【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


どんな図面が使われる?長さの単位はミリメートルで表される

現場ではどのような図面が用いられるでしょうか?それぞれ4つの図面について簡単にわかりやすくご紹介いたします。
・平面図
・平面詳細図
・矩計図(かなばかりず)
・納まり図

それぞれの図面はミリメートル(mm)の単位で寸法が記載されています。1メートルは1,000と記載されています。45センチメートルは、450などとなります。

住宅は、家具の組み立てのように簡単な組み立て説明書では表現し切れません。3次元の複雑な構造となっているため、2次元の情報に落とし込むために様々な図面が必要になります。それではご紹介いたします。

平面図

間取りの図面を見たことがあると思うのですが、これに寸法などを記載したものになります。最も基本となる図面で、他の図面を見る際も参考にされる図面になります。

主要部の寸法が書かれています。間取り、部屋の用途、面積、床高、壁の構造、開口部、設備などの情報がわかるようになったものです。まずを平面図を見て、どこに何があるのか、柱はどこにあるのかなど、全体像が理解できます。また、工事の際にどの部分を作っているのかを把握することは非常に重要で、部屋の用途を意識することでミスを減らすこともできます。

平面詳細図

平面図を大きな縮尺で描くことにより、建具寸法、家具寸法などの細かい寸法までを記載したものです。平面図は1/100(1メートルを1センチメートルに縮小したもの)で描きますが、平面詳細図は、1/30や1/50(1メートルを2センチメートルに縮小したもの)で描きます。

躯体(構造部材)と下地や仕上げ材の寸法までがわかるようになります。平面図だけでは、このような細かい部分の寸法がわからず、実際に作業を行おうとすると、どうなっているのかわからなくなってしまうこともあります。しかし、この平面詳細図を見ることで間違いなく組み立てができるようになります。

矩計図

矩計図は、読み方からして馴染みのない方が多いのではないでしょうか。矩は直角を表す意味で、矩計図は建物の一部分を垂直に切断した断面図になります。建物の高さ、各階の床高、基礎、天井裏などの寸法がわかります。また、部材の種類についても記載されています。1/20、1/50の縮尺で描かれることが多く、詳細断面図と呼ばれることもあります。

工事において水平を保つことは非常に重要です。そのためこのように建物を垂直に見た際の寸法を知ることが必要になります。基礎の深さ、地面からの高さ、土台の高さ、1・2階の床の高さ、梁の高さなどがズレないように確認する際に使用します。

また、住宅性能がよくわかる図面でもあります。部材の厚さ、種類、仕上げ方法が記載されているためです。断熱材や、窓の仕様といった性能が部材の種類でわかるものや、採光や換気についても明確にわかるため性能や住み心地を判断できる図面といってもよいでしょう。

納まり図

細かい部分の寸法などを記載した者です。納まりというのは、各部材が接合される部分のことを言います。納まりが悪いと言えば、隙間などができてしまっているという意味です。

納まり図は、トイレやキッチン、玄関周りなどこだわりが強い場所などで重宝されます。特殊な形状や、普段使わない部材・仕上がりの場合、この納まり図を見て組み立てます。

現場で大工が用いる用語

現場では、水平、垂直、直角が建物構造を維持し、納まりをよくするためには一番重要です。
大工が用いる
・矩
・立ち
・陸

についてご紹介いたします。

矩(カネ)

直角のことを指します。「矩が出ていない」とは直角になっていないということです。矩勾配は45度を指します。

立ち(タチ)

垂直のことを言います。「立ちが悪い」とは垂直になっていないという意味です。

陸(ロク)

水平のことです。凸凹した面を平らに戻すことを不陸調整などと言ったりもします。ベランダの防水面を、正しい勾配に直す場合も不陸調整ということもあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?図面はここで紹介した以外のものもありますが、基本的な考え方、1/100や1/50などの縮尺図面があること、単位はミリメートルであることがわかれば、大まかな内容はつかめると思います。
大工の専門用語はわかりにくいものが多いですが、現場で一つずつ覚えていきましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場 図面

関連する投稿


設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風