住宅営業は「ただの物売り」では駄目!身に着けておくべき必須スキル

住宅営業は「ただの物売り」では駄目!身に着けておくべき必須スキル

率直に言えば、住宅営業は大変で難しい営業職種です。しかしその分、いろいろな営業職種の中でもやりがいを見出しやすく、達成感や充実感の高いのが住宅営業です。そして年齢や性別に全く関係なく、成功事例が多い営業職種でもあります。 そんな住宅営業の世界にチャレンジしたい方や、もうすでに住宅営業の仕事をしている方が、今後も活躍していく為に持っておいた方がよいスキルや知識をご紹介しています。


率直に言えば、住宅営業は大変で難しい営業職種です。しかしその分、いろいろな営業職種の中でもやりがいを見出しやすく、達成感や充実感の高いのが住宅営業です。そして年齢や性別に全く関係なく、成功事例が多い営業職種でもあります。

そんな住宅営業の世界にチャレンジしたい方や、もうすでに住宅営業の仕事をしている方が、今後も活躍していく為に持っておいた方がよいスキルや知識をご紹介しています。

スキルの前に、あなたが売っているものをきちんと把握する!

住宅営業はお客様の人生に深く関わる仕事でもあります。家は住人の入れ物ではありません。住まいが完成してからも、今後お客様のライフスタイルに合わせて様々な住まいの相談を受けるので、完成後も数十年に渡って関わりを持つことになります。

家はお客様にとって夢の買い物だったり、一生をかけた買い物です。車の様にそうそう買い換える事の出来ない商品です。だからこそ、ただ売ればよいという感覚で住宅営業の仕事をしてはいけません。そんな考えを持つ住宅営業の方は、お客様の迷惑であり会社の迷惑です。

住宅営業が知っておきたい知識

住宅に関する基本的な知識

例えば、屋根の形には「切妻」「片流れ」「入母屋」といった形があります。お客様から「こういう感じの屋根にしたい」といった要望に対して「わかりません」ではいけません。住宅営業は会社にとって顔です。建築知識がなければ「この会社は大丈夫だろうか?」と不安を与えてしまいます。

建築知識や建築基準法を完全に覚えておく必要はありませんが、一定の建築知識や建築業界の言葉の内容は把握しておきましょう。

税金や不動産売買に関する知識

家を建てるときには色々な税金が発生します。住まいを購入したときには印紙税や消費税といった細々とした税金から、住まいを保有したときに発生する固定資産税や都市計画税といった説明も、お客様に正確に伝えなければなりません。

また、土地に関する売買契約や登記手続きといった不動産売買に関する知識も、問題やトラブルが起きることなく、スムーズにお客様との契約を進めていくためには必要です。

各種住宅ローンや助成金に関する知識

住宅はお客様にとって高価な買い物であるため、今後の支払いに不安になってなかなか購入に踏み切れない方も多くいらっしゃいます。そうした不安を解消するため、お金の借り方や住宅ローンに関する知識を知っておく事は住宅営業にとって必要です。

また、国や各自治体が行なっている住宅取得に関する助成金や、住宅ローン控除といった内容も詳しく知っておくことで、お客様に住宅取得に関しての必要資金や今後の返済計画もお伝えしやすくなります。

住宅ローン金利や住宅に関する助成金などは、その時々の景気判断で変化していくので、常に最新の情報を学んでおく必要があります。

住宅営業が着けておきたい具体的なスキル

宅地建物取引士

宅地建物取引士は、宅地建物取引に関する国家資格です。資格取得には、不動産に関する各種法律や、都市計画法や建築基準法といった建物に関する法知識なども必要となります。
取得すると、不動産取引時の契約締結時の重要事項の説明や、契約書の記名・捺印が可能となります。

不動産営業では必須の資格となりますが、住宅営業でも業務形態で必要とされる事もあります。また、正しい不動産知識や不動産売買に関する契約内容を知っておくと、お客様の土地取得に関するトラブルも回避することもできるので大変有益な資格となります。

ファイナンシャルプランナー

ファイナンシャルプランナーとは、くらしとお金に関するアドバイスを行うことができる「お金の専門家」です。資格取得には国家資格である「ファイナンシャルプランナー技能士」と、民間資格の「CFP 認定者」や「 AFP 認定者」の資格があります。

ファイナンシャルプランナーは、人生で必要な資金を「住宅」「教育」「老後」「税金」「保険」などに仕分けし、その人の今後の人生に必要な資金計画のアドバイスを行う事が可能となります。

住宅購入では資金計画が非常に重要になります。お客様に安心して住宅購入をして頂くには、的確なアドバイスや提案が必要です。その点でファイナンシャルプランナー資格を持っていることは、住宅営業にとって必要なスキルと言えるでしょう。

住宅営業がもっとも必要なスキルはなにか?

住宅営業には、その他にも持っておきたい資格やスキルがありますが、一番必要なスキルは「誠実さ」です。

もちろんトークのスキルやコミュニケーションのスキルがあれば、お客様との契約はスムーズにいくでしょう。しかし、先にも述べたように住宅の購入はお客様にとって安い買い物ではありません。

例え口下手でも、誠心誠意をもってお客様に対応すれば「この営業は信頼できる」といった印象を与えることができます。住宅営業は売って終わりではないので、その後も続く関係は生涯続くものとなるかもしれません。

そのような事から、住宅営業は異業種からの転職や中高年の転職でも成功する事例が多く、老若男女か関わらず活躍できる数少ない営業の仕事なのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

宅地建物取引士やファイナンシャルプランナーといった資格は、住宅営業で必ずしも必要な資格ではありませんが、専門的な知識や的確なアドバイスはお客様の信頼を勝ち取ることに繋がります。

確かに、一定のトークスキルやコミュニケーションスキルも必要です。しかし、軽快な営業トークや行動は相手に軽い印象を与える事もあります。一番必要なものは、嘘のない誠実な対応とお客様の今後のことを真剣に考える真面目さなのです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 スキル

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識