【戸建て住宅の24時間換気システム】その種類と止めてはいけない理由

【戸建て住宅の24時間換気システム】その種類と止めてはいけない理由

近年、戸建て住宅は、技術の進歩により高気密、高断熱化が進んでいます。 しかし高気密、高断熱化された住宅は、空気の入れ替えを適切に行わなければ、室内の空気環境を悪くしてしまう可能性があります。 そこで、導入されたのが「24時間換気システム」です。 現在、「24時間換気システム」は、設置が義務付けられており、建物内の計画的な換気が可能となっています。 では、運転を止めてしまった場合、具体的にどのようなリスクが考えられるでしょうか? そこで本記事では、設置が義務付けられている「24時間換気システム」の種類と特徴について、また運転を止めるリスクなどを解説したいと思います。


近年、戸建て住宅は、技術の進歩により高気密、高断熱化が進んでいます。
しかし高気密、高断熱化された住宅は、空気の入れ替えを適切に行わなければ、室内の空気環境を悪くしてしまう可能性があります。
そこで、導入されたのが「24時間換気システム」です。

現在、「24時間換気システム」は、設置が義務付けられており、建物内の計画的な換気が可能となっています。
では、運転を止めてしまった場合、具体的にどのようなリスクが考えられるでしょうか?

そこで本記事では、設置が義務付けられている「24時間換気システム」の種類と特徴について、また運転を止めるリスクなどを解説したいと思います。

【戸建て住宅の24時間換気システム】種類と特徴について

近年の戸建て住宅は、高気密、高断熱化が進んでおり、その優れた省エネ効果によって多くのメリットを得られるようになりました。
しかし一方で、外気との接点が極端に少なくなっていることから、適切な換気がきわめて重要なカギとなります。

というのも、換気不足は、室内の空気環境が悪化することで、暮らす人の健康や建物に影響を与える可能性があるためです。
過去には「シックハウス症候群」が社会問題となりましたが、これは換気不足によって建材に含まれる化学物質が室内に充満することが原因のひとつと考えられています。

そこで換気の重要性が再認識され、2003年の建築基準法改正により、24時間換気システム導入が義務化されることとなりました。
24時間換気システムには、以下の通り大きく3つの種類があります。

  • 1種換気方式
  • 2種換気方式
  • 第3種換気方式


第1種換気方式

24時間換気システムの第1種換気方式とは、給気と排気の両方を換気扇で強制的に行うタイプです。
また、第1種換気方式には、排気する空気から回収した熱と給気する空気との熱を交換し、室内温度に近づけて取り込む「熱交換式」の換気扇も選べます。

通常の24時間換気システムは、計画的な換気ができる一方で、外部気温の影響を受けやすく空調効率を低下させてしまう側面があります。
しかし、「熱交換式」を使うと、外部温度の影響を抑えられるため、エネルギーロスを軽減することが可能となるのです。

第1種換気方式の特徴として、確実に、そして効率的な空気の入れ替えが行える一方で、他の種類よりもランニングコストが高くなってしまうことなどが挙げられます。

第2種換気方式

24時間換気システムの第2種換気方式とは、給気は換気扇で行い、排気は自然に行うタイプです。
換気扇の力で強制的に給気することにより、室内の気圧を高め、その気圧を低下させようと自然排気が行われるというメカニズムとなります。

第2種換気方式の特徴として、換気扇にフィルターを設置すると汚染物質の侵入を効果的に抑えられる一方で、場合によっては壁内に湿気が入り込み結露を起こすケースがあることなどが挙げられます。
なお、第2種換気方式は、住宅で採用されるケースは非常に少ないタイプです。

第3種換気方式

24時間換気システムの第3種換気方式とは、給気は自然で行い、排気は換気扇が行うタイプです。
第2種換気方式とは逆に、強制的に排気を行って生じる差圧により、自然給気を促すというものになります。

第3種換気方式の特徴として、ランニングコストが安く結露対策にも有効である一方で、低気密では機能しにくく、また外部気温の影響を受けやすいことなどが挙げられます。
なお、第3種換気方式は、住宅で最も普及しているタイプです。

24時間換気システムを止めてはいけない理由

24時間換気システムを作動すると、外部と空気の入れ替えが強制的に行われます。
そのため、冬などは「冷気が入り込んで寒い」といった理由から、運転を止めてしまうケースも見られます。

しかし、寒いからといって、原則として24時間換気システムを止めてはいけません。
というのも、結露を起こす可能性が高いためです。
結露が起こる原因となるのは、大きく以下の2点になります。

  • 室内と外部の温度差が大きい
  • 室内の湿度が高い

室内に以上のような環境が生じると結露の発生につながりますが、この状態を解消するには換気が効果を発揮するのです。

なお、住宅の結露に関する詳しい内容は「施工管理が注意しておきたい住宅建築の結露対策」の記事を参考にしてください。

気密性の高い住宅で24時間換気システムの運転を止めると、湿気を含んだ空気が排出されなくなり、室内の湿度は高い状態を維持します。
そして、その空気が冷やされると、飽和水蒸気量を超えて結露を起こします。

住宅にとって水分は、カビ菌や木材腐朽菌などの生育を促す原因となる大敵です。
とくに、新築当時は、建物自体が多くの水分を含んでいるため、湿気を排出させる作業である換気が重要になります。

これが24時間換気システムを止めてはいけない理由です。
ただし、台風時などは、一時的に運転を止めて雨水の侵入を防ぐ必要があります。

まとめ

戸建て住宅は、メーカーの著しい技術の進歩により非常に性能が高くなっています。
しかしその一方で、暮らす人や建物にとって重大な影響を与える換気が疎かになるようでは本末転倒です。
気密性と断熱性、さらに換気が加わり、これらがバランスよく機能することが快適な家づくりにつながります。

関連するキーワード


住宅 新築工事

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風