【8つに分類】現場監督の事務作業・現場作業って何のこと?

【8つに分類】現場監督の事務作業・現場作業って何のこと?

現場監督の仕事は、現場での管理業務だけでなく、事務作業が多く残業が当たり前になっているという話をよく聞きます。しかし、実際にはどのような作業をしているのか分からないという方がほとんどではないでしょうか?そこでこの記事では、現場監督の仕事を8つに細かく分類し、事務作業・現場作業と呼ばれているものがどれに当たり、どのような業務なのかについてご紹介いたします。


現場監督の仕事8つ

現場監督は、何を管理監督しているのかについて、8つに業務を分類してみます。

1.情報管理
2.原価管理
3.受発注管理
4.工程管理
5.納材管理
6.品質管理
7.環境保全
8.安全管理

以上のように、細かく業務内容を分けると、このように分けることができます。ではそれぞれの業務がどのようなものかについてご説明いたします。

1.情報管理

設計図、施工図などが会社内・会社間、業者に対して全て最新のものを共有、またはその共有確認を行います。工事途中で変更になることも多々あり、それらが職人まで情報が行き渡っているかの確認を行う必要があります。

現場での情報の共有も重要な仕事です。近隣状況や、現場の進捗状況、工事に附帯する様々な情報を現場の人間だけでなく、本部や工事関係者全てに共有する必要がある場合もあります。
このように工事に附帯するすべての情報を集約する業務になります。

2.原価管理

工事原価の管理になります。資材の原価、業者の原価などを管理し、工事が赤字にならないよう、利益を確保できるように管理します。

工事中の予期せぬ追加発注などにより原価がかさむことも多くあり、予定していた原価で収まるように徹底した管理が求められます。

3.受発注管理

受注と発注の管理ですが、依頼者からの受注内容を正確に把握し、それに対する発注内容を管理します。必要部材が不足していたりすると工事の進捗に関わるので、過不足なく滞りなくことが求められる業務です。

4.工程管理

工事スケジュールの管理もしくは、業者のスケジュール管理になります。住宅建設では、業者が5つ以上関わることも多くあり、それぞれを隙間なく工事現場に配置する必要があります。

天候の変化により工事がずれることもあります。このような場合には予定していた業者全てがスケジュールにずれが発生するため、各所に連絡します。

5.納材管理

資材は現場に納品されます。それらの資材も1箇所の業者から納品されるのではなく、各資材メーカー・設備メーカーから納品されます。それらが遅滞なく納品されているか、納品場所が間違っていないかの確認を行います。

6.品質管理

建築基準法に則った施工になっているか、設計に沿った施工になっているかの確認になります。それらの確認の際には写真撮影を行います。現場監督として、徹底的な工事内容の確認と、専門的な知識、入念なチェック項目の確認が求められます。

7.環境保全

環境というのは、工事周辺のもの全てのことを言います。環境汚染をしないということはもちろんですが、近隣の方への挨拶や、工事車両が邪魔にならないように誘導員の設置なども含まれます。

8.安全管理

作業者の安全管理を行います。建設工事は、高所での作業や、重い資材を扱うため危険な業務も多いです。徹底した安全管理の下で施工を行えるよう現場監督が管理する必要があります。この管理を怠ると罪に問われることもあるほど、責任のある仕事です。

事務作業は1-4、現場作業は5-8

現場監督の事務作業、現場作業は、それぞれ1-4、5-8の業務です。事務所で具体的にどのような作業を行い、一方現場でどのような作業を行なっているのかについてご紹介いたします。

現場監督の事務作業

上記1-4に述べた作業が事務作業と呼ばれるものです。事務所もしくは車中などで電話連絡をする業務になります。

情報管理は、工事管理として社内メールや、エクセルシートなどで日付と対応履歴を残すことを行なったり、近年では施工管理アプリでの一括管理を導入している企業もあります。

原価・受発注・工程管理はエクセルシートで行っているところがほとんどではないでしょうか。施工管理アプリでも管理が可能なので、これら全てアプリでの管理をしている企業もあります。企業として月に何件も工事を行う際、それぞれの現場でいくらの原価がかかっているのかを細かく算出することですら実は大変な労力が必要になります。

これらの事務作業を月に何件も行うことは、現場監督にとっても非常に負担で、労働時間が長くなってしまう要因の1つでもあります。施工管理アプリなどのIT化によって業務効率化が図られることが推奨されています。

現場監督の現場作業

上記5-8に述べた作業が現場作業と呼ばれるものです。工事現場で実際に行う業務になります。

納材管理は、現場で納品を確認したり、納品されていない場合は宅配会社もしくはメーカーに電話で問い合わせます。品質管理は、現場での写真撮影、職人への確認指示などを行います。
安全管理は、ヘルメット、安全帯の着用、危険作業の際には声かけや職人の安全管理を再確認するなど、事故を未然に防ぐ管理を行います。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格