建売住宅・注文住宅では現場監督の仕事は違う?

建売住宅・注文住宅では現場監督の仕事は違う?

住宅工事において、建売住宅と注文住宅では、使用する部材や間取り、設備関係などで様々な違いがあります。土地から購入する注文住宅では、契約の段取りや、設計段階からの打ち合わせなどでお客様にとっては全く違う住宅購入方法になります。そこで、実際の工事において現場監督の仕事内容も変わってくるのでしょうか?


建売住宅、注文住宅の違い

お客様にとって、請け負う住宅建築会社にとって、契約から施工までの段取りや対応が建売住宅と注文住宅では違います。
しかし、建売住宅と注文住宅では、工事が始まって仕舞えば、建築工事にそこまで違いはありません。(もちろん、構造の違いや規模、間取り、使用する建材は一般的に異なっていますが、それは注文住宅によっても異なるため、ここでは省きます)

お客様は注文住宅の場合に土地の購入から行い、建売住宅では土地と建物をセットで購入します。建売住宅については不動産屋から購入するということが多く、工務店は不動産屋に依頼されて建築することが多いです。

一般的に建売住宅の方が安いですが、それは多くの同じような戸建てを建てるためコストカットができるためです。また、注文住宅は土地と建物が別契約になるためその手数料が余分にかかり、こだわった内容の設計にするため割高になります。

また、注文住宅では軽量鉄骨造や特殊な構造を持つ住宅もありますが、建売住宅は一般的には在来工法かツーバイフォー工法のみで建てられていることが多いです。

現場監督の仕事で違うポイントは1つ!

ポイント
お客様とのやり取りがあるかないか


建売住宅と注文住宅の工事において現場監督の仕事の違いは、この「お客様とのやり取りがあるかないか」です。それではご説明いたします。

お客様とのやり取りがあるかないか

建売住宅の現場監督は、お客様とのやり取りは基本的にはありません。完成後に建物が売られ、完成までにお客様と施工について打ち合わせをすることはほとんどないからです。

注文住宅の現場監督は、お客様とのやり取りは必ずあります。注文住宅の建設期間は半年から数年かかることもあり、その間に細かい変更があったり、工事中にお客様への説明などがあります。

補足「原価管理の違い」

建売住宅の場合、原価管理が厳しいです。決まった設計で、多くの軒数を建てるため、販売価格から決定されて、その上で原価管理を行います。原価は厳しく抑えられているため、施工中での予期せぬトラブルによる発注や、施工ミスによる工期遅れ、それに伴う追加の原価などは基本的にはあってはならないことです。予期せぬ追加発注は赤字を招くためです。

一方、注文住宅ではある程度予算に余裕がある場合が多いです。利幅が大きいことと、途中の施工変更などについては施主様の負担となるためです。もちろん施工ミスなどは工務店側の負担ですが、ある程度の後期の遅れなどは施主様に許容されることがほとんどのため、そこまで問題にならず、予算内で施工をやり直すことができます。

建売住宅と注文住宅、どちらの現場監督が良い?

現場監督として転職をする場合、建売住宅と注文住宅ではどちらが良いでしょうか?

「接客もしたい、こだわった家づくりに携わりたい」という方は、注文住宅の現場監督をお勧めします。
人生で一番大きな買い物と言われる住宅で、注文住宅を建てる方は非常にこだわられた住宅を建てています。このような住宅の施工に携われることは非常に楽しい経験になります。注文住宅のため、それぞれの家ごとに違った建材、内装材を使用しているため、それらの現物を見て、仕上がりを見るだけでも楽しいです。

「接客は得意じゃない、多くの住宅に携わりたい」という方は、建売住宅の現場監督をお勧めします。建売住宅は、工事現場の方と工務店の設計者、不動産屋といった内部での関わりが多いです。接客をする必要がないため、注文住宅と比べると現場監督も職人も比較的気軽に仕事に集中できます。工期も早く終わるため、多くの住宅建設に携わりたいという方にとっては、建売住宅を扱うのが良いでしょう。

まとめ

以上、建売住宅と注文住宅の現場監督の仕事内容の違いでした。
ポイントとしては、「お客様とのやり取りがあるかないか」というのが1つの違いになります。建売住宅は、完成後の販売ですが、注文住宅は契約してからの工事になるためです。

接客を好み、こだわった家づくりに携わりたい方は、注文住宅の現場監督をしてみましょう。接客が得意でなく、多くの住宅に携わりたい方は、建売住宅の現場監督をしてみましょう。

これから現場監督として志望している方の、転職の際の参考になれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格