提案しても嫌われる住宅営業の特徴3選

提案しても嫌われる住宅営業の特徴3選

住宅営業は、お客様からのヒアリングを元に、それを反映した提案を行うことで打ち合わせを詰めていきます。しかし、良い提案や声かけを行っているのに、なぜかお客様に引かれてしまうといった営業がいます。本来であれば、営業からの提案は、お客様の知らないことであったり、お客様も考えを伝えるための手段として、お客様には喜ばれるために行うものです。この記事では、提案営業が嫌われてしまう特徴について3つご紹介いたします。


提案の認識が違う

提案は、本来は嫌われるものでも好かれるものでもなく、単なるコミュニケーションです。意見交換です。しかしなぜお客様に警戒されてしまう営業がいるのでしょうか?それは、営業とお客様で、提案というものについて認識の違いがあるからです。

・お客様が考える営業の提案
押し売り
単価を上げようとしている
買って欲しいと言ってきている
他よりもウチが良いと言ってくる
連絡先を聞こうとしている(資料を送りたい)

・営業が考える営業の提案
お客様の考えを知りたい
お客様のニーズに沿った提案ができることを伝えたい
自分のことを覚えてもらいたい
お客様が考えているものは、実際良くないとき

などになります。ここで重要なのは、お客様と営業で、そもそもの提案というものについて認識が違うということです。提案の内容に関わらず、提案というものに拒否反応や警戒をするお客様もいるということを覚えておきましょう。

提案が嫌われる特徴3選

営業が、お客様のためを思って考えた提案を伝えても、嫌われてしまうこともあります。これは、内容ではなく、その営業自身が原因です。他の営業が同じ内容を伝えても、お客様に嫌われないということです。ダメな営業の特徴は、以下3つです。

・テンションが低い、へっぴり腰
・間が短い
・提案の目的を伝えていない

これらが当てはまってしまっている営業は、提案内容がいくら良くてもお客様に嫌われてしまうでしょう。

テンションが低い、へっぴり腰

話しかける際に、謙りすぎているのか、テンションが低く、声も小さく、へっぴり腰になってしまっている営業がいます。新人営業などに多く、自分の営業に自信がないことと、自分が売りたいという意思を全面に持っているからです。

「これから売りに行く、話を聞いてもらえたら、営業しやすいお客様だ」と気構えすぎており、それが態度に現れ、お客様に引かれてしまいます。

まずは、提案というものを単純なコミュニケーションだと考えましょう。営業をかけるのではなく、相手に有益な情報を伝え、相手からも気軽に質問してもらえる関係を築きたいと考えるようにしましょう。

間が短い

提案をしてから、お客様の返答を待たずに、また話し始めてしまう営業もいます。お客様が考えている間を与えないのです。これは、よく話すことができる営業に多いです。間が空いてしまうと、お客様に断られるのではないか、話がうまくない営業でつまらないと思われないかと考えてしまっています。

提案をしてからの会話は、単純なコミュニケーションです。間が短いだけで、お客様から苦手意識を持たれてしまっているかもしれません。話すスピードと、間の空け方は、それぞれのお客様によって違います。

提案の目的を伝えていない

意外にこれができない営業は非常に多いです。お客様が営業からの声かけに対して、警戒しているのであれば、まずは目的を伝え、許可を取るようにしてみましょう。

例えば、アパレルショップであれば、店員がお客様に「パンツのご説明をいたしましょうか?」などと先に聞くということです。急に「このパンツは、流行りの形で・・・」と話しかけてしまうと、警戒されたままになります。

住宅営業も同じように、「間取りについて、一般的なものから、こだわるとどこを変える方が多いなどのご説明をいたしましょうか?」、「簡単にこちらの住宅の特徴をご説明致しましょうか?」と質問し、お客様から何の情報が欲しいのかを教えてもらい、話しても良いかの許可を取るようにしましょう。

これをするだけで、お互いのコミュニケーションで、話の目的が一致し、スムーズに話を進めることができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?提案しても嫌われてしまうのは、営業に原因があります。たとえお客様が警戒しているとしても、営業によっては、関係なくコミュニケーションが取れてしまいます。
まず、提案について、お客様と営業で認識が違うことに注意しましょう。

そして、
・テンションが低い、へっぴり腰
・間が短い
・提案の目的を伝えていない
これら3つの特徴がある営業は、お客様に引かれてしまいます。営業は、実践するだけで突然売れるようになるものです。まずは行動に移してみましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格