住宅電気設備の基礎|分電盤、配線計画など

住宅電気設備の基礎|分電盤、配線計画など

住むために欠かせないライフラインの一つである電気ですが、どのように住宅に引き込まれているのかをご存知ない方も多いのではないでしょうか?住宅関係で働く方は、最低限の知識は持っておくようにしなければいけません。また、住宅設計において、配線計画も非常に重要です。生活スタイルや一般的な配線を知っておきましょう。営業などは、設計者に任せることになりますが、工事中などにも各担当者が知識を持っていれば防げるミスもあります。では、住宅電気設備の基礎についてご紹介いたします。


家庭内の電気の流れ

電線を流れている電気は、引込み線により家庭に電気を運んできます。そして、電力系メーターを通り、分電盤で各部屋に電気を分配します。この際に、100V、200Vの電気をそれぞれに分配する分岐回路を採用している住宅もあります。電圧の違いで使用できる電気機器(エアコン)などが変わります。ほとんどは100Vの電化製品が多いですが、200Vを使用するエアコン等の電気製品もあります。

台風、地震、雷などで停電が発生する理由は、電線が損傷した場合です。近年は、雷の場合には、停電が続くことは、あまりありません。停電を防ぐために、一時的に一部電線を切り離し、1分程度で電力供給が復旧します。

住宅分電盤の役割

住宅分電盤は、電力会社から供給された電力を、照明器具やコンセント等の負荷に対して、適切に安全に使用できるように分配するものです。

発電所から変電所、高圧配電線(6600V)で電気が供給され、柱状変圧器により一般住宅用に100/200Vに変換されます。そこから引込み線で各家庭に電力が供給されています。そして、家庭ではまず最初に住宅分電盤に電力が入ります。住宅分電盤は、複数の回路に分かれており、各コンセントや照明器具に送られます。また、電気回路の異常を検知して、電気設備等を保護する役割も担っています。

住宅分電盤は、ブレーカーと呼ばれるスイッチが多くついています。これらは各部屋・設備ごとに分かれており、玄関周り、リビング、和室、2F洋室などと各回路が繋がっています。主幹ブレーカーを通ってから、各回路の分岐ブレーカーを通ります。漏電などが発生した場合に、各部屋のいずれかのブレーカーを落とすことで、電気回路全体のダメージを減らしています。

以上のように、住宅分電盤は、快適に電気を使えるようにするだけでなく、安全性も担保できる役割を担っています。

配線計画は、住宅の利便性を左右する

「コンセントがここにあったら良かったのに」、「コンセントが足りない」というのを経験したことがある方もいるのではないでしょうか?
家具の模様替えをしようと考えた時、コンセントの位置で家具の置き場所にも制限がかかる経験をしたこともあると思います。各部屋での過ごし方は、新築時はもちろん、住んでいても変わってきてしまい、コンセントの位置も当初の予定とは違ったところに欲しかったということもよくあります。

住宅の利便性を大きく左右し、家具の配置も制限されるため、快適さも変わります。そのため、配線計画は、しっかりと検討する必要があります。

(ポイント)配線の数や位置

コンセントの数について
コンセントは、2畳あたり1箇所(2口以上)が目安です。8畳の部屋であれば、4箇所のコンセントを部屋の四隅に配置することで、どのような家具配置でもおおよそ対応可能になります。
また、電化製品を多く使うであろうリビングや、自分の部屋などはあらかじめ多めにコンセントを多く作っておきましょう。後からコンセントを増やすことは、非常に手間がかかりコストもかかります。新築時には余るくらいに、コンセントを作ってしまうことも念頭に入れましょう。

スイッチ・コンセントの位置について
エアコン用は、高さ2mくらいにコンセントを設置したり、机周りは、高さ80cmくらいに設置するのが一般的です。洗濯機は100cmくらいで、水がかからないように工夫しています。
このように、使用する電化製品や、使用する場所に応じてコンセントの位置を変えましょう。

コンセントの口数を6口などにすることもできます。現在は、電化製品の利用も多くなり、タコ足配線を使用している家庭の方が多いのではないでしょうか?それであれば、新築時から、多めのコンセントを設置してしまった方が、場所も取らずに配線周りがスッキリします。

関連するキーワード


住宅 電気

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。