建売住宅・注文住宅では現場監督の仕事は違う?

建売住宅・注文住宅では現場監督の仕事は違う?

住宅工事において、建売住宅と注文住宅では、使用する部材や間取り、設備関係などで様々な違いがあります。土地から購入する注文住宅では、契約の段取りや、設計段階からの打ち合わせなどでお客様にとっては全く違う住宅購入方法になります。そこで、実際の工事において現場監督の仕事内容も変わってくるのでしょうか?


建売住宅、注文住宅の違い

お客様にとって、請け負う住宅建築会社にとって、契約から施工までの段取りや対応が建売住宅と注文住宅では違います。
しかし、建売住宅と注文住宅では、工事が始まって仕舞えば、建築工事にそこまで違いはありません。(もちろん、構造の違いや規模、間取り、使用する建材は一般的に異なっていますが、それは注文住宅によっても異なるため、ここでは省きます)

お客様は注文住宅の場合に土地の購入から行い、建売住宅では土地と建物をセットで購入します。建売住宅については不動産屋から購入するということが多く、工務店は不動産屋に依頼されて建築することが多いです。

一般的に建売住宅の方が安いですが、それは多くの同じような戸建てを建てるためコストカットができるためです。また、注文住宅は土地と建物が別契約になるためその手数料が余分にかかり、こだわった内容の設計にするため割高になります。

また、注文住宅では軽量鉄骨造や特殊な構造を持つ住宅もありますが、建売住宅は一般的には在来工法かツーバイフォー工法のみで建てられていることが多いです。

現場監督の仕事で違うポイントは1つ!

ポイント
お客様とのやり取りがあるかないか


建売住宅と注文住宅の工事において現場監督の仕事の違いは、この「お客様とのやり取りがあるかないか」です。それではご説明いたします。

お客様とのやり取りがあるかないか

建売住宅の現場監督は、お客様とのやり取りは基本的にはありません。完成後に建物が売られ、完成までにお客様と施工について打ち合わせをすることはほとんどないからです。

注文住宅の現場監督は、お客様とのやり取りは必ずあります。注文住宅の建設期間は半年から数年かかることもあり、その間に細かい変更があったり、工事中にお客様への説明などがあります。

補足「原価管理の違い」

建売住宅の場合、原価管理が厳しいです。決まった設計で、多くの軒数を建てるため、販売価格から決定されて、その上で原価管理を行います。原価は厳しく抑えられているため、施工中での予期せぬトラブルによる発注や、施工ミスによる工期遅れ、それに伴う追加の原価などは基本的にはあってはならないことです。予期せぬ追加発注は赤字を招くためです。

一方、注文住宅ではある程度予算に余裕がある場合が多いです。利幅が大きいことと、途中の施工変更などについては施主様の負担となるためです。もちろん施工ミスなどは工務店側の負担ですが、ある程度の後期の遅れなどは施主様に許容されることがほとんどのため、そこまで問題にならず、予算内で施工をやり直すことができます。

建売住宅と注文住宅、どちらの現場監督が良い?

現場監督として転職をする場合、建売住宅と注文住宅ではどちらが良いでしょうか?

「接客もしたい、こだわった家づくりに携わりたい」という方は、注文住宅の現場監督をお勧めします。
人生で一番大きな買い物と言われる住宅で、注文住宅を建てる方は非常にこだわられた住宅を建てています。このような住宅の施工に携われることは非常に楽しい経験になります。注文住宅のため、それぞれの家ごとに違った建材、内装材を使用しているため、それらの現物を見て、仕上がりを見るだけでも楽しいです。

「接客は得意じゃない、多くの住宅に携わりたい」という方は、建売住宅の現場監督をお勧めします。建売住宅は、工事現場の方と工務店の設計者、不動産屋といった内部での関わりが多いです。接客をする必要がないため、注文住宅と比べると現場監督も職人も比較的気軽に仕事に集中できます。工期も早く終わるため、多くの住宅建設に携わりたいという方にとっては、建売住宅を扱うのが良いでしょう。

まとめ

以上、建売住宅と注文住宅の現場監督の仕事内容の違いでした。
ポイントとしては、「お客様とのやり取りがあるかないか」というのが1つの違いになります。建売住宅は、完成後の販売ですが、注文住宅は契約してからの工事になるためです。

接客を好み、こだわった家づくりに携わりたい方は、注文住宅の現場監督をしてみましょう。接客が得意でなく、多くの住宅に携わりたい方は、建売住宅の現場監督をしてみましょう。

これから現場監督として志望している方の、転職の際の参考になれば幸いです。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理