【騙されてる!?】営業は知っておけ!住宅販売価格と土地価格

【騙されてる!?】営業は知っておけ!住宅販売価格と土地価格

建売住宅などの購入を検討しているお客様に多いのですが、建物価格と土地価格を一緒に考えてしまっている方が多いです。営業も建売住宅ばかりを販売していると、販売価格の内訳についてあまり意識をしていない方もいます。しかし、販売価格には建物価格と土地価格が当然含まれており、これらの内訳を知っておかないと、建物のグレードや土地の相場感覚などがわからなくなってしまいます。実は、このような価格の感覚は、営業にとって一番重要なものです。なぜならお客様にとって、一番重要なものは価格であることが多いためです。この記事では、住宅価格の知っておくべき内容をご紹介いたします。


建売住宅の販売価格に騙される顧客

騙されている顧客がいますが、誰かが騙しているわけではなく、自然と錯覚してしまっています。住宅の購入予算が5000万円で、建売住宅5000万円と4500万円の住宅ではどちらの方がグレードが高いでしょうか?普通は、何も考えずに、5000万円の方がグレードが高い住宅で、住みやすさも良いと考えてしまいます。

しかし、実際には土地代を考慮すると、4500万円の住宅とグレードはほぼ同じということもよくあります。このようなことを知らずにお客様は購入してしまっています。また、営業もこれらを知ってか知らずか、高い方が売れた方が良いため、せっかく5000万円予算があるなら、良いところに住んだ方が良いですよと勧めるのです。

販売価格が高いほど、建物が長持ちするという錯覚

建物のグレードを勘違いしてしまうのは、住宅の維持管理に重大なデメリットがあります。市街地の5000万円の建売住宅と、郊外の3000万円の建売住宅では、どちらの住宅が長持ちするでしょうか?

実際、多くの方が「5000万円もの住宅を買っているのだから、長持ちして当然だし、グレードのそこそこ高い住宅を買った」と自負しているでしょう。しかし、市街地の5000万円の住宅というのは土地代が3000万円で、建物は2000万円の価値です。そして郊外の3000万円の建売住宅は、土地代が1000万円で、建物は2000万円の価値です。

つまり、どちらの住宅も全く同じグレードであるということです。5000万円もする住宅を買ったのだから、グレードがそこそこ高く、メンテナンスもそこまで丁寧にしなくても長持ちすると考えていると、あっという間に老朽化してしまいます。また、建物のグレードを把握することで、比較検討も正当な評価をすることができます。

ほとんどの顧客がローコスト住宅を買っている

ローコスト住宅というのは、最近流行っている言葉です。若い世代でも購入できる、ローコストであるが、最低十分な性能を持っている住宅というイメージがついています。しかし、実は建売住宅を購入しているほとんどの顧客は、ローコスト住宅を買っています。

ローコスト住宅は、1500〜2500万円程度の建物のことを言います。そして建売住宅は、その販売価格から土地代を引くと、1500〜2500万円の間に収まるものがほとんどです。

ローコスト住宅が悪いわけではありません。50代以降のご夫婦も一軒家を買おうと立派な5000万円の建売住宅を購入した際に、建物自体はローコスト住宅であると理解した方が良いです。高級住宅を買っているのに、なぜ建物の性能が悪いのかと後からクレームなどに発展することもあります。

土地の価格相場を知っておく

土地の価格相場を知っておくことで、建売住宅の販売価格から、建物のグレードを正しく認識し、住みやすさなどを比較的正しく予想することができます。営業も、土地の価格と住みやすさ、建物の性能から住みやすさを、比較的正しく把握することで、お客様により満足度の高い提案をすることができます。

土地価格の種類。実勢価格を見よう

土地の価格は、不動産と呼ばれるだけあり、変動が少ないものです。この土地の価格は、4つの価格が存在し、それぞれの使い方が決まっています。

・実勢価格
・公示地価/基準地価
・相続税評価額
・固定資産税評価額

ここでは、実勢価格について知っておきましょう。実勢価格というのは、いわゆる販売価格の相場です。類似物件の取引実績によって、その近辺の土地相場がわかります。この実勢価格を把握することで、建売住宅の販売価格の土地と建物の内訳を予想することができます。

お客様に、生きた情報を与える営業になろう

お客様は、住宅にすみやすさを一番求めていますが、費用面もナイーブです。それはできるだけ安く(損をしない範囲で)購入したいからです。

その土地の相場、建物の価格について正確に営業が知っておくことで、お客様にどのような住宅であるのかを正確に伝えることができます。また、予算内で購入できる住宅で、同じ価格なら駅近を選んでいたお客様も、建物の価値を知ることで、駅から遠い住宅の方が住みやすさを感じることもあります。

お客様には、正しい知識を持って、納得のいく住宅選びをしてもらいましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格