現場監督なら身に付けたい「段取り力」とは?

現場監督なら身に付けたい「段取り力」とは?

現場監督は、やるべきことが非常に多いため、仕事を効率よく進める必要があります。 そのために求められるスキルといえば「段取り力」です。 現場監督が「段取り力」を身に付けることで、工事に関わるあらゆるムダを省き、そしてコスト削減が可能となります。 また、工事が順調に進められるため、協力会社や職人など多くの関係者とも円滑なコミュニケーションを図れるでしょう。 そこで本記事では、現場監督にとって重要なスキル「段取り力」とは何なのか、また身に付けるための取り組み方についてご紹介したいと思います。


現場監督は、やるべきことが非常に多いため、仕事を効率よく進める必要があります。
そのために求められるスキルといえば「段取り力」です。
現場監督が「段取り力」を身に付けることで、工事に関わるあらゆるムダを省き、そしてコスト削減が可能となります。

また、工事が順調に進められるため、協力会社や職人など多くの関係者とも円滑なコミュニケーションを図れるでしょう。
そこで本記事では、現場監督にとって重要なスキル「段取り力」とは何なのか、また身に付けるための取り組み方についてご紹介したいと思います。

現場監督なら身に付けたい「段取り力」とは?

現場監督の「段取り力」とは、工事をムダなくスムーズに進めるための事前準備や計画を適切に行える能力です。
工事を、問題なく工程通りに進めるには、現場監督の段取りがポイントとなるのはいうまでもありません。

仕事をうまく進めるうえで知っておきたいことに「段取り八分仕事二分」という格言があります。
これは、十分な事前準備や計画など、しっかりとした「段取り」さえ行われていれば、仕事の8割が終わっていると考えられるという意味です。

それだけ現場監督の「段取り力」は重要であり、この部分が抜け落ちていると、工事が止まってしまうことさえあり得ます。
よって、現場監督は「段取り力」というスキルを発揮し、工事の効率化を図らなくてはならないのです。

「段取り力」を身に付けるための取り組み方

現場監督の「段取り力」は、一朝一夕に身に付くものではなく、経験の積み重ねが必要です。
しかし、ただ経験するのではなく意識して取り組むことで、効果的に身に付けられるでしょう。
「段取り力」を身に付けるための取り組み方について、以下にご紹介いたします。

ゴールを意識する

まず、仕事を進めるにあたり、ゴールを意識することが重要です。
ゴールとは目的のことで、その目的を達成するためにはどのような作業が必要となるのか、しっかりとイメージして取り組む必要があります。

ゴールを意識しない場合、惰性で仕事が進んでいることが多く、関連業者から問い合わせがあっても指示があいまいなものになってしまいがちです。
ところが、進むべきゴールが明確であれば、シンプルに伝えられるようになるため、効率もアップします。

現場監督がゴールをしっかりと意識し、関係者と共有することによって、内部統制の強化も図れるでしょう。

シナリオをつくる

ゴールに向かって具体的に仕事を進めるためのシナリオをつくります。
シナリオは、現在からゴールまでの道筋ですが、工事においては工程表が代表的なものとなります。
そして、現場監督のゴールには期限があるため、必ず間に合うように検討しなくてはなりません。

効率的にシナリオをつくるには、ゴールの位置から現在へと遡りながら検討することがポイントとなります。
そしてそのときには、いつまでに、誰が、何を行うのか、明確な役割を決定し、それぞれの担当が実行していくことでスムーズな流れが生まれます。

未来の予測とその対策を検討する

つくったシナリオは、必ずしも問題なく進むとは限りません。
建設工事では多くの専門業者がそれぞれの担当工事を行いますが、ひとつのトラブルが工程の遅れを招くことはよくあることです。

このときの対応を間違えると、その他にも影響が及び解決に時間を取られてしまいます。
また、その結果として工事全体の遅れにもつながりかねません。

しかし、未来に起こり得るリスクの予測を立て、そのときの対策を検討しておくと、現実に起こったときにも時間のロスなく対応できます。
つまり、進めたいシナリオとは別に、予定と異なる事態が生じた場合のシナリオについても検討しておく必要があるということです。

関係者とのコミュニケーションを構築する

工事は、現場監督ひとりだけで完成させることは不可能です。
必ず専門業者や職人などの協力を得る必要があり、つくったシナリオを実際に進めていくのは多くの関係者となります。

そして、いざ問題が起こったときには、現場監督が主導して工程を調整する必要がありますが、できるだけダメージを抑えるためにも関係者のスムーズな対応がポイントとなります。

そんなときに、効力を発揮するのは信頼関係です。
関係者とコミュニケーションをしっかりと図り、お互いに信頼できる関係性を構築しておくことで、予想していない事態にも対応することが可能となるでしょう。

まとめ

現場監督の仕事を効率的に進めるには「段取り力」がキモとなります。
段取りさえしっかりできていれば、実際の仕事で問題が生じても焦ることが少なくなります。
また、段取りを重点的に取り組むことにより、効率的なスキルアップにもつながるでしょう。

関連する投稿


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革