【8つに分類】現場監督の事務作業・現場作業って何のこと?

【8つに分類】現場監督の事務作業・現場作業って何のこと?

現場監督の仕事は、現場での管理業務だけでなく、事務作業が多く残業が当たり前になっているという話をよく聞きます。しかし、実際にはどのような作業をしているのか分からないという方がほとんどではないでしょうか?そこでこの記事では、現場監督の仕事を8つに細かく分類し、事務作業・現場作業と呼ばれているものがどれに当たり、どのような業務なのかについてご紹介いたします。


現場監督の仕事8つ

現場監督は、何を管理監督しているのかについて、8つに業務を分類してみます。

1.情報管理
2.原価管理
3.受発注管理
4.工程管理
5.納材管理
6.品質管理
7.環境保全
8.安全管理

以上のように、細かく業務内容を分けると、このように分けることができます。ではそれぞれの業務がどのようなものかについてご説明いたします。

1.情報管理

設計図、施工図などが会社内・会社間、業者に対して全て最新のものを共有、またはその共有確認を行います。工事途中で変更になることも多々あり、それらが職人まで情報が行き渡っているかの確認を行う必要があります。

現場での情報の共有も重要な仕事です。近隣状況や、現場の進捗状況、工事に附帯する様々な情報を現場の人間だけでなく、本部や工事関係者全てに共有する必要がある場合もあります。
このように工事に附帯するすべての情報を集約する業務になります。

2.原価管理

工事原価の管理になります。資材の原価、業者の原価などを管理し、工事が赤字にならないよう、利益を確保できるように管理します。

工事中の予期せぬ追加発注などにより原価がかさむことも多くあり、予定していた原価で収まるように徹底した管理が求められます。

3.受発注管理

受注と発注の管理ですが、依頼者からの受注内容を正確に把握し、それに対する発注内容を管理します。必要部材が不足していたりすると工事の進捗に関わるので、過不足なく滞りなくことが求められる業務です。

4.工程管理

工事スケジュールの管理もしくは、業者のスケジュール管理になります。住宅建設では、業者が5つ以上関わることも多くあり、それぞれを隙間なく工事現場に配置する必要があります。

天候の変化により工事がずれることもあります。このような場合には予定していた業者全てがスケジュールにずれが発生するため、各所に連絡します。

5.納材管理

資材は現場に納品されます。それらの資材も1箇所の業者から納品されるのではなく、各資材メーカー・設備メーカーから納品されます。それらが遅滞なく納品されているか、納品場所が間違っていないかの確認を行います。

6.品質管理

建築基準法に則った施工になっているか、設計に沿った施工になっているかの確認になります。それらの確認の際には写真撮影を行います。現場監督として、徹底的な工事内容の確認と、専門的な知識、入念なチェック項目の確認が求められます。

7.環境保全

環境というのは、工事周辺のもの全てのことを言います。環境汚染をしないということはもちろんですが、近隣の方への挨拶や、工事車両が邪魔にならないように誘導員の設置なども含まれます。

8.安全管理

作業者の安全管理を行います。建設工事は、高所での作業や、重い資材を扱うため危険な業務も多いです。徹底した安全管理の下で施工を行えるよう現場監督が管理する必要があります。この管理を怠ると罪に問われることもあるほど、責任のある仕事です。

事務作業は1-4、現場作業は5-8

現場監督の事務作業、現場作業は、それぞれ1-4、5-8の業務です。事務所で具体的にどのような作業を行い、一方現場でどのような作業を行なっているのかについてご紹介いたします。

現場監督の事務作業

上記1-4に述べた作業が事務作業と呼ばれるものです。事務所もしくは車中などで電話連絡をする業務になります。

情報管理は、工事管理として社内メールや、エクセルシートなどで日付と対応履歴を残すことを行なったり、近年では施工管理アプリでの一括管理を導入している企業もあります。

原価・受発注・工程管理はエクセルシートで行っているところがほとんどではないでしょうか。施工管理アプリでも管理が可能なので、これら全てアプリでの管理をしている企業もあります。企業として月に何件も工事を行う際、それぞれの現場でいくらの原価がかかっているのかを細かく算出することですら実は大変な労力が必要になります。

これらの事務作業を月に何件も行うことは、現場監督にとっても非常に負担で、労働時間が長くなってしまう要因の1つでもあります。施工管理アプリなどのIT化によって業務効率化が図られることが推奨されています。

現場監督の現場作業

上記5-8に述べた作業が現場作業と呼ばれるものです。工事現場で実際に行う業務になります。

納材管理は、現場で納品を確認したり、納品されていない場合は宅配会社もしくはメーカーに電話で問い合わせます。品質管理は、現場での写真撮影、職人への確認指示などを行います。
安全管理は、ヘルメット、安全帯の着用、危険作業の際には声かけや職人の安全管理を再確認するなど、事故を未然に防ぐ管理を行います。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識