内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


内装施工とは、空間を創る仕事

 建物は、柱などの構造体から、外装、内装と造られます。構造体はそれだけでは建物の見た目の違いはほとんどありません。ビルなども一部屋一部屋は全く同じ構造からなっていますが、内装が違うことによりそれぞれの空間が出来上がります。同じ部屋でも内装一つで、お寿司屋さんの空間にも、中華料理屋さんの空間にもなります。

 内装施工管理職は、様々な店舗などの内装工事に関わることができます。 自分が施工に携わったお店が出来上がったとき、とても喜ばしい気持ちになります。こういったやりがいを感じるために転職される方が多い職種です。

内装施工管理の仕事内容

・発注
・職人配置
・スケジュール管理
・現場確認
(・設計、見積もり)

 必要な職人に発注を行い、それぞれのスケジュール管理、現場が設計内容と差異がないかの確認を行います。設計や見積もりは、元請け会社が行う場合や、自社の他部署で行われる場合があります(人数が少ない会社の場合、施工管理者が行う場合もあります)。

 内装と言っても、扱う建材の種類により職人が違うため、このように管理者が必要になります。クロス(よくある家の壁紙)、左官(漆喰など)、塗装、フローリング、畳などなど、複数できる職人もいますが、全てできる職人はほとんどいません。いたとしても、同時に進めなければ施工が終わらないため複数人が工事に入ります。これらのスケジュールを管理し、仕上がりをチェックするために専門知識を有している必要があります。

業界の構図から見る会社の選び方

 建築業界は、最後の工程に行くほど下請けになります。そのため単価も低くなる傾向にあります。例えば、ビルの店舗改装をする場合、ビルオーナーもしくは店舗所有者が設計会社にデザインを依頼します。そのデザイン会社から建設会社に依頼します。その建設会社が施工を行うか、その建設会社が内装工事会社に依頼する形となります。そして内装工事会社から職人に依頼が行きます。

 したがって転職先として、より元請けに近い会社の方が一般的に給与などの待遇は良いです。設計から行っている会社の方が元請けに近いと言えるでしょう。

 なぜこのような構図になっているかというと、例えばクロスの工事は1日で終わりますが、内装全体の工事は1週間かかります。クロス職人はその他の6日間は暇になってしまいます。そのため設計から職人まで抱えることはほとんどないです。クロス職人は、その他の6日間を埋めるため他の会社から仕事を回してもらいます。これが建築業界の構図となっています。

内装施工管理の年収は、平均400万円

 会社によって350万〜800万円などとかなり開きのある職種です。これも会社が元請けに近いかどうかで変わってきます。未経験の場合、高年収の会社に就くことは難しいため、実務経験を積み、資格などを取得することでステップアップしていくのが良いでしょう。

 年収が高い会社は、デザイン設計から行い、エンドユーザーに提供している場合が多いようです。デザイン性の高い施工ほど施工管理が複雑になる傾向があるため、施工管理者も経験が必要です。

転職で役立つスキル・資格

 内装施工管理職には、どのような能力が必要とされているでしょうか。
<スキル>
・マネジメント力
・コミュニケーション能力
・経理
 スケジュールを管理し、職人をマネジメントし、職人と円滑なコミュニケーションを行い、正確な発注管理を行う必要があります。このような経験がある人材は転職に有利です。

<資格>
・施工管理技士
(・インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター)
 施工管理技士は、実務経験が受験資格ともなっているため、就職してから必ず取りたい資格になります。対外的にも信用が増す資格になります。1級、2級とあるため着実なスキルアップができます。インテリアコーディネーターやカラーコディネーターは内装施工管理職としては、必要とされない資格ですが、このような資格を取得していることで、知識を有していることがわかることと、意欲の面で転職に有利になるでしょう。

まとめ

 空間を創る一員となれる内装施工管理職は、非常にやりがいのある仕事です。内装と言っても会社によって手掛ける工事内容も様々です。自身の関わりたい内装工事を行っている会社を見つけられるといいですね。少しでも転職のお役に立てると幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


最新の投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識