購買心理がわからない!?住宅営業はコレを知れ

購買心理がわからない!?住宅営業はコレを知れ

住宅は、一生に一度の買い物、人生で一番高額な買い物などと言われているように、非常に高価で価値が高く、顧客にとって非常に重要なものです。これだけの買い物に対して、どのような購買心理が働いているのでしょうか?住宅営業は、表面的には理解しているつもりでも、実際にはどのように顧客が考えているのか、全く検討もつかないという方もいらっしゃると思います。この記事では、顧客の購買心理についてわかりやすくご紹介いたします。


顧客の気持ちを知る意味はない!?

タイトルが極端ですが、実は、顧客の気持ちを具体的に細かく知ることから、購買心理を把握することは、失敗してしまうこともあります。

もちろん、顧客の気持ちを知ることで、営業に活かすことは重要です。しかし、購買心理というものは、顧客の気持ちというのを知る前に、一般的な購買心理がどのようなものかを理解しておく必要があります。

理由は、顧客も自身の購買心理を理解していないからです。住宅をどのくらい欲しいと思っているのか、どのくらいの予算をかけたら良いのか、いつ購入すべきなのか、どのような間取りにすれば良いのか、全て漠然としています。そのため、顧客自身も購買意欲がどのくらいあるのかを理解していない場合がほとんどです。

顧客が購買意欲を完璧に理解しているならば、営業は要らないとも言えます。顧客が購買意思を絶対的に決定するのであれば、営業は意味がないからです。顧客が購買意思を決定できない、もしくは理解していない状況だからこそ、営業がアプローチすることによってその心理が変わるのです。

つまり、顧客の住宅購入に対する考えをヒアリングすることは大事ですが、購買心理を把握するための1つのファクターでしかありません。購買心理というのは、一般的な流れがあり、それに営業が顧客をどう乗せていくかということを考えるようにしましょう。

購入した際の心理を振り返る

住宅営業は、住宅の購入経験もなく、実際に購入に至る心理を全く経験していない方も多いです。そこで、まずは何かを購入した際の心理を振り返ってみましょう。お菓子一つにとっても、なぜそれを購入するに至ったかについて、細かく分析します。

・お菓子購入の例
↓スーパーに買い物に行った
↓お菓子が目についた
↓美味しそうに見えた
↓家に帰って食べようと思った
↓カゴに入れた

これは、行動について項目化したもので、心理を分析はしていません。

↓スーパーに買い物に行った
(冷蔵庫が空になってきた。3日分の食材を買いに行った。妻からのおつかい。仕事が休みなど)
↓お菓子が目についた
(昼頃に行ったためお腹が空いていた。お菓子が好き。おつかい。安売りをしていた。など)
↓美味しそうに見えた
(スナック菓子、チョコが好き。妻がチョコ好き。子供のおやつの買い溜め。など)
↓家で食べようと思った
(今日食べたかった。週末に食べたい。家族みんなで食べたい。など)
↓カゴに入れた
(食費に余裕があった。カゴに隙間があった。現金を多めに持ってきていた。など)

このように細かくその時に考えたこと、考えてはいないが無意識に考えていたことを洗い出してみましょう。このように購買心理というものを理解するために、小さい買い物から、どうして購入するのかを考えてみましょう。

顧客の住宅購入の心理とは

住宅購入の心理をパターン化してみましょう。

↓住宅情報サイトの閲覧
(広い家が欲しい。子供が産まれた。賃貸が嫌だ。いくらくらいか相場を知りたい。など)
↓住宅ローンシミュレーション(オンライン)
(毎月の返済額が可能か知りたい)
↓家族との相談
(家族がどう考えているのか。いつ購入するか。など)
↓工務店、不動産相談
(どの施行店が良いか。土地をどこにしようか。など)
↓打ち合わせ
(家族の部屋割り。購入してより良い生活を送りたい。など)
↓契約
(営業担当が信頼できる。予算が工面できた。など)

各ステップにおいて、どのような購買心理が働くかを想像してみましょう。実際に自分が購入しようと考えた際に、どのような考えに至るかを考えるかも重要です。また、購入しようとした際に、どのようなサイトから情報を得るのか、顧客が住宅購入のために検討材料として読む書籍などを読んでみるのも良いです。

なぜ購入に至らないのか

購買心理を考える上で、なぜ購入に至らないのか、見込みランクがアップしないのかを考えることが大事です。

例えば、工務店に相談してから購入に至らない理由です。営業担当が良くなかったのか、家族との話し合いが足りなかったのか、予算が足りなかったのか、購入に至らない心理というものを推理しましょう。これらを想定した上で、顧客がどのような心理状態にあるのかを把握することで、効果的な営業アプローチを変えることができます。

また、最初に述べたように、顧客が理由を自身で把握せずに購買意欲が下がっていることもあります。営業が、顧客の購買心理がどの段階にあるのかを把握し、それに対して的確なアプローチを行いましょう。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格