内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


内装施工とは、空間を創る仕事

 建物は、柱などの構造体から、外装、内装と造られます。構造体はそれだけでは建物の見た目の違いはほとんどありません。ビルなども一部屋一部屋は全く同じ構造からなっていますが、内装が違うことによりそれぞれの空間が出来上がります。同じ部屋でも内装一つで、お寿司屋さんの空間にも、中華料理屋さんの空間にもなります。

 内装施工管理職は、様々な店舗などの内装工事に関わることができます。 自分が施工に携わったお店が出来上がったとき、とても喜ばしい気持ちになります。こういったやりがいを感じるために転職される方が多い職種です。

内装施工管理の仕事内容

・発注
・職人配置
・スケジュール管理
・現場確認
(・設計、見積もり)

 必要な職人に発注を行い、それぞれのスケジュール管理、現場が設計内容と差異がないかの確認を行います。設計や見積もりは、元請け会社が行う場合や、自社の他部署で行われる場合があります(人数が少ない会社の場合、施工管理者が行う場合もあります)。

 内装と言っても、扱う建材の種類により職人が違うため、このように管理者が必要になります。クロス(よくある家の壁紙)、左官(漆喰など)、塗装、フローリング、畳などなど、複数できる職人もいますが、全てできる職人はほとんどいません。いたとしても、同時に進めなければ施工が終わらないため複数人が工事に入ります。これらのスケジュールを管理し、仕上がりをチェックするために専門知識を有している必要があります。

業界の構図から見る会社の選び方

 建築業界は、最後の工程に行くほど下請けになります。そのため単価も低くなる傾向にあります。例えば、ビルの店舗改装をする場合、ビルオーナーもしくは店舗所有者が設計会社にデザインを依頼します。そのデザイン会社から建設会社に依頼します。その建設会社が施工を行うか、その建設会社が内装工事会社に依頼する形となります。そして内装工事会社から職人に依頼が行きます。

 したがって転職先として、より元請けに近い会社の方が一般的に給与などの待遇は良いです。設計から行っている会社の方が元請けに近いと言えるでしょう。

 なぜこのような構図になっているかというと、例えばクロスの工事は1日で終わりますが、内装全体の工事は1週間かかります。クロス職人はその他の6日間は暇になってしまいます。そのため設計から職人まで抱えることはほとんどないです。クロス職人は、その他の6日間を埋めるため他の会社から仕事を回してもらいます。これが建築業界の構図となっています。

内装施工管理の年収は、平均400万円

 会社によって350万〜800万円などとかなり開きのある職種です。これも会社が元請けに近いかどうかで変わってきます。未経験の場合、高年収の会社に就くことは難しいため、実務経験を積み、資格などを取得することでステップアップしていくのが良いでしょう。

 年収が高い会社は、デザイン設計から行い、エンドユーザーに提供している場合が多いようです。デザイン性の高い施工ほど施工管理が複雑になる傾向があるため、施工管理者も経験が必要です。

転職で役立つスキル・資格

 内装施工管理職には、どのような能力が必要とされているでしょうか。
<スキル>
・マネジメント力
・コミュニケーション能力
・経理
 スケジュールを管理し、職人をマネジメントし、職人と円滑なコミュニケーションを行い、正確な発注管理を行う必要があります。このような経験がある人材は転職に有利です。

<資格>
・施工管理技士
(・インテリアコーディネーター、カラーコーディネーター)
 施工管理技士は、実務経験が受験資格ともなっているため、就職してから必ず取りたい資格になります。対外的にも信用が増す資格になります。1級、2級とあるため着実なスキルアップができます。インテリアコーディネーターやカラーコディネーターは内装施工管理職としては、必要とされない資格ですが、このような資格を取得していることで、知識を有していることがわかることと、意欲の面で転職に有利になるでしょう。

まとめ

 空間を創る一員となれる内装施工管理職は、非常にやりがいのある仕事です。内装と言っても会社によって手掛ける工事内容も様々です。自身の関わりたい内装工事を行っている会社を見つけられるといいですね。少しでも転職のお役に立てると幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理