購買心理がわからない!?住宅営業はコレを知れ

購買心理がわからない!?住宅営業はコレを知れ

住宅は、一生に一度の買い物、人生で一番高額な買い物などと言われているように、非常に高価で価値が高く、顧客にとって非常に重要なものです。これだけの買い物に対して、どのような購買心理が働いているのでしょうか?住宅営業は、表面的には理解しているつもりでも、実際にはどのように顧客が考えているのか、全く検討もつかないという方もいらっしゃると思います。この記事では、顧客の購買心理についてわかりやすくご紹介いたします。


顧客の気持ちを知る意味はない!?

タイトルが極端ですが、実は、顧客の気持ちを具体的に細かく知ることから、購買心理を把握することは、失敗してしまうこともあります。

もちろん、顧客の気持ちを知ることで、営業に活かすことは重要です。しかし、購買心理というものは、顧客の気持ちというのを知る前に、一般的な購買心理がどのようなものかを理解しておく必要があります。

理由は、顧客も自身の購買心理を理解していないからです。住宅をどのくらい欲しいと思っているのか、どのくらいの予算をかけたら良いのか、いつ購入すべきなのか、どのような間取りにすれば良いのか、全て漠然としています。そのため、顧客自身も購買意欲がどのくらいあるのかを理解していない場合がほとんどです。

顧客が購買意欲を完璧に理解しているならば、営業は要らないとも言えます。顧客が購買意思を絶対的に決定するのであれば、営業は意味がないからです。顧客が購買意思を決定できない、もしくは理解していない状況だからこそ、営業がアプローチすることによってその心理が変わるのです。

つまり、顧客の住宅購入に対する考えをヒアリングすることは大事ですが、購買心理を把握するための1つのファクターでしかありません。購買心理というのは、一般的な流れがあり、それに営業が顧客をどう乗せていくかということを考えるようにしましょう。

購入した際の心理を振り返る

住宅営業は、住宅の購入経験もなく、実際に購入に至る心理を全く経験していない方も多いです。そこで、まずは何かを購入した際の心理を振り返ってみましょう。お菓子一つにとっても、なぜそれを購入するに至ったかについて、細かく分析します。

・お菓子購入の例
↓スーパーに買い物に行った
↓お菓子が目についた
↓美味しそうに見えた
↓家に帰って食べようと思った
↓カゴに入れた

これは、行動について項目化したもので、心理を分析はしていません。

↓スーパーに買い物に行った
(冷蔵庫が空になってきた。3日分の食材を買いに行った。妻からのおつかい。仕事が休みなど)
↓お菓子が目についた
(昼頃に行ったためお腹が空いていた。お菓子が好き。おつかい。安売りをしていた。など)
↓美味しそうに見えた
(スナック菓子、チョコが好き。妻がチョコ好き。子供のおやつの買い溜め。など)
↓家で食べようと思った
(今日食べたかった。週末に食べたい。家族みんなで食べたい。など)
↓カゴに入れた
(食費に余裕があった。カゴに隙間があった。現金を多めに持ってきていた。など)

このように細かくその時に考えたこと、考えてはいないが無意識に考えていたことを洗い出してみましょう。このように購買心理というものを理解するために、小さい買い物から、どうして購入するのかを考えてみましょう。

顧客の住宅購入の心理とは

住宅購入の心理をパターン化してみましょう。

↓住宅情報サイトの閲覧
(広い家が欲しい。子供が産まれた。賃貸が嫌だ。いくらくらいか相場を知りたい。など)
↓住宅ローンシミュレーション(オンライン)
(毎月の返済額が可能か知りたい)
↓家族との相談
(家族がどう考えているのか。いつ購入するか。など)
↓工務店、不動産相談
(どの施行店が良いか。土地をどこにしようか。など)
↓打ち合わせ
(家族の部屋割り。購入してより良い生活を送りたい。など)
↓契約
(営業担当が信頼できる。予算が工面できた。など)

各ステップにおいて、どのような購買心理が働くかを想像してみましょう。実際に自分が購入しようと考えた際に、どのような考えに至るかを考えるかも重要です。また、購入しようとした際に、どのようなサイトから情報を得るのか、顧客が住宅購入のために検討材料として読む書籍などを読んでみるのも良いです。

なぜ購入に至らないのか

購買心理を考える上で、なぜ購入に至らないのか、見込みランクがアップしないのかを考えることが大事です。

例えば、工務店に相談してから購入に至らない理由です。営業担当が良くなかったのか、家族との話し合いが足りなかったのか、予算が足りなかったのか、購入に至らない心理というものを推理しましょう。これらを想定した上で、顧客がどのような心理状態にあるのかを把握することで、効果的な営業アプローチを変えることができます。

また、最初に述べたように、顧客が理由を自身で把握せずに購買意欲が下がっていることもあります。営業が、顧客の購買心理がどの段階にあるのかを把握し、それに対して的確なアプローチを行いましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理