【住宅営業が知っておくべき】住宅リフォームの基本

【住宅営業が知っておくべき】住宅リフォームの基本

新築住宅の販売を行っていても、リフォームの知識をある程度つけることは必要です。新築時にはもちろんリフォームは行いませんが、入居後の生活を考えて販売するのが新築住宅、中古住宅です。どのようなリフォームが必要になるのか、費用はどのくらいなのかなどの情報を知っておくことで、お客様も安心して住宅購入をする材料になります。この記事では、住宅リフォームの基本知識についてご紹介いたします。


住宅リフォームの必要性とニーズ

住宅リフォームは、今よりも快適なものにするというイメージが強いですが、単純にメンテナンスの意味も含んでいます。屋根外壁塗装などのように、メンテナンスとして定期的にリフォームを行う必要があるものもあり、戸建て住宅はリフォームを行う必要があります。メンテナンスリフォームを行わないと、修繕不可となり、いずれ建て替えをしないと住めないという選択肢しか無くなります。

一方、必要性は高くても、実際にリフォームを行う方は多いのでしょうか?住宅戸数は、人口減少に伴い減少していますが、実はリフォーム市場は、年々伸びています。市場規模は、年間6兆円を超えており、2022年には7兆円に届きそうな勢いです。

日本の住宅平均寿命は30年と言われていましたが、国として長期間の住宅の使用を促す施策がなされています。住宅性能を高くし、震災などの被害を少なくするためです。そのために、住み潰しではなく、メンテナンスをしながらも構造上問題ない状態の住宅を長く維持することを目的としています。そのため、リフォームのニーズは、日本の市場として成長しています。

リフォームの種類と費用

目的ごとに、大まかなリフォームの種類と費用をまとめます。

・メンテナンスリフォーム
メンテナンスとして行うもので、屋根外壁塗装や、水回りの劣化のための修理、給湯器交換など、劣化を防いだり、修理のための交換のためのリフォームです。
おおよそ築10~15年の間に全体で200万円程度がかかります。

キッチンやフローリング、浴室の交換などは、築20~30年の間に必要になり、こちらは200~400万円程度かかる場合があります。

・美観改善リフォーム
メンテナンスが目的ではなく、見た目を改善するためのものです。壁・天井など、そのままでも問題はないですが、見た目が劣化してきているために行うリフォームです。
築20年程度で30~50万円程度をかける方が多いです。

・増改築(減築)リフォーム
家族構成が変わった場合などに行うリフォームです。近年では、住宅が元から小さいことと、敷地も狭いため、減築、増改築はあまり行われていない傾向にあります。

・フルリフォーム(スケルトンリフォームなど)
構造部分だけを残し、外装および内装、設備関係を全てリフォームするものです。スケルトンリフォームなどとも言われます。断熱材などの内部の建材全てを交換するため、新築のような仕上がりになります。部分的に1部屋ごとにリフォームを行うよりも、コストも抑えて自由なリフォームを行うことができます。費用は1000~2000万円程度かかります。

部位別リフォームの基本

部位別に、どのようなリフォーム工事が行われるのかについてご紹介いたします。住宅の部位ごとに、どのような工事をするのか、どのような建材を持ちいるのかを知ることで、新築時もしくはリフォームをする際にどのような点に注意すべきかを知っておきましょう。

屋根

屋根は、雨漏りの原因1位です。屋根の建材は、スレート、瓦、軽量瓦、アスファルトシングル、ガルバリウム鋼板などがあります。
スレート・アスファルトシングルは、塗装などのメンテナンスが必要です。その他は、メンテナンスサイクルが20~30年と長いものが多いです。

また、リフォームは、塗装以外に、葺き替え、カバー工法があります。葺き替えは、既存屋根を撤去し、新しい屋根を葺き直すもの。カバー工法は、既存屋根の上に新しい屋根材を被せます。瓦屋根の場合は、積み直しなどのメンテナンスが必要です。

外壁

外壁は、サイディング、金属、モルタル、タイルなどの種類があります。サイディング・モルタル壁は、塗装が必要です。金属の外壁は、塗装が30年以上必要ないものもあります。タイルは、剥離・脱落しないように定期点検と、塗装および補修が必要になります。

ベランダ・バルコニー

ベランダの床は、防水塗装という特殊な塗装がされています。築10~15年ごとに、防水層を施工し直します。こちらも、防水層を交換するか、上から新しく被せるという方法があります。防水層にも、FRP、ウレタン、アスファルト防水などの種類があります。いずれにしても築10~15年ごとのメンテナンスが望ましいです。防水層の劣化は、雨漏りに直結します。

以上が、メンテナンスリフォームとして大きく費用の必ずかかるもので、住宅販売時にはこの程度の知識は最低限身につけておきましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格