ものづくりの実感を味わいたい施工管理は住宅業界がお勧めなワケ

ものづくりの実感を味わいたい施工管理は住宅業界がお勧めなワケ

建築業界に携わる人間のほとんどが「ものづくり」に憧れや希望を持って、建築の仕事に就いたと思います。特に、資格試験を受けて建築施工管理になる人は、会社の要請もあったのかもしれませんが「ものづくり」の実感を強く味わってみたいと思ったからではないでしょうか?


建築施工管理は、建物の工程管理を作成して円滑に予定が進むように関係各所と密接に連絡を取りつつ、工事現場の安全に配慮しながら高品質な建物を完成させる為に働きます。

毎日の忙しい業務の中でふと足を止めると「一体自分は何の為に働いているのか?」と、疑問に思うことはないでしょうか?

建築業界に携わる人間のほとんどが「ものづくり」に憧れや希望を持って、建築の仕事に就いたと思います。特に、資格試験を受けて建築施工管理になる人は、会社の要請もあったのかもしれませんが「ものづくり」の実感を強く味わってみたいと思ったからではないでしょうか?

建築業界は仕事のやりがいや実感が少なくなってきている

建築の仕事は「キツイ」「危険」「汚い」の、いわゆる3Kの仕事です。施工管理はこれに「帰れない」「厳しい」「給料が安い(カッコ悪い)」が加わる6Kの仕事です。身体に影響がある他にも心的なストレスの多い仕事なので、実際に心を病んでしまって退職する人もいない訳ではありません。

施工管理の仕事はやりがいがある!というキャッチフレーズを、テレビやネットでよく見かけます。確かに一つの仕事を通して建物を作り上げ、形に残る仕事はやりがいがあるでしょう。熱意や情熱を持って仕事に取り組む事で、確かにやりがいが生れてきます。

しかし、人には「限界」があります。一昔前なら根性論で乗り越えてきた3Kも、今や6Kとなりました。その上で、日々の精神的なストレスや人間関係も複雑になってきている現代社会で、施工管理者が仕事のやりがいを見つけ出すにはなかなか難しく、離職率も決して低くはありません。

大きな現場や大企業では自分の仕事がわかりづらい事も原因

大型施設などの工事では多くの人間が働きます。施工管理者も1人ではなく、総括や所長といった最高責任者の元、数名の施工管理者が働くことになります。それぞれに受け持ちや担当を任せられますが、多くの業者や職人さんが入る現場では通常の施工管理業務以外にも、細々とした仕事も多いのが現状です。

忙しさのあまり、ものづくりをしているという感覚はいつしか無くなり「ただの御用監督」の様に、下請けからの要望や連絡相談を処理するだけになりがちです。もちろん要望や相談を受けることも施工管理の立派な業務なのですが、ものづくりを志して仕事をする人にとっては辛いのではないでしょうか?

さらに、全国に支店や営業所を持つゼネコンの施工管理は、建物の完成前に次の現場に行かされることも多くあります。建物の完成を見ることもなく、次の現場の段取りに入らなければならず「建物を建てた!」という実感を得ることは難しい環境に置かれてしまいます。

住宅業界ならではの理由で、施工管理はものづくりを実感できる

では、同じ建築の施工管理の仕事でも、大型施設の現場と住宅の現場では何が違うのでしょうか?

施工管理の4大管理「原価管理」「工程管理」「品質管理」「安全管理」は、施工管理者が大切にしなければならない業務です。したがって、現場の大小にかかわらず仕事内容は変わりません。違うのは「施主様との距離」です。

住宅工事では、施主が現場に来られて自宅の完成の様子を見ることが非常に多い事です。ある施主は、これから完成する我が家の工事過程を楽しみに訪れます。またある施主は、手抜きの工事をしていないか監視に来ているかもしれません。

家は人生に一度の大きな買い物です。施主様がどの様な目的で現場に訪れるのかは解りません。しかし施工管理者は、大型施設の工事ではなかなか触れることのできない「施主様の想い」や「施主様の今後」に触れることができます。

施主様と近い距離で仕事をすることで「誰の為の建物なのか」という事が明確になります。また、住宅営業からも施主様の情報を聞くことで「何の為に建物を建てているのか」という目的も持つことができます。

このことが、大型施設の施工管理と住宅の施工管理の大きな違いと言えるでしょう。

まとめ

大型施設の現場や、ゼネコンに勤めて仕事をすることでも、ものづくりの実感や仕事に対するやりがいを見つけている施工管理も当然います。しかし、人それぞれ仕事に対しての考え方や向き合い方は、同じ「ものづくり」をしている施工管理者でもそれぞれ違います。

現場で、一体誰のために建てているのか解からない。仕事にやりがいを見いだせないと思う施工管理者は、施主様との距離が近い住宅の施工管理に転職してみてみるのもいかがでしょうか?

着工から完成。そして施主様へのお引渡しに携わる事ができるので、施工管理者として「ものづくり」の実感をより強く感じる事ではないかと思います。


※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。