【戸建て住宅の24時間換気システム】その種類と止めてはいけない理由

【戸建て住宅の24時間換気システム】その種類と止めてはいけない理由

近年、戸建て住宅は、技術の進歩により高気密、高断熱化が進んでいます。 しかし高気密、高断熱化された住宅は、空気の入れ替えを適切に行わなければ、室内の空気環境を悪くしてしまう可能性があります。 そこで、導入されたのが「24時間換気システム」です。 現在、「24時間換気システム」は、設置が義務付けられており、建物内の計画的な換気が可能となっています。 では、運転を止めてしまった場合、具体的にどのようなリスクが考えられるでしょうか? そこで本記事では、設置が義務付けられている「24時間換気システム」の種類と特徴について、また運転を止めるリスクなどを解説したいと思います。


近年、戸建て住宅は、技術の進歩により高気密、高断熱化が進んでいます。
しかし高気密、高断熱化された住宅は、空気の入れ替えを適切に行わなければ、室内の空気環境を悪くしてしまう可能性があります。
そこで、導入されたのが「24時間換気システム」です。

現在、「24時間換気システム」は、設置が義務付けられており、建物内の計画的な換気が可能となっています。
では、運転を止めてしまった場合、具体的にどのようなリスクが考えられるでしょうか?

そこで本記事では、設置が義務付けられている「24時間換気システム」の種類と特徴について、また運転を止めるリスクなどを解説したいと思います。

【戸建て住宅の24時間換気システム】種類と特徴について

近年の戸建て住宅は、高気密、高断熱化が進んでおり、その優れた省エネ効果によって多くのメリットを得られるようになりました。
しかし一方で、外気との接点が極端に少なくなっていることから、適切な換気がきわめて重要なカギとなります。

というのも、換気不足は、室内の空気環境が悪化することで、暮らす人の健康や建物に影響を与える可能性があるためです。
過去には「シックハウス症候群」が社会問題となりましたが、これは換気不足によって建材に含まれる化学物質が室内に充満することが原因のひとつと考えられています。

そこで換気の重要性が再認識され、2003年の建築基準法改正により、24時間換気システム導入が義務化されることとなりました。
24時間換気システムには、以下の通り大きく3つの種類があります。

  • 1種換気方式
  • 2種換気方式
  • 第3種換気方式


第1種換気方式

24時間換気システムの第1種換気方式とは、給気と排気の両方を換気扇で強制的に行うタイプです。
また、第1種換気方式には、排気する空気から回収した熱と給気する空気との熱を交換し、室内温度に近づけて取り込む「熱交換式」の換気扇も選べます。

通常の24時間換気システムは、計画的な換気ができる一方で、外部気温の影響を受けやすく空調効率を低下させてしまう側面があります。
しかし、「熱交換式」を使うと、外部温度の影響を抑えられるため、エネルギーロスを軽減することが可能となるのです。

第1種換気方式の特徴として、確実に、そして効率的な空気の入れ替えが行える一方で、他の種類よりもランニングコストが高くなってしまうことなどが挙げられます。

第2種換気方式

24時間換気システムの第2種換気方式とは、給気は換気扇で行い、排気は自然に行うタイプです。
換気扇の力で強制的に給気することにより、室内の気圧を高め、その気圧を低下させようと自然排気が行われるというメカニズムとなります。

第2種換気方式の特徴として、換気扇にフィルターを設置すると汚染物質の侵入を効果的に抑えられる一方で、場合によっては壁内に湿気が入り込み結露を起こすケースがあることなどが挙げられます。
なお、第2種換気方式は、住宅で採用されるケースは非常に少ないタイプです。

第3種換気方式

24時間換気システムの第3種換気方式とは、給気は自然で行い、排気は換気扇が行うタイプです。
第2種換気方式とは逆に、強制的に排気を行って生じる差圧により、自然給気を促すというものになります。

第3種換気方式の特徴として、ランニングコストが安く結露対策にも有効である一方で、低気密では機能しにくく、また外部気温の影響を受けやすいことなどが挙げられます。
なお、第3種換気方式は、住宅で最も普及しているタイプです。

24時間換気システムを止めてはいけない理由

24時間換気システムを作動すると、外部と空気の入れ替えが強制的に行われます。
そのため、冬などは「冷気が入り込んで寒い」といった理由から、運転を止めてしまうケースも見られます。

しかし、寒いからといって、原則として24時間換気システムを止めてはいけません。
というのも、結露を起こす可能性が高いためです。
結露が起こる原因となるのは、大きく以下の2点になります。

  • 室内と外部の温度差が大きい
  • 室内の湿度が高い

室内に以上のような環境が生じると結露の発生につながりますが、この状態を解消するには換気が効果を発揮するのです。

なお、住宅の結露に関する詳しい内容は「施工管理が注意しておきたい住宅建築の結露対策」の記事を参考にしてください。

気密性の高い住宅で24時間換気システムの運転を止めると、湿気を含んだ空気が排出されなくなり、室内の湿度は高い状態を維持します。
そして、その空気が冷やされると、飽和水蒸気量を超えて結露を起こします。

住宅にとって水分は、カビ菌や木材腐朽菌などの生育を促す原因となる大敵です。
とくに、新築当時は、建物自体が多くの水分を含んでいるため、湿気を排出させる作業である換気が重要になります。

これが24時間換気システムを止めてはいけない理由です。
ただし、台風時などは、一時的に運転を止めて雨水の侵入を防ぐ必要があります。

まとめ

戸建て住宅は、メーカーの著しい技術の進歩により非常に性能が高くなっています。
しかしその一方で、暮らす人や建物にとって重大な影響を与える換気が疎かになるようでは本末転倒です。
気密性と断熱性、さらに換気が加わり、これらがバランスよく機能することが快適な家づくりにつながります。

関連するキーワード


住宅 新築工事

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。