【8つに分類】現場監督の事務作業・現場作業って何のこと?

【8つに分類】現場監督の事務作業・現場作業って何のこと?

現場監督の仕事は、現場での管理業務だけでなく、事務作業が多く残業が当たり前になっているという話をよく聞きます。しかし、実際にはどのような作業をしているのか分からないという方がほとんどではないでしょうか?そこでこの記事では、現場監督の仕事を8つに細かく分類し、事務作業・現場作業と呼ばれているものがどれに当たり、どのような業務なのかについてご紹介いたします。


現場監督の仕事8つ

現場監督は、何を管理監督しているのかについて、8つに業務を分類してみます。

1.情報管理
2.原価管理
3.受発注管理
4.工程管理
5.納材管理
6.品質管理
7.環境保全
8.安全管理

以上のように、細かく業務内容を分けると、このように分けることができます。ではそれぞれの業務がどのようなものかについてご説明いたします。

1.情報管理

設計図、施工図などが会社内・会社間、業者に対して全て最新のものを共有、またはその共有確認を行います。工事途中で変更になることも多々あり、それらが職人まで情報が行き渡っているかの確認を行う必要があります。

現場での情報の共有も重要な仕事です。近隣状況や、現場の進捗状況、工事に附帯する様々な情報を現場の人間だけでなく、本部や工事関係者全てに共有する必要がある場合もあります。
このように工事に附帯するすべての情報を集約する業務になります。

2.原価管理

工事原価の管理になります。資材の原価、業者の原価などを管理し、工事が赤字にならないよう、利益を確保できるように管理します。

工事中の予期せぬ追加発注などにより原価がかさむことも多くあり、予定していた原価で収まるように徹底した管理が求められます。

3.受発注管理

受注と発注の管理ですが、依頼者からの受注内容を正確に把握し、それに対する発注内容を管理します。必要部材が不足していたりすると工事の進捗に関わるので、過不足なく滞りなくことが求められる業務です。

4.工程管理

工事スケジュールの管理もしくは、業者のスケジュール管理になります。住宅建設では、業者が5つ以上関わることも多くあり、それぞれを隙間なく工事現場に配置する必要があります。

天候の変化により工事がずれることもあります。このような場合には予定していた業者全てがスケジュールにずれが発生するため、各所に連絡します。

5.納材管理

資材は現場に納品されます。それらの資材も1箇所の業者から納品されるのではなく、各資材メーカー・設備メーカーから納品されます。それらが遅滞なく納品されているか、納品場所が間違っていないかの確認を行います。

6.品質管理

建築基準法に則った施工になっているか、設計に沿った施工になっているかの確認になります。それらの確認の際には写真撮影を行います。現場監督として、徹底的な工事内容の確認と、専門的な知識、入念なチェック項目の確認が求められます。

7.環境保全

環境というのは、工事周辺のもの全てのことを言います。環境汚染をしないということはもちろんですが、近隣の方への挨拶や、工事車両が邪魔にならないように誘導員の設置なども含まれます。

8.安全管理

作業者の安全管理を行います。建設工事は、高所での作業や、重い資材を扱うため危険な業務も多いです。徹底した安全管理の下で施工を行えるよう現場監督が管理する必要があります。この管理を怠ると罪に問われることもあるほど、責任のある仕事です。

事務作業は1-4、現場作業は5-8

現場監督の事務作業、現場作業は、それぞれ1-4、5-8の業務です。事務所で具体的にどのような作業を行い、一方現場でどのような作業を行なっているのかについてご紹介いたします。

現場監督の事務作業

上記1-4に述べた作業が事務作業と呼ばれるものです。事務所もしくは車中などで電話連絡をする業務になります。

情報管理は、工事管理として社内メールや、エクセルシートなどで日付と対応履歴を残すことを行なったり、近年では施工管理アプリでの一括管理を導入している企業もあります。

原価・受発注・工程管理はエクセルシートで行っているところがほとんどではないでしょうか。施工管理アプリでも管理が可能なので、これら全てアプリでの管理をしている企業もあります。企業として月に何件も工事を行う際、それぞれの現場でいくらの原価がかかっているのかを細かく算出することですら実は大変な労力が必要になります。

これらの事務作業を月に何件も行うことは、現場監督にとっても非常に負担で、労働時間が長くなってしまう要因の1つでもあります。施工管理アプリなどのIT化によって業務効率化が図られることが推奨されています。

現場監督の現場作業

上記5-8に述べた作業が現場作業と呼ばれるものです。工事現場で実際に行う業務になります。

納材管理は、現場で納品を確認したり、納品されていない場合は宅配会社もしくはメーカーに電話で問い合わせます。品質管理は、現場での写真撮影、職人への確認指示などを行います。
安全管理は、ヘルメット、安全帯の着用、危険作業の際には声かけや職人の安全管理を再確認するなど、事故を未然に防ぐ管理を行います。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理