内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


内装施工とは、空間を創る仕事

 建物は、柱などの構造体から、外装、内装と造られます。構造体はそれだけでは建物の見た目の違いはほとんどありません。ビルなども一部屋一部屋は全く同じ構造からなっていますが、内装が違うことによりそれぞれの空間が出来上がります。同じ部屋でも内装一つで、お寿司屋さんの空間にも、中華料理屋さんの空間にもなります。

 内装施工管理職は、様々な店舗などの内装工事に関わることができます。 自分が施工に携わったお店が出来上がったとき、とても喜ばしい気持ちになります。こういったやりがいを感じるために転職される方が多い職種です。

内装施工管理の仕事内容

・発注
・職人配置
・スケジュール管理
・現場確認
(・設計、見積もり)

 必要な職人に発注を行い、それぞれのスケジュール管理、現場が設計内容と差異がないかの確認を行います。設計や見積もりは、元請け会社が行う場合や、自社の他部署で行われる場合があります(人数が少ない会社の場合、施工管理者が行う場合もあります)。

 内装と言っても、扱う建材の種類により職人が違うため、このように管理者が必要になります。クロス(よくある家の壁紙)、左官(漆喰など)、塗装、フローリング、畳などなど、複数できる職人もいますが、全てできる職人はほとんどいません。いたとしても、同時に進めなければ施工が終わらないため複数人が工事に入ります。これらのスケジュールを管理し、仕上がりをチェックするために専門知識を有している必要があります。

業界の構図から見る会社の選び方

 建築業界は、最後の工程に行くほど下請けになります。そのため単価も低くなる傾向にあります。例えば、ビルの店舗改装をする場合、ビルオーナーもしくは店舗所有者が設計会社にデザインを依頼します。そのデザイン会社から建設会社に依頼します。その建設会社が施工を行うか、その建設会社が内装工事会社に依頼する形となります。そして内装工事会社から職人に依頼が行きます。

 したがって転職先として、より元請けに近い会社の方が一般的に給与などの待遇は良いです。設計から行っている会社の方が元請けに近いと言えるでしょう。

 なぜこのような構図になっているかというと、例えばクロスの工事は1日で終わりますが、内装全体の工事は1週間かかります。クロス職人はその他の6日間は暇になってしまいます。そのため設計から職人まで抱えることはほとんどないです。クロス職人は、その他の6日間を埋めるため他の会社から仕事を回してもらいます。これが建築業界の構図となっています。

内装施工管理の年収は、平均400万円

 会社によって350万〜800万円などとかなり開きのある職種です。これも会社が元請けに近いかどうかで変わってきます。未経験の場合、高年収の会社に就くことは難しいため、実務経験を積み、資格などを取得することでステップアップしていくのが良いでしょう。

 年収が高い会社は、デザイン設計から行い、エンドユーザーに提供している場合が多いようです。デザイン性の高い施工ほど施工管理が複雑になる傾向があるため、施工管理者も経験が必要です。

転職で役立つスキル・資格

 内装施工管理職には、どのような能力が必要とされているでしょうか。
<スキル>
・マネジメント力
・コミュニケーション能力
・経理
 スケジュールを管理し、職人をマネジメントし、職人と円滑なコミュニケーションを行い、正確な発注管理を行う必要があります。このような経験がある人材は転職に有利です。

<資格>
・施工管理技士
(・インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター)
 施工管理技士は、実務経験が受験資格ともなっているため、就職してから必ず取りたい資格になります。対外的にも信用が増す資格になります。1級、2級とあるため着実なスキルアップができます。インテリアコーディネーターやカラーコディネーターは内装施工管理職としては、必要とされない資格ですが、このような資格を取得していることで、知識を有していることがわかることと、意欲の面で転職に有利になるでしょう。

まとめ

 空間を創る一員となれる内装施工管理職は、非常にやりがいのある仕事です。内装と言っても会社によって手掛ける工事内容も様々です。自身の関わりたい内装工事を行っている会社を見つけられるといいですね。少しでも転職のお役に立てると幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。 「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。 ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。 なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。 工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。 これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。 そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理