住宅建築に使われる釘・ビス(ネジ)まとめ

住宅建築に使われる釘・ビス(ネジ)まとめ

住宅建築に欠かせない小さな材料、釘・ビスについてご紹介いたします。釘やビスは非常に一般的な接合部品で、家具、おもちゃから、DIYでも使用されています。建築用においては、釘やビスと言っても、実は様々な種類があります。これらについて、少しでも知識を持っておくことにより、現場監督などは早急に対応できるようになります。「〇〇ビスが足りない」といった不測の事態に備えましょう。


釘とビス(ネジ)の違い

釘とビス(ネジ)を混同している方もいらっしゃいますが、違いは簡単です。ビスは、ビス頭に切れ込み(プラスかマイナス)があり、電動ドライバーなどで締め付けます。釘は、頭が平らになっており、釘打ち機もしくはハンマーによって打ち込んでいきます。

ここでビス(ネジ)と書きましたが、ビスは基本的には建築用に用いられており、ネジの中でも先が尖っているものや、小ネジのことをビスと言います。この記事では、ビスと統一して説明していきます。

釘の種類

釘は、住宅、家具、工作物など非常に多くのものに使われている部品です。材料を接合させるために使われている、金属(鉄・ステンレス・メッキ)でできた部品です。ハンマーで大工が使っているイメージがありますが、現在では釘打ち機によって、打ち込まれることがほとんどです。

釘といえば、頭が平らで、細いまっすぐなものを思い浮かべますが、胴部にスクリュー状・リング状・突起が施されたものもあります。このような違いは、接合する材料の性質によって、抜けにくくさせるためのものです。つまり、接合する材料に適した釘を使用しなければ、接合強度が著しく落ちてしまう原因になります。そこで、釘を間違えて使用しないためにJIS規格でも指定されています。

JIS規格10種類の釘

・鉄丸釘(N釘)
非常に一般的な釘で、頭が平(皿頭と呼ばれます)、平の部分に網目、胴部は凹凸がありません。建築基準法では、構造用合板で使用する釘としてN50相当が指定されています。N50というのは、N釘の長さが50mmのものです。このように、N50であれば、長さ、太さ、頭の径などが定められています。

・めっき鉄丸釘(NZ釘)
N釘の形状で、メッキ加工されたものをNT釘と言います。亜鉛メッキされたもので、鉄のサビやすさを改善したものです。亜鉛メッキとは、亜鉛と鉄では、亜鉛の方が先に錆びる性質を利用し、万が一錆が発生した場合に、亜鉛だけが錆び、鉄は腐食されてません。そのため強度を維持している鉄部分が長持ちするため、釘としても長持ちします。

・太め鉄丸釘(CN釘)
太め鉄丸釘は、N釘の胴部が太くなっているものです。頭部の網目がなく、区別が比較的容易になっています。一般的に、ツーバイフォー工法用いられています。

・めっき太め鉄丸釘(CNZ釘)
めっき太め鉄丸釘は、CN釘のメッキ加工がされたものです。頭部に網目はありません。

・溶融亜鉛めっき太め鉄丸釘(ZN釘)
溶融亜鉛めっき太め鉄丸釘は、CN釘に溶融法によりメッキ加工がされたもので、メッキ膜が暑くなり、防錆性能が高くなっています。

・細め鉄丸釘(BN釘)
細め鉄丸釘は、胴部が通常より細くなっている形状をとっています。

・ステンレス釘
ステンレス釘は、比較的高価な釘で、耐食性に非常に優れており、めっきされた釘よりも優れています。種類が多く、頭部形状4パターン、胴部形状3パターンで構成されています。

頭部は、平頭・平頭網目付き・丸頭・ケーシング頭の4パターン。胴部は、スムース・スクリュー・リングの3パターンとなっています。

・石膏ボード用釘(GN釘)
石膏ボード用釘は、石膏ボードへ打ち込むために用いられます。頭部が比較的幅広に設計されており、石膏ボードから抜け落ちにくい特徴があります。頭部は、平頭フラット・カップ頭の2パターン、胴部は、スムース・スクリュー・リングの3パターンとなっています。

・シージングボード用釘(SN釘)
シージングボード用釘は、比較的釘が抜けやすいシージングボードに使われます。胴部に「バーブ」と呼ばれる凹凸がついています。

・PN釘
PN釘は、ネイルガンや釘打ち機専用の釘です。今ではN釘なども釘打ち機で使用可能なため、PN釘は、ネイルガン専用の釘といったものになります。頭部は、平頭・平頭網目付き・半丸頭・変形頭・ケーシング頭の5パターン、胴部は、スムース・スクリュー・リング・バーブの4パターンがあります。

ビスの種類

ビスの種類については、簡単にまとめます。まず、全ネジ、半ネジといった種類があり、胴部にネジが全て切ってあるのが全ネジ、半分程度までネジが切ってあるのが半ネジです。
木材同士を接合する際に、半ネジは片方の木材にだけネジが食い込むため、締め付けることができます。

・コーススレッド
ネジ目が比較的荒く、内装取り付けなど広く使われます。

・ボードビス
ボードに打ち込むビスで、ネジ頭が ザラザラしており、パテがつきやすくなっています。

・細ビス
コンパネなどの木材、木割れしやすいところに用いられます。

・硬木用ビス
ウッドデッキなどに用いられ、硬い木材でもいた我を起こさないような作りになっています。

・コンパネビス
頭部がカップになっており、板材をキツく締め付けます。

・コンクリートビス
コンクリート、ALCに直接打ち込むことのできるビスです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理