住宅に使われる合板について

住宅に使われる合板について

合板、ベニヤといった言葉は、現場で聞いたり、材料発注では必ず聞く言葉です。住宅建築だけでなく、建造物に非常に多く利用されている合板ですが、実は様々な種類があります。構造部分から下地、仕上げと万能な建材になります。例えば、屋根は一面が合板で覆われており、目に見えない部分においても非常に多く使用されています。この記事では、合板についてわかりやすくご紹介いたします。


合板とは

合板とは、薄い板を接着剤を用いて繊維の垂直方向に重ね合わせたもののことを言います。板を重ね合わせて作られる集成材というものもありますが、集成材は、繊維方向に接着剤で重ね合わされたものです。
合板は、構造用合板など、構造部分に使われるものもあり、強度に優れています。集成材は、家具やフローリングなどに用いられ、曲げることも可能です。繊維の垂直方向に重ね合わせたものだと、曲げることなどには不向きですが、強度は高いといえます。このように、使用用途によって製法が異なり、同じ板状であっても、名称も異なっているのです。

合板・ベニヤ・コンパネの違い

合板・ベニヤ・コンパネというように、板状の木材には、様々な呼び方があります。そして、これら全て別のものになります。

・ベニヤ板
ベニヤ板というのは、木の丸太を、かつら剥きのようにして作った薄い板のことです。厚さが0.6mm~3.0mmほどの1枚板です。

・合板
合板は、ベニヤを繊維の垂直方向に重ね合わせ、9mm, 12mmなどの厚さにしたものが一般的です。大きさは、サブロクと呼ばれ、910mm×1820mmが基本のサイズになります。

・コンパネ
コンパネは、合板の1種で、コンクリートを固めるための型枠として用いられるものです。コンクリートパネルを略して、コンパネと呼ばれています。

・構造用合板
構造用合板は、合板の1種で、建築物の構造部分に使用されるものです。壁・床・屋根の下地として使用されており、JAS規格により基準が定められています。

・普通合板
普通合板は、合板の1種で、使用用途が明確にされていないもののことです。

合板の樹種

合板に用いられる樹木は様々あり、主に5種類が使われています。

・ラワン合板
ラワンというのは、フタバガキ科の総称で、このベニヤを重ね合わせたものがラワン合板です。ホームセンターなどで売られているものは、ラワン合板が多いです。はっきりとした木目はなく、表面がざらざらしていて、素手で触ると棘が刺さることもあります。

・シナ合板
シナ(シナノキ)のベニヤを貼り合わせたもので、芯材にはラワンが用いられます。繊維が柔らかく、加工がしやすく、表面がラワン材よりも綺麗です。

・檜合板
檜のベニヤを貼り合わせたものです。芯材には、杉や檜が用いられています。木目が綺麗で、独特の芳香もある合板です。

・針葉樹合板
針葉樹(主にカラマツ)のベニヤを貼り合わせたものです。木質が柔らかく、軽量で加工しやすいという成長の早い針葉樹の特性を、合板にすることで耐久性を高くし、構造用としても使えるようにしています。

・OSB合板
ツーバイフォー工法の壁材などとして利用されています。ベニヤを張り合わせるのではなく、チップを重ねて板にしたものです。

合板が住宅建築に使われる理由

合板は、以下のような特徴があり、メリットが多いため、使用されています。
・平面を形成するのに、都合が良い
平面を作るために、合板がないとどうしたら良いでしょうか?角材を何本も隣り合わせに使う、1枚板を隣り合わせに貼るなどの方法が考えられますが、いずれも材料がかなり多く必要で、コストも労力もかかることがわかると思います。合板は、平面をある程度の強度を持たせて形成することに非常に役立ちます。

・加工がしやすい
板状で強度もありますが、切ることで簡単に現場でも加工ができます。加工がしやすいということは、収まりを調整しやすいということですので、非常に便利です。

・厚さを調整しやすい
合板の厚さを変えることで、レベルを合わせるのに役立ちます。例えば、床のリフォームなどで、昔の住宅だと隣の部屋との段差が気になる場合があります。合板の厚さを利用すれば、床のレベル調整なども比較的簡単に行うことができます。

・伸び縮みが少なく、釘の保持率が高い、加工処理がしやすい
繊維方向に垂直に重ね合わせているため、伸び縮みが少ない建材となります。そのため、建造物に歪みなどの影響を与えません。複層構造のため、釘なども抜けにくいといえます。また、塗装や防腐処理を行うことも容易のため、耐水性を持たせたり、腐食しにくいものもあります。

まとめ

合板は、1枚板としては強度の弱い樹木であっても、薄い板を重ね合わせることによって、強度を持たせ、平面を形成するために非常に使いやすい建材です。厚さがあり、強度があるものや、表面の仕上がりも綺麗なものもあり、下地から家具にまで使用されています。
構造用合板は、床、壁、屋根に、その他の合板も天井やガレージなど、家具には棚などにも使われています。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格