新築戸建て住宅と中古戸建て住宅で、何に注意するべき?

新築戸建て住宅と中古戸建て住宅で、何に注意するべき?

戸建て住宅の購入を検討されているお客様は、新築注文住宅、新築建売住宅、中古住宅の選択肢があります。また、中古住宅も注文住宅だったのか、建売住宅であったのかで住宅の様子はかなり変わってきます。住宅そのものの見るべきポイント、アピールするポイントはもちろん違います。また、税制においても新築と中古では違う面もあるため、これらをお客様に適切に紹介できるようになりましょう。


新築戸建て、中古戸建て、住宅そのものの価値どちらが高い?

新築住宅と中古住宅では、住宅としての資産価値は、一般的に新築住宅の方があります。戸建て住宅の場合、築20年で約10%の価値、築30年ではほぼゼロとなります。土地の価値は残っていますが、建物としての価値は無いものになってしまいます。

しかし、これは法律上での資産価値に基づくもので、実際に購入する立場としては、話が変わってきます。例えば、新築で3000万円の住宅を購入するのと、築20年の2000万円の中古住宅では、どちらの方が価値があるでしょうか?中古住宅の状態にもよりますが、設備が新しくリフォームされていて、新築時に5000万円で建てられた住宅であれば、新築住宅よりもそちらのほうが、住宅性能や間取り、設備に関しても同等かそれ以上で価格が安いということになります。

以上のように、購入者目線で見ると、中古住宅だからといって必ずしも価値がないというわけではなく、コスト的にはお得な場合もあります。ただ、お得かどうかを見抜く、もしくはお得であることを伝えるためには、それなりの知識も必要になってきます。営業は、両者のメリット、その物件自体の特徴をしっかりと把握するようにしましょう。

中古住宅の劣化状況を見る

中古住宅は、劣化状況次第で、購入する際のコストの負担などが変わるため、しっかりと知識を持って見極める必要があります。しかし、購入者はなかなか知識がないため、中古住宅を避けがちです。そこで、建物状況調査という、第三者の建築士が劣化状況などを調査してくれる制度もありますので、これを利用する方法もあります。

劣化状況は、大きく3種類を注意してチェックしましょう。
・外装
屋根、外壁といった外部の劣化状況です。屋根、外壁は築10~15年程度ごとに塗装などを行う必要があります。塗装を行わないと、建材の劣化が進み、雨漏りの原因となります。築15年の中古住宅を購入する場合に、塗装が行われていなかったら、購入者が塗装を行う方が良いです。つまり、2000万円で購入しても、2000+150(塗装費用)=2150万円がかかると考えた方が良いです。

・構造
床下、屋根裏などから、建物の躯体部分に劣化が生じていないかをチェックします。これらは点検を行わないと、気づかない雨漏りや、シロアリ被害にあっている可能性があるため、必ずチェックしましょう。構造のダメージが激しい住宅は、購入は控えた方が良いです。売主側も、更地にして売る方が良いでしょう。修繕を行うのであれば、更地から新築住宅を建てた方がコスト的にはお得になる場合が多いです。(このような住宅は、1箇所の不具合を治しても、入居後10年後に他にも不具合が発見されるということも少なくありません)

・内装、設備
内装や設備は、リフォームされて売りに出されることも多いです。特に水回りに関しては、劣化が進みやすいので、これらは注意してチェックしましょう。また、給湯器などの付随している設備の劣化状況も確認しましょう。築15年の給湯器が未交換であれば、給湯器はすぐに壊れます。追加のコストが20~30万円かかることを予定しましょう。

新築戸建て、中古戸建て住宅の税制

新築と中古住宅では、税制面で実は違いがあります。違うものについてご紹介いたします。

・不動産取得税
軽減税率の適用があります。様々な細かい条件がありますが、新築より中古住宅の方が条件が厳しいです。また、築年数により控除額が異なっています。耐震基準も建築基準法に適合している必要があります。

・登録免許税
軽減税率の適用があります。様々な細かい条件がありますが、新築より中古住宅の方が条件が厳しいです。
中古住宅の場合、築20年以下、耐震基準が適合、または既存住宅瑕疵担保保険に加入などが条件となっています。

・固定資産税
新築住宅は、築3~5年まで軽減税率が条件によって適用されます。中古住宅の場合は、軽減税率の適用はないため、負担が大きくなる傾向にあります。

(・瑕疵担保保険)
瑕疵担保保険は、新築の場合には必ずついており10年間の保証期間があります。中古住宅には、瑕疵担保保険加入は義務ではないため、瑕疵があった場合、保険に未加入の場合にはデメリットもあると知っておきましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風