住宅に使われる合板について

住宅に使われる合板について

合板、ベニヤといった言葉は、現場で聞いたり、材料発注では必ず聞く言葉です。住宅建築だけでなく、建造物に非常に多く利用されている合板ですが、実は様々な種類があります。構造部分から下地、仕上げと万能な建材になります。例えば、屋根は一面が合板で覆われており、目に見えない部分においても非常に多く使用されています。この記事では、合板についてわかりやすくご紹介いたします。


合板とは

合板とは、薄い板を接着剤を用いて繊維の垂直方向に重ね合わせたもののことを言います。板を重ね合わせて作られる集成材というものもありますが、集成材は、繊維方向に接着剤で重ね合わされたものです。
合板は、構造用合板など、構造部分に使われるものもあり、強度に優れています。集成材は、家具やフローリングなどに用いられ、曲げることも可能です。繊維の垂直方向に重ね合わせたものだと、曲げることなどには不向きですが、強度は高いといえます。このように、使用用途によって製法が異なり、同じ板状であっても、名称も異なっているのです。

合板・ベニヤ・コンパネの違い

合板・ベニヤ・コンパネというように、板状の木材には、様々な呼び方があります。そして、これら全て別のものになります。

・ベニヤ板
ベニヤ板というのは、木の丸太を、かつら剥きのようにして作った薄い板のことです。厚さが0.6mm~3.0mmほどの1枚板です。

・合板
合板は、ベニヤを繊維の垂直方向に重ね合わせ、9mm, 12mmなどの厚さにしたものが一般的です。大きさは、サブロクと呼ばれ、910mm×1820mmが基本のサイズになります。

・コンパネ
コンパネは、合板の1種で、コンクリートを固めるための型枠として用いられるものです。コンクリートパネルを略して、コンパネと呼ばれています。

・構造用合板
構造用合板は、合板の1種で、建築物の構造部分に使用されるものです。壁・床・屋根の下地として使用されており、JAS規格により基準が定められています。

・普通合板
普通合板は、合板の1種で、使用用途が明確にされていないもののことです。

合板の樹種

合板に用いられる樹木は様々あり、主に5種類が使われています。

・ラワン合板
ラワンというのは、フタバガキ科の総称で、このベニヤを重ね合わせたものがラワン合板です。ホームセンターなどで売られているものは、ラワン合板が多いです。はっきりとした木目はなく、表面がざらざらしていて、素手で触ると棘が刺さることもあります。

・シナ合板
シナ(シナノキ)のベニヤを貼り合わせたもので、芯材にはラワンが用いられます。繊維が柔らかく、加工がしやすく、表面がラワン材よりも綺麗です。

・檜合板
檜のベニヤを貼り合わせたものです。芯材には、杉や檜が用いられています。木目が綺麗で、独特の芳香もある合板です。

・針葉樹合板
針葉樹(主にカラマツ)のベニヤを貼り合わせたものです。木質が柔らかく、軽量で加工しやすいという成長の早い針葉樹の特性を、合板にすることで耐久性を高くし、構造用としても使えるようにしています。

・OSB合板
ツーバイフォー工法の壁材などとして利用されています。ベニヤを張り合わせるのではなく、チップを重ねて板にしたものです。

合板が住宅建築に使われる理由

合板は、以下のような特徴があり、メリットが多いため、使用されています。
・平面を形成するのに、都合が良い
平面を作るために、合板がないとどうしたら良いでしょうか?角材を何本も隣り合わせに使う、1枚板を隣り合わせに貼るなどの方法が考えられますが、いずれも材料がかなり多く必要で、コストも労力もかかることがわかると思います。合板は、平面をある程度の強度を持たせて形成することに非常に役立ちます。

・加工がしやすい
板状で強度もありますが、切ることで簡単に現場でも加工ができます。加工がしやすいということは、収まりを調整しやすいということですので、非常に便利です。

・厚さを調整しやすい
合板の厚さを変えることで、レベルを合わせるのに役立ちます。例えば、床のリフォームなどで、昔の住宅だと隣の部屋との段差が気になる場合があります。合板の厚さを利用すれば、床のレベル調整なども比較的簡単に行うことができます。

・伸び縮みが少なく、釘の保持率が高い、加工処理がしやすい
繊維方向に垂直に重ね合わせているため、伸び縮みが少ない建材となります。そのため、建造物に歪みなどの影響を与えません。複層構造のため、釘なども抜けにくいといえます。また、塗装や防腐処理を行うことも容易のため、耐水性を持たせたり、腐食しにくいものもあります。

まとめ

合板は、1枚板としては強度の弱い樹木であっても、薄い板を重ね合わせることによって、強度を持たせ、平面を形成するために非常に使いやすい建材です。厚さがあり、強度があるものや、表面の仕上がりも綺麗なものもあり、下地から家具にまで使用されています。
構造用合板は、床、壁、屋根に、その他の合板も天井やガレージなど、家具には棚などにも使われています。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。