ものづくりの実感を味わいたい施工管理は住宅業界がお勧めなワケ

ものづくりの実感を味わいたい施工管理は住宅業界がお勧めなワケ

建築業界に携わる人間のほとんどが「ものづくり」に憧れや希望を持って、建築の仕事に就いたと思います。特に、資格試験を受けて建築施工管理になる人は、会社の要請もあったのかもしれませんが「ものづくり」の実感を強く味わってみたいと思ったからではないでしょうか?


建築施工管理は、建物の工程管理を作成して円滑に予定が進むように関係各所と密接に連絡を取りつつ、工事現場の安全に配慮しながら高品質な建物を完成させる為に働きます。

毎日の忙しい業務の中でふと足を止めると「一体自分は何の為に働いているのか?」と、疑問に思うことはないでしょうか?

建築業界に携わる人間のほとんどが「ものづくり」に憧れや希望を持って、建築の仕事に就いたと思います。特に、資格試験を受けて建築施工管理になる人は、会社の要請もあったのかもしれませんが「ものづくり」の実感を強く味わってみたいと思ったからではないでしょうか?

建築業界は仕事のやりがいや実感が少なくなってきている

建築の仕事は「キツイ」「危険」「汚い」の、いわゆる3Kの仕事です。施工管理はこれに「帰れない」「厳しい」「給料が安い(カッコ悪い)」が加わる6Kの仕事です。身体に影響がある他にも心的なストレスの多い仕事なので、実際に心を病んでしまって退職する人もいない訳ではありません。

施工管理の仕事はやりがいがある!というキャッチフレーズを、テレビやネットでよく見かけます。確かに一つの仕事を通して建物を作り上げ、形に残る仕事はやりがいがあるでしょう。熱意や情熱を持って仕事に取り組む事で、確かにやりがいが生れてきます。

しかし、人には「限界」があります。一昔前なら根性論で乗り越えてきた3Kも、今や6Kとなりました。その上で、日々の精神的なストレスや人間関係も複雑になってきている現代社会で、施工管理者が仕事のやりがいを見つけ出すにはなかなか難しく、離職率も決して低くはありません。

大きな現場や大企業では自分の仕事がわかりづらい事も原因

大型施設などの工事では多くの人間が働きます。施工管理者も1人ではなく、総括や所長といった最高責任者の元、数名の施工管理者が働くことになります。それぞれに受け持ちや担当を任せられますが、多くの業者や職人さんが入る現場では通常の施工管理業務以外にも、細々とした仕事も多いのが現状です。

忙しさのあまり、ものづくりをしているという感覚はいつしか無くなり「ただの御用監督」の様に、下請けからの要望や連絡相談を処理するだけになりがちです。もちろん要望や相談を受けることも施工管理の立派な業務なのですが、ものづくりを志して仕事をする人にとっては辛いのではないでしょうか?

さらに、全国に支店や営業所を持つゼネコンの施工管理は、建物の完成前に次の現場に行かされることも多くあります。建物の完成を見ることもなく、次の現場の段取りに入らなければならず「建物を建てた!」という実感を得ることは難しい環境に置かれてしまいます。

住宅業界ならではの理由で、施工管理はものづくりを実感できる

では、同じ建築の施工管理の仕事でも、大型施設の現場と住宅の現場では何が違うのでしょうか?

施工管理の4大管理「原価管理」「工程管理」「品質管理」「安全管理」は、施工管理者が大切にしなければならない業務です。したがって、現場の大小にかかわらず仕事内容は変わりません。違うのは「施主様との距離」です。

住宅工事では、施主が現場に来られて自宅の完成の様子を見ることが非常に多い事です。ある施主は、これから完成する我が家の工事過程を楽しみに訪れます。またある施主は、手抜きの工事をしていないか監視に来ているかもしれません。

家は人生に一度の大きな買い物です。施主様がどの様な目的で現場に訪れるのかは解りません。しかし施工管理者は、大型施設の工事ではなかなか触れることのできない「施主様の想い」や「施主様の今後」に触れることができます。

施主様と近い距離で仕事をすることで「誰の為の建物なのか」という事が明確になります。また、住宅営業からも施主様の情報を聞くことで「何の為に建物を建てているのか」という目的も持つことができます。

このことが、大型施設の施工管理と住宅の施工管理の大きな違いと言えるでしょう。

まとめ

大型施設の現場や、ゼネコンに勤めて仕事をすることでも、ものづくりの実感や仕事に対するやりがいを見つけている施工管理も当然います。しかし、人それぞれ仕事に対しての考え方や向き合い方は、同じ「ものづくり」をしている施工管理者でもそれぞれ違います。

現場で、一体誰のために建てているのか解からない。仕事にやりがいを見いだせないと思う施工管理者は、施主様との距離が近い住宅の施工管理に転職してみてみるのもいかがでしょうか?

着工から完成。そして施主様へのお引渡しに携わる事ができるので、施工管理者として「ものづくり」の実感をより強く感じる事ではないかと思います。


※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格