【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


どんな図面が使われる?長さの単位はミリメートルで表される

現場ではどのような図面が用いられるでしょうか?それぞれ4つの図面について簡単にわかりやすくご紹介いたします。
・平面図
・平面詳細図
・矩計図(かなばかりず)
・納まり図

それぞれの図面はミリメートル(mm)の単位で寸法が記載されています。1メートルは1,000と記載されています。45センチメートルは、450などとなります。

住宅は、家具の組み立てのように簡単な組み立て説明書では表現し切れません。3次元の複雑な構造となっているため、2次元の情報に落とし込むために様々な図面が必要になります。それではご紹介いたします。

平面図

間取りの図面を見たことがあると思うのですが、これに寸法などを記載したものになります。最も基本となる図面で、他の図面を見る際も参考にされる図面になります。

主要部の寸法が書かれています。間取り、部屋の用途、面積、床高、壁の構造、開口部、設備などの情報がわかるようになったものです。まずを平面図を見て、どこに何があるのか、柱はどこにあるのかなど、全体像が理解できます。また、工事の際にどの部分を作っているのかを把握することは非常に重要で、部屋の用途を意識することでミスを減らすこともできます。

平面詳細図

平面図を大きな縮尺で描くことにより、建具寸法、家具寸法などの細かい寸法までを記載したものです。平面図は1/100(1メートルを1センチメートルに縮小したもの)で描きますが、平面詳細図は、1/30や1/50(1メートルを2センチメートルに縮小したもの)で描きます。

躯体(構造部材)と下地や仕上げ材の寸法までがわかるようになります。平面図だけでは、このような細かい部分の寸法がわからず、実際に作業を行おうとすると、どうなっているのかわからなくなってしまうこともあります。しかし、この平面詳細図を見ることで間違いなく組み立てができるようになります。

矩計図

矩計図は、読み方からして馴染みのない方が多いのではないでしょうか。矩は直角を表す意味で、矩計図は建物の一部分を垂直に切断した断面図になります。建物の高さ、各階の床高、基礎、天井裏などの寸法がわかります。また、部材の種類についても記載されています。1/20、1/50の縮尺で描かれることが多く、詳細断面図と呼ばれることもあります。

工事において水平を保つことは非常に重要です。そのためこのように建物を垂直に見た際の寸法を知ることが必要になります。基礎の深さ、地面からの高さ、土台の高さ、1・2階の床の高さ、梁の高さなどがズレないように確認する際に使用します。

また、住宅性能がよくわかる図面でもあります。部材の厚さ、種類、仕上げ方法が記載されているためです。断熱材や、窓の仕様といった性能が部材の種類でわかるものや、採光や換気についても明確にわかるため性能や住み心地を判断できる図面といってもよいでしょう。

納まり図

細かい部分の寸法などを記載した者です。納まりというのは、各部材が接合される部分のことを言います。納まりが悪いと言えば、隙間などができてしまっているという意味です。

納まり図は、トイレやキッチン、玄関周りなどこだわりが強い場所などで重宝されます。特殊な形状や、普段使わない部材・仕上がりの場合、この納まり図を見て組み立てます。

現場で大工が用いる用語

現場では、水平、垂直、直角が建物構造を維持し、納まりをよくするためには一番重要です。
大工が用いる
・矩
・立ち
・陸

についてご紹介いたします。

矩(カネ)

直角のことを指します。「矩が出ていない」とは直角になっていないということです。矩勾配は45度を指します。

立ち(タチ)

垂直のことを言います。「立ちが悪い」とは垂直になっていないという意味です。

陸(ロク)

水平のことです。凸凹した面を平らに戻すことを不陸調整などと言ったりもします。ベランダの防水面を、正しい勾配に直す場合も不陸調整ということもあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?図面はここで紹介した以外のものもありますが、基本的な考え方、1/100や1/50などの縮尺図面があること、単位はミリメートルであることがわかれば、大まかな内容はつかめると思います。
大工の専門用語はわかりにくいものが多いですが、現場で一つずつ覚えていきましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場 図面

関連する投稿


設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革