住宅建築に使われる釘・ビス(ネジ)まとめ

住宅建築に使われる釘・ビス(ネジ)まとめ

住宅建築に欠かせない小さな材料、釘・ビスについてご紹介いたします。釘やビスは非常に一般的な接合部品で、家具、おもちゃから、DIYでも使用されています。建築用においては、釘やビスと言っても、実は様々な種類があります。これらについて、少しでも知識を持っておくことにより、現場監督などは早急に対応できるようになります。「〇〇ビスが足りない」といった不測の事態に備えましょう。


釘とビス(ネジ)の違い

釘とビス(ネジ)を混同している方もいらっしゃいますが、違いは簡単です。ビスは、ビス頭に切れ込み(プラスかマイナス)があり、電動ドライバーなどで締め付けます。釘は、頭が平らになっており、釘打ち機もしくはハンマーによって打ち込んでいきます。

ここでビス(ネジ)と書きましたが、ビスは基本的には建築用に用いられており、ネジの中でも先が尖っているものや、小ネジのことをビスと言います。この記事では、ビスと統一して説明していきます。

釘の種類

釘は、住宅、家具、工作物など非常に多くのものに使われている部品です。材料を接合させるために使われている、金属(鉄・ステンレス・メッキ)でできた部品です。ハンマーで大工が使っているイメージがありますが、現在では釘打ち機によって、打ち込まれることがほとんどです。

釘といえば、頭が平らで、細いまっすぐなものを思い浮かべますが、胴部にスクリュー状・リング状・突起が施されたものもあります。このような違いは、接合する材料の性質によって、抜けにくくさせるためのものです。つまり、接合する材料に適した釘を使用しなければ、接合強度が著しく落ちてしまう原因になります。そこで、釘を間違えて使用しないためにJIS規格でも指定されています。

JIS規格10種類の釘

・鉄丸釘(N釘)
非常に一般的な釘で、頭が平(皿頭と呼ばれます)、平の部分に網目、胴部は凹凸がありません。建築基準法では、構造用合板で使用する釘としてN50相当が指定されています。N50というのは、N釘の長さが50mmのものです。このように、N50であれば、長さ、太さ、頭の径などが定められています。

・めっき鉄丸釘(NZ釘)
N釘の形状で、メッキ加工されたものをNT釘と言います。亜鉛メッキされたもので、鉄のサビやすさを改善したものです。亜鉛メッキとは、亜鉛と鉄では、亜鉛の方が先に錆びる性質を利用し、万が一錆が発生した場合に、亜鉛だけが錆び、鉄は腐食されてません。そのため強度を維持している鉄部分が長持ちするため、釘としても長持ちします。

・太め鉄丸釘(CN釘)
太め鉄丸釘は、N釘の胴部が太くなっているものです。頭部の網目がなく、区別が比較的容易になっています。一般的に、ツーバイフォー工法用いられています。

・めっき太め鉄丸釘(CNZ釘)
めっき太め鉄丸釘は、CN釘のメッキ加工がされたものです。頭部に網目はありません。

・溶融亜鉛めっき太め鉄丸釘(ZN釘)
溶融亜鉛めっき太め鉄丸釘は、CN釘に溶融法によりメッキ加工がされたもので、メッキ膜が暑くなり、防錆性能が高くなっています。

・細め鉄丸釘(BN釘)
細め鉄丸釘は、胴部が通常より細くなっている形状をとっています。

・ステンレス釘
ステンレス釘は、比較的高価な釘で、耐食性に非常に優れており、めっきされた釘よりも優れています。種類が多く、頭部形状4パターン、胴部形状3パターンで構成されています。

頭部は、平頭・平頭網目付き・丸頭・ケーシング頭の4パターン。胴部は、スムース・スクリュー・リングの3パターンとなっています。

・石膏ボード用釘(GN釘)
石膏ボード用釘は、石膏ボードへ打ち込むために用いられます。頭部が比較的幅広に設計されており、石膏ボードから抜け落ちにくい特徴があります。頭部は、平頭フラット・カップ頭の2パターン、胴部は、スムース・スクリュー・リングの3パターンとなっています。

・シージングボード用釘(SN釘)
シージングボード用釘は、比較的釘が抜けやすいシージングボードに使われます。胴部に「バーブ」と呼ばれる凹凸がついています。

・PN釘
PN釘は、ネイルガンや釘打ち機専用の釘です。今ではN釘なども釘打ち機で使用可能なため、PN釘は、ネイルガン専用の釘といったものになります。頭部は、平頭・平頭網目付き・半丸頭・変形頭・ケーシング頭の5パターン、胴部は、スムース・スクリュー・リング・バーブの4パターンがあります。

ビスの種類

ビスの種類については、簡単にまとめます。まず、全ネジ、半ネジといった種類があり、胴部にネジが全て切ってあるのが全ネジ、半分程度までネジが切ってあるのが半ネジです。
木材同士を接合する際に、半ネジは片方の木材にだけネジが食い込むため、締め付けることができます。

・コーススレッド
ネジ目が比較的荒く、内装取り付けなど広く使われます。

・ボードビス
ボードに打ち込むビスで、ネジ頭が ザラザラしており、パテがつきやすくなっています。

・細ビス
コンパネなどの木材、木割れしやすいところに用いられます。

・硬木用ビス
ウッドデッキなどに用いられ、硬い木材でもいた我を起こさないような作りになっています。

・コンパネビス
頭部がカップになっており、板材をキツく締め付けます。

・コンクリートビス
コンクリート、ALCに直接打ち込むことのできるビスです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風