外構の基本|種類・役割や注意点

外構の基本|種類・役割や注意点

戸建て住宅において、施主様が気にしていないことも多い外構ですが、住宅環境を考える上では非常に重要な要素です。外構について工務店などの施工会社が、その予算や、必要性について認識していなければ、お客様が住んでから困ってしまいます。この記事では、外構の基本的な知識から、その役割、特に注意しなければならない境界などについてご紹介いたします。外構工事だけでも数百万円とかかることもあるため、設計時には最初に伝えておくべきことでもあります。


外構(エクステリア)とは

外構は、住宅周りの塀や門などのことを指します。エクステリアという言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。エクステリアとは、外構構造物を含む環境という広い意味を指す言葉で、オシャレな外構構造物などをエクステリアと言ってわかりやすく区別している業者もあります。

外構は、なぜ必要なのでしょうか?土地の上に住宅を建てると、その住宅が建っていない周りの土地は、土のままです。このままでも住むことはできますが、砂埃が舞っていたり、目隠しになるものもありません。また、周りの土地は、平らにする工事をしているわけではないため、凸凹になってしまっています。そのため、車も駐車しにくい状態です。1年もすれば雑草ばかりになり、住むには大変な環境になってしまいます。

以上のように、外構は、住む環境を整えるためにも非常に重要な部分であることがわかります。新築時には、施主様が間取りや建物について考える時間を、それだけ外構にもかける必要があります。住む環境を整えるのは、外構工事です。

外構の役割

外構の役割として、住む環境を整える特徴は以下です。

・美観性
住宅の美観性を、外構の出来次第で左右します。建物がどれだけオシャレであっても、外構が殺風景であれば、建物は映えません。周りからの見た目だけでなく、住宅の中から見た美観にも影響します。部屋から素敵な庭が広がっていれば、美観性に優れた部屋とも言えます。

・機能性
外からの目隠しとしてのフェンスや塀、夜にも見えるための照明、駐車スペース・駐輪スペースの使い勝手などが設計に考慮されます。車と玄関が遠ければ、重い荷物を運ぶのに不便であったり、雨の日にも不便です。利便性も考えた外構が望ましいです。

・遊びの空間
BBQやテラスでのくつろぎを求める空間にもできます。ウッドデッキや屋上庭園など、遊びの時間を過ごすための外構設備にすることも可能です。このように外構の用途によっては、全く違う作りになることもあります。

・境界の明確化
外構は、隣地との境界を明確にしてくれるものでもあります。土地の境界は、地図などで明確になっているものではなく、実際に隣人と認識合わせをし、境界杭などを設置する必要があります。境界をフェンス設置の際に、明確にすることで後のトラブルを防止することができます。

外構の種類

外構の設計において、大きく3つの種類をご紹介いたします。

・クローズド外構
クローズド外構は、周りを高い塀などで囲い、外からの視線を完全に遮るような作りにしたものです。
プライバシーの確保や、建物が高級に見える外構です。周りからの目を気にすることがないため、自由に生活できると言って良いでしょう。しかしデメリットとして、コストが多くかかります。また、不審者が入ってきた際に、周りからも不審者を発見できなくなります。そのため、防犯カメラやセキュリティを強化する必要があります。

・オープン外構
フェンスなどを設置をしていても、道路から見えるような作りであれば、オープン外構と言います。狭い敷地でも、道路に面したところに塀などを作らないため、圧迫感のない庭になります。近年は、敷地が狭い住宅が多いこともあり、ほとんどがこのオープン外構となっています。そのため、周りの環境には馴染んだ見た目になります。

・セミオープン外構
セミオープン外構は、クローズド外構とオープン外構の中間になります。家全体をフェンスで囲っていても、すき間のあるものや、周りから見えるような庭の作りになっているものです。クローズド外構は、周りとの拒絶や遮断のような印象を与えますが、このセミオープン外構では、適度なプライバシーを保ちつつ、周りとも交流が図れるといった作りになります。

外構トラブル|境界線

境界線は、決まったものが登録されていない、境界杭が無いという土地が多いため、非常にトラブルが多いです。隣人と相談するのが面倒であったり、変なことはしないだろうと甘く見ているとトラブルに発展した時に大変です。

「自分の敷地なのに、隣人がカーポートをはみ出して設置してきた」「塀の位置がおかしい」といったトラブルになります。境界はハッキリさせた上で、フェンスや低いブロック塀などを設置してしまうことが、トラブル防止になります。

関連するキーワード


住宅 外構

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格