現場監督なら身に付けたい「段取り力」とは?

現場監督なら身に付けたい「段取り力」とは?

現場監督は、やるべきことが非常に多いため、仕事を効率よく進める必要があります。 そのために求められるスキルといえば「段取り力」です。 現場監督が「段取り力」を身に付けることで、工事に関わるあらゆるムダを省き、そしてコスト削減が可能となります。 また、工事が順調に進められるため、協力会社や職人など多くの関係者とも円滑なコミュニケーションを図れるでしょう。 そこで本記事では、現場監督にとって重要なスキル「段取り力」とは何なのか、また身に付けるための取り組み方についてご紹介したいと思います。


現場監督は、やるべきことが非常に多いため、仕事を効率よく進める必要があります。
そのために求められるスキルといえば「段取り力」です。
現場監督が「段取り力」を身に付けることで、工事に関わるあらゆるムダを省き、そしてコスト削減が可能となります。

また、工事が順調に進められるため、協力会社や職人など多くの関係者とも円滑なコミュニケーションを図れるでしょう。
そこで本記事では、現場監督にとって重要なスキル「段取り力」とは何なのか、また身に付けるための取り組み方についてご紹介したいと思います。

現場監督なら身に付けたい「段取り力」とは?

現場監督の「段取り力」とは、工事をムダなくスムーズに進めるための事前準備や計画を適切に行える能力です。
工事を、問題なく工程通りに進めるには、現場監督の段取りがポイントとなるのはいうまでもありません。

仕事をうまく進めるうえで知っておきたいことに「段取り八分仕事二分」という格言があります。
これは、十分な事前準備や計画など、しっかりとした「段取り」さえ行われていれば、仕事の8割が終わっていると考えられるという意味です。

それだけ現場監督の「段取り力」は重要であり、この部分が抜け落ちていると、工事が止まってしまうことさえあり得ます。
よって、現場監督は「段取り力」というスキルを発揮し、工事の効率化を図らなくてはならないのです。

「段取り力」を身に付けるための取り組み方

現場監督の「段取り力」は、一朝一夕に身に付くものではなく、経験の積み重ねが必要です。
しかし、ただ経験するのではなく意識して取り組むことで、効果的に身に付けられるでしょう。
「段取り力」を身に付けるための取り組み方について、以下にご紹介いたします。

ゴールを意識する

まず、仕事を進めるにあたり、ゴールを意識することが重要です。
ゴールとは目的のことで、その目的を達成するためにはどのような作業が必要となるのか、しっかりとイメージして取り組む必要があります。

ゴールを意識しない場合、惰性で仕事が進んでいることが多く、関連業者から問い合わせがあっても指示があいまいなものになってしまいがちです。
ところが、進むべきゴールが明確であれば、シンプルに伝えられるようになるため、効率もアップします。

現場監督がゴールをしっかりと意識し、関係者と共有することによって、内部統制の強化も図れるでしょう。

シナリオをつくる

ゴールに向かって具体的に仕事を進めるためのシナリオをつくります。
シナリオは、現在からゴールまでの道筋ですが、工事においては工程表が代表的なものとなります。
そして、現場監督のゴールには期限があるため、必ず間に合うように検討しなくてはなりません。

効率的にシナリオをつくるには、ゴールの位置から現在へと遡りながら検討することがポイントとなります。
そしてそのときには、いつまでに、誰が、何を行うのか、明確な役割を決定し、それぞれの担当が実行していくことでスムーズな流れが生まれます。

未来の予測とその対策を検討する

つくったシナリオは、必ずしも問題なく進むとは限りません。
建設工事では多くの専門業者がそれぞれの担当工事を行いますが、ひとつのトラブルが工程の遅れを招くことはよくあることです。

このときの対応を間違えると、その他にも影響が及び解決に時間を取られてしまいます。
また、その結果として工事全体の遅れにもつながりかねません。

しかし、未来に起こり得るリスクの予測を立て、そのときの対策を検討しておくと、現実に起こったときにも時間のロスなく対応できます。
つまり、進めたいシナリオとは別に、予定と異なる事態が生じた場合のシナリオについても検討しておく必要があるということです。

関係者とのコミュニケーションを構築する

工事は、現場監督ひとりだけで完成させることは不可能です。
必ず専門業者や職人などの協力を得る必要があり、つくったシナリオを実際に進めていくのは多くの関係者となります。

そして、いざ問題が起こったときには、現場監督が主導して工程を調整する必要がありますが、できるだけダメージを抑えるためにも関係者のスムーズな対応がポイントとなります。

そんなときに、効力を発揮するのは信頼関係です。
関係者とコミュニケーションをしっかりと図り、お互いに信頼できる関係性を構築しておくことで、予想していない事態にも対応することが可能となるでしょう。

まとめ

現場監督の仕事を効率的に進めるには「段取り力」がキモとなります。
段取りさえしっかりできていれば、実際の仕事で問題が生じても焦ることが少なくなります。
また、段取りを重点的に取り組むことにより、効率的なスキルアップにもつながるでしょう。

関連する投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格