【戸建て住宅の24時間換気システム】その種類と止めてはいけない理由

【戸建て住宅の24時間換気システム】その種類と止めてはいけない理由

近年、戸建て住宅は、技術の進歩により高気密、高断熱化が進んでいます。 しかし高気密、高断熱化された住宅は、空気の入れ替えを適切に行わなければ、室内の空気環境を悪くしてしまう可能性があります。 そこで、導入されたのが「24時間換気システム」です。 現在、「24時間換気システム」は、設置が義務付けられており、建物内の計画的な換気が可能となっています。 では、運転を止めてしまった場合、具体的にどのようなリスクが考えられるでしょうか? そこで本記事では、設置が義務付けられている「24時間換気システム」の種類と特徴について、また運転を止めるリスクなどを解説したいと思います。


近年、戸建て住宅は、技術の進歩により高気密、高断熱化が進んでいます。
しかし高気密、高断熱化された住宅は、空気の入れ替えを適切に行わなければ、室内の空気環境を悪くしてしまう可能性があります。
そこで、導入されたのが「24時間換気システム」です。

現在、「24時間換気システム」は、設置が義務付けられており、建物内の計画的な換気が可能となっています。
では、運転を止めてしまった場合、具体的にどのようなリスクが考えられるでしょうか?

そこで本記事では、設置が義務付けられている「24時間換気システム」の種類と特徴について、また運転を止めるリスクなどを解説したいと思います。

【戸建て住宅の24時間換気システム】種類と特徴について

近年の戸建て住宅は、高気密、高断熱化が進んでおり、その優れた省エネ効果によって多くのメリットを得られるようになりました。
しかし一方で、外気との接点が極端に少なくなっていることから、適切な換気がきわめて重要なカギとなります。

というのも、換気不足は、室内の空気環境が悪化することで、暮らす人の健康や建物に影響を与える可能性があるためです。
過去には「シックハウス症候群」が社会問題となりましたが、これは換気不足によって建材に含まれる化学物質が室内に充満することが原因のひとつと考えられています。

そこで換気の重要性が再認識され、2003年の建築基準法改正により、24時間換気システム導入が義務化されることとなりました。
24時間換気システムには、以下の通り大きく3つの種類があります。

  • 1種換気方式
  • 2種換気方式
  • 第3種換気方式


第1種換気方式

24時間換気システムの第1種換気方式とは、給気と排気の両方を換気扇で強制的に行うタイプです。
また、第1種換気方式には、排気する空気から回収した熱と給気する空気との熱を交換し、室内温度に近づけて取り込む「熱交換式」の換気扇も選べます。

通常の24時間換気システムは、計画的な換気ができる一方で、外部気温の影響を受けやすく空調効率を低下させてしまう側面があります。
しかし、「熱交換式」を使うと、外部温度の影響を抑えられるため、エネルギーロスを軽減することが可能となるのです。

第1種換気方式の特徴として、確実に、そして効率的な空気の入れ替えが行える一方で、他の種類よりもランニングコストが高くなってしまうことなどが挙げられます。

第2種換気方式

24時間換気システムの第2種換気方式とは、給気は換気扇で行い、排気は自然に行うタイプです。
換気扇の力で強制的に給気することにより、室内の気圧を高め、その気圧を低下させようと自然排気が行われるというメカニズムとなります。

第2種換気方式の特徴として、換気扇にフィルターを設置すると汚染物質の侵入を効果的に抑えられる一方で、場合によっては壁内に湿気が入り込み結露を起こすケースがあることなどが挙げられます。
なお、第2種換気方式は、住宅で採用されるケースは非常に少ないタイプです。

第3種換気方式

24時間換気システムの第3種換気方式とは、給気は自然で行い、排気は換気扇が行うタイプです。
第2種換気方式とは逆に、強制的に排気を行って生じる差圧により、自然給気を促すというものになります。

第3種換気方式の特徴として、ランニングコストが安く結露対策にも有効である一方で、低気密では機能しにくく、また外部気温の影響を受けやすいことなどが挙げられます。
なお、第3種換気方式は、住宅で最も普及しているタイプです。

24時間換気システムを止めてはいけない理由

24時間換気システムを作動すると、外部と空気の入れ替えが強制的に行われます。
そのため、冬などは「冷気が入り込んで寒い」といった理由から、運転を止めてしまうケースも見られます。

しかし、寒いからといって、原則として24時間換気システムを止めてはいけません。
というのも、結露を起こす可能性が高いためです。
結露が起こる原因となるのは、大きく以下の2点になります。

  • 室内と外部の温度差が大きい
  • 室内の湿度が高い

室内に以上のような環境が生じると結露の発生につながりますが、この状態を解消するには換気が効果を発揮するのです。

なお、住宅の結露に関する詳しい内容は「施工管理が注意しておきたい住宅建築の結露対策」の記事を参考にしてください。

気密性の高い住宅で24時間換気システムの運転を止めると、湿気を含んだ空気が排出されなくなり、室内の湿度は高い状態を維持します。
そして、その空気が冷やされると、飽和水蒸気量を超えて結露を起こします。

住宅にとって水分は、カビ菌や木材腐朽菌などの生育を促す原因となる大敵です。
とくに、新築当時は、建物自体が多くの水分を含んでいるため、湿気を排出させる作業である換気が重要になります。

これが24時間換気システムを止めてはいけない理由です。
ただし、台風時などは、一時的に運転を止めて雨水の侵入を防ぐ必要があります。

まとめ

戸建て住宅は、メーカーの著しい技術の進歩により非常に性能が高くなっています。
しかしその一方で、暮らす人や建物にとって重大な影響を与える換気が疎かになるようでは本末転倒です。
気密性と断熱性、さらに換気が加わり、これらがバランスよく機能することが快適な家づくりにつながります。

関連するキーワード


住宅 新築工事

関連する投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理