施工管理が注意しておきたい住宅建築の結露対策

施工管理が注意しておきたい住宅建築の結露対策

住宅にとってリスクとなることのひとつに「結露」があります。 「結露」は、カビやダニなどが発生する原因となる他、重要な構造を傷めて建物寿命を縮めてしまう可能性もあるため、十分な注意が必要な現象です。 また「結露」対策として重要なことといえば、建物の断熱性能を高めることが挙げられます。 しかし断熱性能は、施工精度にも大きく影響を受けるため、施工管理は適切な施工が行われていることをチェックすることが重要です。 そこで、本記事では、住宅のリスクである「結露」の正体と、「結露」対策として施工管理が注意しておきたい施工ポイントについて解説したいと思います。


住宅にとってリスクとなることのひとつに「結露」があります。
「結露」は、カビやダニなどが発生する原因となる他、重要な構造を傷めて建物寿命を縮めてしまう可能性もあるため、十分な注意が必要な現象です。
また「結露」対策として重要なことといえば、建物の断熱性能を高めることが挙げられます。

しかし断熱性能は、施工精度にも大きく影響を受けるため、施工管理は適切な施工が行われていることをチェックすることが重要です。
そこで、本記事では、住宅のリスクである「結露」の正体と、「結露」対策として施工管理が注意しておきたい施工ポイントについて解説したいと思います。

結露の正体について

結露は、私たちの生活のなかで比較的よく起こる現象のひとつです。
また結露は、住宅の性能や生活環境などが影響しますが、発生の原因となるのは大きく以下の2つが考えられます。

  • 室内と外部の温度差が大きい
  • 室内の湿度が高い

室内と外部の温度差が大きい

空気は、一定量の水分を水蒸気として含むことが可能です。
この空気中に含むことができる限界の水蒸気量のことを「飽和水蒸気量」といい、またその量は温度によって変化することが特徴となります。

なお、「飽和水蒸気量」は温度が高いほど多く、低いほど少なくなります。
つまり、暖房して温度が高い部屋の空気は多くの水蒸気を含むことができる一方で、暖房していない温度の低い部屋の空気は含むことができる水蒸気の量は少なくなるということです。

例えば、暖められて「飽和水蒸気量」の限界まで水蒸気を含んだ空気は、急激に冷やされると簡単に「飽和水蒸気量」を超えてしまいます。
「飽和水蒸気量」を超過した水蒸気は、水滴となって表面化するようになります。
この水滴が表面化する現象が結露です。

窓周辺で結露が多いのは、この温度差が大きな原因となります。
室内を暖めて多くの水蒸気を含んだ空気が外部温度の影響を受けやすい窓付近へ移動すると、そこで「飽和水蒸気量」を超えて結露が起こるというメカニズムです。

室内の湿度が高い

室内の湿度が高いと、空気中により多くの水蒸気を含むようになります。
水蒸気を含んだ空気が急激に冷やされると、「飽和水蒸気量」を超えて押し出されるように水滴となって表面化しますが、湿度が高いほどその量も多くなります。

2種類の結露

結露には、以下の通り大きく2つの種類があります。

  • 表面結露
  • 内部結露

表面結露

窓や壁などの表面に発生する結露が表面結露です。
結露の水滴は視覚的に確認できるため、発生するとそのことが認識できます。

よって表面結露は、水滴を拭き取ることで、カビの発生などの被害はある程度抑えられます。

内部結露

おもに壁の内側で発生する結露が内部結露です。
発生しても視覚的に確認できないため、気が付かないうちに症状が進行します。

内部結露が起こると、断熱材の性能低下や木材の腐朽など深刻な症状につながることがある非常にやっかいな現象です。

施工管理が注意しておきたい結露対策

住宅の結露対策として重要な要素となるのは、「断熱」「気密」「換気」が挙げられます。
断熱性能および気密性能を高めることにより建物内に温度差が生じないようにすること、そして計画的な換気により建物内の湿気を適切に排出することが重要です。

しかし、これらの性能は、住宅会社ごとに仕様が異なるため、バラつきが生じる部分でもあります。

断熱と気密はセット

住宅の断熱性能は、断熱材の性能を高めればよいというわけではなく、必ず気密性能も同時に確保しないと大きな効果は期待できません。
住宅の気密性能とは、「建物の隙間をどれだけ減らせるか」ということです。

いくら断熱材の性能を高めても、隙間が多いと空気の流出入が活発化するため、どうしても外部温度の影響を受けてしまいます。
断熱性能は気密性能を併せて高めることで、十分な効果を発揮することが可能となります。

気密性能は施工精度が重要

気密性能は、施工精度がきわめて重要になります。
気密性能を高めるには隙間をできるだけ少なくする必要がありますが、そのためには断熱工事で隙間のない連続した断熱層を確保しなくてはなりません。

施工管理は、断熱工事が完了するタイミングで検査を行い、隙間など断熱欠損が生じている部分はないか、しっかりと確認する必要があります。
そうすることで、期待できる性能を最大限発揮し、結露対策にも寄与するわけです。

まとめ

住宅の結露は、建物にとって深刻な問題です。
施工管理は、結露が起こらない家づくりができるよう、必要なチェックを確実に行うことが重要になります。

また、新築直後は、建物が工事中に使った水分を大量に含んでおり、結露を起こしやすい状態にあります。
建物に含んだ水分は、時間をかけて徐々に抜けていくため、初期段階は換気を徹底することもポイントです。

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革