住宅電気設備の基礎|分電盤、配線計画など

住宅電気設備の基礎|分電盤、配線計画など

住むために欠かせないライフラインの一つである電気ですが、どのように住宅に引き込まれているのかをご存知ない方も多いのではないでしょうか?住宅関係で働く方は、最低限の知識は持っておくようにしなければいけません。また、住宅設計において、配線計画も非常に重要です。生活スタイルや一般的な配線を知っておきましょう。営業などは、設計者に任せることになりますが、工事中などにも各担当者が知識を持っていれば防げるミスもあります。では、住宅電気設備の基礎についてご紹介いたします。


家庭内の電気の流れ

電線を流れている電気は、引込み線により家庭に電気を運んできます。そして、電力系メーターを通り、分電盤で各部屋に電気を分配します。この際に、100V、200Vの電気をそれぞれに分配する分岐回路を採用している住宅もあります。電圧の違いで使用できる電気機器(エアコン)などが変わります。ほとんどは100Vの電化製品が多いですが、200Vを使用するエアコン等の電気製品もあります。

台風、地震、雷などで停電が発生する理由は、電線が損傷した場合です。近年は、雷の場合には、停電が続くことは、あまりありません。停電を防ぐために、一時的に一部電線を切り離し、1分程度で電力供給が復旧します。

住宅分電盤の役割

住宅分電盤は、電力会社から供給された電力を、照明器具やコンセント等の負荷に対して、適切に安全に使用できるように分配するものです。

発電所から変電所、高圧配電線(6600V)で電気が供給され、柱状変圧器により一般住宅用に100/200Vに変換されます。そこから引込み線で各家庭に電力が供給されています。そして、家庭ではまず最初に住宅分電盤に電力が入ります。住宅分電盤は、複数の回路に分かれており、各コンセントや照明器具に送られます。また、電気回路の異常を検知して、電気設備等を保護する役割も担っています。

住宅分電盤は、ブレーカーと呼ばれるスイッチが多くついています。これらは各部屋・設備ごとに分かれており、玄関周り、リビング、和室、2F洋室などと各回路が繋がっています。主幹ブレーカーを通ってから、各回路の分岐ブレーカーを通ります。漏電などが発生した場合に、各部屋のいずれかのブレーカーを落とすことで、電気回路全体のダメージを減らしています。

以上のように、住宅分電盤は、快適に電気を使えるようにするだけでなく、安全性も担保できる役割を担っています。

配線計画は、住宅の利便性を左右する

「コンセントがここにあったら良かったのに」、「コンセントが足りない」というのを経験したことがある方もいるのではないでしょうか?
家具の模様替えをしようと考えた時、コンセントの位置で家具の置き場所にも制限がかかる経験をしたこともあると思います。各部屋での過ごし方は、新築時はもちろん、住んでいても変わってきてしまい、コンセントの位置も当初の予定とは違ったところに欲しかったということもよくあります。

住宅の利便性を大きく左右し、家具の配置も制限されるため、快適さも変わります。そのため、配線計画は、しっかりと検討する必要があります。

(ポイント)配線の数や位置

コンセントの数について
コンセントは、2畳あたり1箇所(2口以上)が目安です。8畳の部屋であれば、4箇所のコンセントを部屋の四隅に配置することで、どのような家具配置でもおおよそ対応可能になります。
また、電化製品を多く使うであろうリビングや、自分の部屋などはあらかじめ多めにコンセントを多く作っておきましょう。後からコンセントを増やすことは、非常に手間がかかりコストもかかります。新築時には余るくらいに、コンセントを作ってしまうことも念頭に入れましょう。

スイッチ・コンセントの位置について
エアコン用は、高さ2mくらいにコンセントを設置したり、机周りは、高さ80cmくらいに設置するのが一般的です。洗濯機は100cmくらいで、水がかからないように工夫しています。
このように、使用する電化製品や、使用する場所に応じてコンセントの位置を変えましょう。

コンセントの口数を6口などにすることもできます。現在は、電化製品の利用も多くなり、タコ足配線を使用している家庭の方が多いのではないでしょうか?それであれば、新築時から、多めのコンセントを設置してしまった方が、場所も取らずに配線周りがスッキリします。

関連するキーワード


住宅 電気

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風