛金→工事未払金
 前受金→未成工事受入金(工事前受金)

建設業経理士とは?

建設業経理士とは、建設業において専門の会計知識と会計処理能力がある資格です。一般簿記と似ている点が多いと前述しましたが、建設業特有の専門用語や、仕事の流れなどがあるため、それらも理解した上でないと会計処理がうまくできません。そのため、民間の検定試験である建設業経理士ですが、国土交通省の認証を受け、建設業振興基金が実施をしています。

試験は1級、2級があります。3級、4級もありますが、そちらは建設業経理事務士と名称が変わります。また、実質的に資格としては2級以上の建設業経理士でないと、あまり会社などには評価されません。

建設業経理士は「経営事項審査」の評価対象

公共工事の入札可否の判断資料となる「経営事項審査」の評価対象として、建設業経理士は含まれています。つまり、公共事業の請負の際に、会社の信用度を点数化する際に評価されるため、社内に建設業経理士の資格を持ったものが必要といえます。

加点対象のポイントは以下のようになっております。
・建設業経理士1級:1ポイント
・建設業経理士2級:0.4ポイント
・公認会計士:1ポイント
・税理士:1ポイント

公認会計士や税理士といった有資格者と、建設業経理士1級は同等として扱われています。それだけ建設業経理士の資格は、建設業の信用度や、経理の業務遂行に必要とされているということです。

建設業経理士は、転職にどのくらい役立つ?

建設業経理士の資格は、転職の際に有利になります。ただし、2級の場合には建設業での実務経験が無いとあまり評価されないこともあります。しかし、資格を持っていない方よりは遥かに有利といえます。

また、実務経験を積んで1級に挑戦したり、資格を持っていて実務経験もあれば、より良い職場環境の会社に転職することもチャンスも多くなります。経理を担当している方は、キャリアアップのために資格取得をお勧めいたします。

建設業経理士の資格試験について

・受験資格
受験資格に制限はなく、いきなり1級を受けることも可能です。

・内容及び程度
1級
内容 建設業原価計算、財務諸表、財務分析
程度 上級の建設業簿記、建設業原価計算及び会計学を修得、決算等に関する業務を行える

2級
内容 建設業の簿記、原価計算、会社会計
程度 実践的な建設業簿記、基礎的な建設業原価計算を修得、決算等に関する実務を行える

*1級に関しては、3科目から成る科目合格制で、全てに合格する必要があります。1科目合格し、その5年以内に全ての科目に合格すれば、1級建設業経理士となります。

関連するキーワード


住宅 事務

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格