【簡単丸わかり】ZEH(ゼッチ)は、光熱費がゼロの住宅を目指す

【簡単丸わかり】ZEH(ゼッチ)は、光熱費がゼロの住宅を目指す

ZEH(ゼッチ)は、省エネ住宅で、とにかく最先端の住宅なんだろうという漠然としたイメージがある方も多いのではないでしょうか。ZEHは、国が定めた指標で、これからの住宅設計において、知らないでは済まされません。ZEHは、細かい基準を見ていくと非常に難しい用語も出てくるのですが、基本を抑えていれば単純なものです。この記事では、ZEHをわかりやすく順にご紹介していきます。


ZEHは、住宅たちの独立

ZEHは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、直訳すると、正味のエネルギーがゼロの住宅です。つまり、エネルギーをこの住宅だけでまかなっているということです。電線から電気をもらうこともなく、ガスの供給も必要なく、エネルギー的に独立をしている状態です。

ただ、エネルギー的に独立することは非常に難しく、リスクもあります。そのためZEHは、このような状態を目指し、基準を満たした住宅のことを言います。

いわば、住宅たちの独立です。このような状態になれば、発電所の稼働なども少なくなり、CO2排出量も削減できるようになります。そのため、ZEHは進められているのです。

2つのキーワード「創る」「省エネ」

ZEHは、2つのキーワードから説明できます。1つは「創る」、2つ目は「省エネ」です。

「創る」について
エネルギーを外部から供給されずに、その住宅だけで補うということは、使うエネルギーを創っているということです。そこで、注目されているのが、太陽光発電です。エネルギー効率が比較的高いため、住宅のエネルギーを補うためにZEHには、太陽光発電が不可欠です。
また、オール電化住宅が基本です。ガスは外部供給でないと不可能なためです。

「省エネ」について
創るエネルギーがあっても、消費するエネルギーが多ければ、その住宅だけでエネルギーを補うことは難しくなります。消費するエネルギーを少なくするために、省エネが重要です。

省エネは、エアコン、冷蔵庫、給湯器、照明など全ての設備機器の消費電力を抑えることが必要です。これら住宅設備全体を省エネ設備とすることで、ZEHは可能となります。

次に、住宅の省エネに欠かせないのが「断熱」です。住宅は、冷暖房設備のエネルギー消費が大きく、それを抑えるために、住宅の断熱性能を上げる必要があります。これも省エネを実現するものです。

ZEHの問題点

ZEHは、高性能な住宅で、光熱費も抑えられ、優れていることばかりなのですが、エネルギー収支をゼロにするためには、いくつかの問題点もあります。

・地域差
地域によって、気温差があります。r寒い地域は、それだけ暖房設備の利用が多くなり、エネルギー消費が大きくなります。このため、地域によってZEH基準が異なって設定されることもあります。*Nearly ZEHなど

・コスト
ZEHを実現するために、省エネ設備の導入、太陽光発電の導入、断熱性能の高い住宅設計が必要です。これらは、基本的には最新設備・技術であるため、コストがかかります。つまり、導入コストに対して、光熱費がそこまで安くなるかというと、そうはならないこともあります。現状では、コストの方が膨らんでしまうため、国からの補助金事業などが行われています。

なぜ国は、ZEHを勧めている?

国の政策目標「2030年までに、新築住宅の平均でZEH実現を目指す」としているためです。
ZEHの補助金事業は、環境省、経済産業省、国土交通省の3省で連携して行なっています。

各省庁の目的
環境省・・・CO2削減
経済産業省・・エネルギーの安定供給(エネルギー消費が多くなり過ぎているのを防ぐ)
国土交通省・・住宅性能を上げ、環境負荷低減、価値のある家にする

以上のように、ZEHは、国として進めるべき製作の1つなのです。国としてZEHを進めているということは、住宅だけでなく、各事業にも関わってきます。例えば、エアコンなども、「省エネエアコン」を開発している理由は、国がこれを勧めているからです。全ての機器類において省エネ性能が求められるため、産業がその方向に向きます。こういった流れを把握しておきましょう。

新築住宅は、ZEH仕様にすべき理由

コストや性能面において、実はZEHでないと、損をするかというと、そこまでではありません。しかし、初期コストをかけることができるのであれば、ZEH仕様の住宅にした方が良いです。

大きな理由は、中古住宅として売る際に、ZEHでないと売れないということになる可能性があるため、そのリスク回避になります。

2030年には全ての標準的な住宅が、ZEH仕様であれば、2030年にZEH仕様でない住宅は、おそらく中古住宅であっても、割高に見えてしまいます。今のうちにZEH仕様にしておけば、中古住宅とした際にも、売りやすくなるため、万が一売りに出す場合の売れないリスクを回避しやすいと言えます。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格