住宅基礎には欠かせない|コンクリート打設まとめ

住宅基礎には欠かせない|コンクリート打設まとめ

住宅にとって、耐震性能や、長期間の建物の重みや振動を支える基礎部分は、一番重要なものといっても過言ではありません。建設工事において、基礎の工事は間違いがあっては取り返しのつかないもので、工事手順の間違いや、ミスによる強度低下は絶対に避けなければいけません。コンクリート打設についての基礎知識を身につけ、工事について現場監督でなく営業でも、工事関係者全ての人間がチェックできる体制にしましょう。


コンクリート打設とは

コンクリート打設とは、生コンクリートを型枠に流し込み、打設を行う作業のことを言います。「打設」というのは、どろどろとした生コンクリートから、隙間の空気や、余分な水を出すために、棒で叩いたり突いたりしていたため、打設と言われています。現在では、バイブレータや圧送技術といった機械が用いられています。例えば、四角い枠の中に、スライムを入れたとしましょう。そこにスライムを流し込んだだけでは、底の角の部分には入り込んでいきません。そこで、叩いたりして、詰めていくといったイメージです。

コンクリート打設手順

コンクリート打設の手順についてご紹介いたします。
↓打設計画
↓打設工法の選定
↓打ち込み準備
↓受け入れ検査
↓打ち込み
↓締め固め
↓仕上げ

以上のように進んでいきます。コンクリートは、流し込んでから時間の経過とともに固まってきてしまうため、広い範囲にコンクリート打設を行う場合には、打ち込み・締め固め・仕上げは順次並行して行われます。

打設計画

コンクリート打設は、時間との勝負です。事前に、工事作業者全員に、打設計画について共有する必要があります。打設の順序、現場の特徴および注意点について打ち合わせを行います。この打ち合わせで間違った情報が伝わっていれば、コンクリート打設は失敗してしまいます。そのため、一番重要な工程でもあります。

打設工法の選定

打設工法は、コンクリートポンプもしくはコンクリートバケットの主に2種類の方法があります。

コンクリートポンプによる工法は、ポンプ車などによって配管を経由しポンプ圧送する方法です。ポンプから生コンクリートが流れてくるので、その配管を持つと非常に重いです。施工箇所に効率よく生コンクリートを流すことができます。

コンクリートバケットによる工法は、生コンクリートを入れたバケットを打設位置まで、クレーンなどで移動させて打設します。ポンプによる工法が一般的ですが、ポンプを伸ばすことができない現場や、小規模の現場の際には、こちらの工法が適しています。

打ち込み準備

生コンクリートは、型枠があって、その形通りに固まります。形枠・鉄筋などが、施工計画通りに作られているかを入念にチェックします。生コンクリートを流し込んでからでは、修正をすることはほぼ不可能になるためです。

天候についても調べておきます。施行中に雨が降ってしまうと、コンクリートの強度に問題が生じます。施工前に雨が降って、水溜りができていたり、施工後すぐに雨が降る場合も避けます。打設後すぐに強い雨が降ると、コンクリートの表面形状が変わってしまいます。弱い雨であったり、ある程度固まってから雨が降っても問題はありません。

ゴミや大きな石などがないかもチェックします。コンクリートの中に不純物が混じってしまうと、強度の低下や、ひび割れの原因になるためです。

受け入れ検査

生コンクリートは、いわゆる「生コン屋」から現場に届きます。発注したコンクリートの性能が間違っていないかどうかを確認します。

・スランプ試験
スランプ試験とは、生コンクリートの柔らかさを調べるものです。スランプコーンという高さ30cmの筒に、生コンクートを詰めて、筒を引き抜いたときの下がり具合で測定します。

・空気量試験
空気量試験とは、生コンクリート中の空気量をエアメーターを用いて測るものです。

・塩化物含有量試験
生コンクリートは、鉄筋と被るように打設されます。生コンクリートの中に、塩化物があると錆びる原因となります。通常、塩化物が生コンクリート中に0.30kg/㎥とされています。

・圧縮強度試験
テストピースという円柱状の試験体に、生コンクリートを入れて、硬化後に圧縮強度を測定します。

打ち込み

生コンクリートは、モルタル、砂、砂利、水からできており、大きさも重さも違う組成です。そのため、打ち込み時にこれらの材料が分離して偏ってしまうことを避けなければいけません。
注意事項としては、生コンクリートを横移動させない。計画範囲の打ち込み完了まで、連続して打ち込む。1層の高さは、40~50cm以下を標準。2層に分けるときには、時間間隔を2時間などに定めて行う。などがあります。

締め固め

生コンクリートを形枠の隅まで充填するために、バイブレータを使用して締め固めます。バイブレータで振動させる方法は、3種類あります。「内部振動方式」、「型枠振動方式」、「表面振動方式」です。

仕上げ

コンクリート表面の仕上げを設計通りに行います。締め固めした後に、そのままでは表面はボコボコしています。こて等で滑らかな表面仕上げにすることができます。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格