内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


内装施工とは、空間を創る仕事

 建物は、柱などの構造体から、外装、内装と造られます。構造体はそれだけでは建物の見た目の違いはほとんどありません。ビルなども一部屋一部屋は全く同じ構造からなっていますが、内装が違うことによりそれぞれの空間が出来上がります。同じ部屋でも内装一つで、お寿司屋さんの空間にも、中華料理屋さんの空間にもなります。

 内装施工管理職は、様々な店舗などの内装工事に関わることができます。 自分が施工に携わったお店が出来上がったとき、とても喜ばしい気持ちになります。こういったやりがいを感じるために転職される方が多い職種です。

内装施工管理の仕事内容

・発注
・職人配置
・スケジュール管理
・現場確認
(・設計、見積もり)

 必要な職人に発注を行い、それぞれのスケジュール管理、現場が設計内容と差異がないかの確認を行います。設計や見積もりは、元請け会社が行う場合や、自社の他部署で行われる場合があります(人数が少ない会社の場合、施工管理者が行う場合もあります)。

 内装と言っても、扱う建材の種類により職人が違うため、このように管理者が必要になります。クロス(よくある家の壁紙)、左官(漆喰など)、塗装、フローリング、畳などなど、複数できる職人もいますが、全てできる職人はほとんどいません。いたとしても、同時に進めなければ施工が終わらないため複数人が工事に入ります。これらのスケジュールを管理し、仕上がりをチェックするために専門知識を有している必要があります。

業界の構図から見る会社の選び方

 建築業界は、最後の工程に行くほど下請けになります。そのため単価も低くなる傾向にあります。例えば、ビルの店舗改装をする場合、ビルオーナーもしくは店舗所有者が設計会社にデザインを依頼します。そのデザイン会社から建設会社に依頼します。その建設会社が施工を行うか、その建設会社が内装工事会社に依頼する形となります。そして内装工事会社から職人に依頼が行きます。

 したがって転職先として、より元請けに近い会社の方が一般的に給与などの待遇は良いです。設計から行っている会社の方が元請けに近いと言えるでしょう。

 なぜこのような構図になっているかというと、例えばクロスの工事は1日で終わりますが、内装全体の工事は1週間かかります。クロス職人はその他の6日間は暇になってしまいます。そのため設計から職人まで抱えることはほとんどないです。クロス職人は、その他の6日間を埋めるため他の会社から仕事を回してもらいます。これが建築業界の構図となっています。

内装施工管理の年収は、平均400万円

 会社によって350万〜800万円などとかなり開きのある職種です。これも会社が元請けに近いかどうかで変わってきます。未経験の場合、高年収の会社に就くことは難しいため、実務経験を積み、資格などを取得することでステップアップしていくのが良いでしょう。

 年収が高い会社は、デザイン設計から行い、エンドユーザーに提供している場合が多いようです。デザイン性の高い施工ほど施工管理が複雑になる傾向があるため、施工管理者も経験が必要です。

転職で役立つスキル・資格

 内装施工管理職には、どのような能力が必要とされているでしょうか。
<スキル>
・マネジメント力
・コミュニケーション能力
・経理
 スケジュールを管理し、職人をマネジメントし、職人と円滑なコミュニケーションを行い、正確な発注管理を行う必要があります。このような経験がある人材は転職に有利です。

<資格>
・施工管理技士
(・インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター)
 施工管理技士は、実務経験が受験資格ともなっているため、就職してから必ず取りたい資格になります。対外的にも信用が増す資格になります。1級、2級とあるため着実なスキルアップができます。インテリアコーディネーターやカラーコディネーターは内装施工管理職としては、必要とされない資格ですが、このような資格を取得していることで、知識を有していることがわかることと、意欲の面で転職に有利になるでしょう。

まとめ

 空間を創る一員となれる内装施工管理職は、非常にやりがいのある仕事です。内装と言っても会社によって手掛ける工事内容も様々です。自身の関わりたい内装工事を行っている会社を見つけられるといいですね。少しでも転職のお役に立てると幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格