住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務は、電話応対をすることがないという職場はないでしょう。それくらい電話応対は基本の業務になります。しかし、電話応対が苦手といった方が、実は多いです。電話は、相手の顔が見えないため、聞き直したり、言葉遣いが相手に伝わる印象を左右します。そのため、気にしすぎてあまりうまく話せなかったり、慌てて大事な内容を聞きそびれてしまうといったミスも起こります。この記事では、電話応対が簡単に誰でもうまくいくようにその方法をご紹介いたします!


電話応対を失敗する理由

そもそも電話応対を失敗する理由はなんでしょうか?
・マニュアルがない
・話し方に自信がない

この2つが主な理由ではないでしょうか?これにより話し方が変になってしまったり、聞くべき内容を聞き損じてしまったり、相手に不信感を与えるような電話になってしまったりと、様々な失敗をしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

まず、マニュアルがないことについてですが、これは、自分でマニュアルを作っていない方が失敗している傾向にあります。会社のマニュアルがあったとしても、自分で細かい言い回しや、返答の言葉をその場で考えてしまっている方は失敗します。

実は、電話応対が上手い方は、こういった細かい返答に対しての言葉選びを、事前に行っています。例えば、相手から「いつもありがとうございます」と言われた際に、こちらは「こちらこそありがとうございます」と答える定型文を作ります。簡単に見えるかもしれませんが、電話応対が苦手な方は、この簡単なやりとりでさえ失敗してしまうことがあります。普段、発注先である相手側から、感謝の言葉を述べられるという少しでも想定していない場面で、あわててしまうのです。

苦手な方は、何かを言われた際に、どう答えるかの定型文を作るようにしましょう。

電話応対を成功させる唯一の方法

電話応対を成功させるには、これだけ行っていれば、ほとんど成功です。
それは、「ハキハキとした態度」です。

電話応対を失敗してしまった。相手に変に思われてしまったかも。電話応対苦手でやりたくないな。と考えている方の特徴は、「自信がなさそうに話している」ではないでしょうか。

ハキハキと電話応対している方が、少しミスをしてしまったとしても、それは「対応し直せば良いだけ」と考えるのではないでしょうか。しかし、自信がなさそうに話している方は、対応し直したところで、相手の印象を変えることも難しく、ミスが後をひきずります。

言葉使いが多少変でも、内容が間違っていても、まずは「ハキハキした態度」で話しましょう。そして、間違っていたりした場合には謝罪と訂正を行えば良いだけです。電話応対で一番重要なことは、相手に不快感を与えないことです。まずは、これを意識して行ってみましょう。

電話応対の手順

電話応対の基本手順をご紹介いたします。
↓電話は3コール以内
 相手が気持ちよく電話をかけてくれる体制にしましょう。
↓名乗る
 会社名と自分の名前を名乗りましょう。「お世話になっております」「お電話ありがとうございます」など最初の言葉を決めてしまいましょう。
↓相手の名前を復唱
 間違いがないかを確認して失礼の無いようにしましょう。会社名や名前が聞き取れなかった際に、どのように言うかも決めましょう。
↓担当者に変わる
↓担当者不在の際は、連絡先を聞く
↓相手が電話を切ってから、電話を切る
 電話は、かけてきた方が切るのがマナーです。
↓メモを取る
 どんなに簡単な内容でもメモをとっておきましょう。細かい仕事が重なると、意外に忘れてしまうものです。

マニュアルがあっても、細かいところを対応できない方が、電話応対が苦手な方です。このような方は、それぞれの言葉をその場で考えてしまっているため、難しく感じてしまっています。例えば、「お名前をもう一度よろしいでしょうか?」「お名前をもう一度お伺いできますでしょうか?」と何パターンもの言葉から、その場で選ぼうとしてしまうために、焦って変な受け答えになってしまいます。自分が何を話すかを事前に決めてしまいましょう。

おすすめ!マニュアルを見ながら話す

電話応対で失敗を防ぐ方法は、マニュアルを見ながら話すことです。PC画面には、資料や書類の情報を映しておく必要がある場合には、電話応対マニュアルを手元に置いて、それを見ながら行ってみましょう。

マニュアルも、簡単な手順だけでなく、どのような質問などに対して、どのような定型文で返すのかを決めておきましょう。これだけで難しく考えずに電話応対をすることができます。また、マニュアルに沿って、声に出して練習することも大事です。しっかりと自分の声を聞いて、ハキハキと問題なく話せるようになれば、自信もつきます。苦手な方は、このようなロープレを行なった時点で、うまく話せていません。練習もしっかりと問題点を解決するように行えば、誰でもできるようになりますので、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

関連するキーワード


住宅 事務

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格