現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


現場監督が行う4つの仕事内容

現場監督の仕事を大きく分けると4つで、
・安全管理
・工程管理
・品質管理
・原価管理
になります。

どれも工事においては必ず行う業務なので、イメージは付きやすいと思います。しかしこれらのうち1つでもミスが発生していると、全体に影響を与えてしまいます。つまり全体の仕事を目的としており、この4つの分類はあくまでも便宜上といったところです。実際に仕事をする際には、全体を見据えていないと、思わぬところでトラブル収拾がつかなくなるので注意しましょう。

それでは4つについてご紹介いたします。

安全管理

作業者が事故を起こすことなく、作業できるよう環境を整える仕事になります。環境を整えるというのは、事故が起きにくいよう作業者の休憩時間を必ず取らせる、ヘルメット・安全帯の着用の確認、足場のズレている箇所がないか、天候による危険はないかなど多岐にわたります。

事故による建築物へのダメージだけでなく、作業者は死者が出ることもあります。何現場もこなしているベテラン作業員でもこのようなことは起こります。そこで、現場監督が徹底した安全管理を行うことでこの事故が起こる確率を大幅に下げることができます。

安全管理ルールの把握と、それを徹底して作業者に行わせることが業務になります。場合によってはルールを守らない職人というのも出てきます。そういった者に対して指示に従わせるという能力も必要になります。

工程管理

工事の進め方、そのスケジューリングをする仕事です。とはいっても、新築住宅などでは工事の進め方はほとんど決まっています。なのでそこにどの下請け業者を入れていくかを配置していくのが工程管理です。

また、天候の悪化や納品物の到着遅れなどの事態が発生した際に、滞りなく作業が進むようにスケジュールを組み直すことも必要です。1つの下請け業者を使うだけならスケジューリングも簡単ですが、5つ以上の業者は必ず使うため複雑になります。

品質管理

設計通りに工事が進んでいるかをチェックする作業です。工程ごとに作業の写真を撮るなどを行い、工事品質が保たれているかを記録することもします。

例えば、ユニットバスの設置工事であっても、組み立て作業の項目ごとに施工写真を撮る必要があります。このように写真で記録することにより、本当にその作業をしたのかを記録することができ、品質の担保につながります。トラブル発生時にもその原因究明を早急に行うことができるというメリットもあります。

例えば、1棟完成後に「柱の接合が足りなかった」とわかっても、やり直すためには壁を壊す必要があります。壁を壊すと、大工と内装屋を再度手配する必要もあり、3日間は余計に工事にかかります。このようなことの無いように作業の途中途中で品質管理を行う必要があります。

原価管理

発注費用を管理して、建築物に対して利益が残るように管理することです。建設工事は何ヶ月もかかり、発注業者も複数います。また、現場が進むにつれて予定通りに全て行くということも少なく、何かしらの追加発注や人材の補填などを行う場合もあります。それらを現場ごとに管理し、利益を残していくというのは簡単ではありません。

営業のミスでお客様に軽い気持ちで「良いですよ!それもつけておきますね!」と言ったことが、現場では10万円追加でかかるといったこともよくあります。10万円も利益が削られるというのは非常に大変なことで、会社によっては営業に負担させるといった場合もあります。

現場監督はこういった予期せぬ事態にも下請け業者と交渉し、突発的な発生費用を抑えたりなどの仕事を行うこともあります。

工事安全が第一!場合によっては罪に問われることも

建設作業では、安全第一です!現場監督や会社が安全対策を行なっていない場合、罪に問われることもあります。安全管理については、安全衛生法という法律が定められています。事業者だけでなく、安全管理の責任者である現場監督も罪に問われることがあります。

安全管理はそれだけ重要な責任を伴う業務になります。現場監督は法律や規制、ルールをしっかりと把握して現場に入りましょう。

まとめ

・安全管理
・工程管理
・品質管理
・原価管理
についてご紹介させていただきました。現場監督はこれらの仕事自体をこなすことはそこまで難しくはありません。ただ、これらについて問題が発生したときや、工事をスムーズに進めるために行うためには、その他の細かい業務が必要です。

この中でも特に安全管理に関しては、人の命にも関わる重大な責任を伴いますので、その点をしっかりと理解して業務に取り組みましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 現場監督

関連する投稿


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最新の投稿


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格