現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


現場監督が行う4つの仕事内容

現場監督の仕事を大きく分けると4つで、
・安全管理
・工程管理
・品質管理
・原価管理
になります。

どれも工事においては必ず行う業務なので、イメージは付きやすいと思います。しかしこれらのうち1つでもミスが発生していると、全体に影響を与えてしまいます。つまり全体の仕事を目的としており、この4つの分類はあくまでも便宜上といったところです。実際に仕事をする際には、全体を見据えていないと、思わぬところでトラブル収拾がつかなくなるので注意しましょう。

それでは4つについてご紹介いたします。

安全管理

作業者が事故を起こすことなく、作業できるよう環境を整える仕事になります。環境を整えるというのは、事故が起きにくいよう作業者の休憩時間を必ず取らせる、ヘルメット・安全帯の着用の確認、足場のズレている箇所がないか、天候による危険はないかなど多岐にわたります。

事故による建築物へのダメージだけでなく、作業者は死者が出ることもあります。何現場もこなしているベテラン作業員でもこのようなことは起こります。そこで、現場監督が徹底した安全管理を行うことでこの事故が起こる確率を大幅に下げることができます。

安全管理ルールの把握と、それを徹底して作業者に行わせることが業務になります。場合によってはルールを守らない職人というのも出てきます。そういった者に対して指示に従わせるという能力も必要になります。

工程管理

工事の進め方、そのスケジューリングをする仕事です。とはいっても、新築住宅などでは工事の進め方はほとんど決まっています。なのでそこにどの下請け業者を入れていくかを配置していくのが工程管理です。

また、天候の悪化や納品物の到着遅れなどの事態が発生した際に、滞りなく作業が進むようにスケジュールを組み直すことも必要です。1つの下請け業者を使うだけならスケジューリングも簡単ですが、5つ以上の業者は必ず使うため複雑になります。

品質管理

設計通りに工事が進んでいるかをチェックする作業です。工程ごとに作業の写真を撮るなどを行い、工事品質が保たれているかを記録することもします。

例えば、ユニットバスの設置工事であっても、組み立て作業の項目ごとに施工写真を撮る必要があります。このように写真で記録することにより、本当にその作業をしたのかを記録することができ、品質の担保につながります。トラブル発生時にもその原因究明を早急に行うことができるというメリットもあります。

例えば、1棟完成後に「柱の接合が足りなかった」とわかっても、やり直すためには壁を壊す必要があります。壁を壊すと、大工と内装屋を再度手配する必要もあり、3日間は余計に工事にかかります。このようなことの無いように作業の途中途中で品質管理を行う必要があります。

原価管理

発注費用を管理して、建築物に対して利益が残るように管理することです。建設工事は何ヶ月もかかり、発注業者も複数います。また、現場が進むにつれて予定通りに全て行くということも少なく、何かしらの追加発注や人材の補填などを行う場合もあります。それらを現場ごとに管理し、利益を残していくというのは簡単ではありません。

営業のミスでお客様に軽い気持ちで「良いですよ!それもつけておきますね!」と言ったことが、現場では10万円追加でかかるといったこともよくあります。10万円も利益が削られるというのは非常に大変なことで、会社によっては営業に負担させるといった場合もあります。

現場監督はこういった予期せぬ事態にも下請け業者と交渉し、突発的な発生費用を抑えたりなどの仕事を行うこともあります。

工事安全が第一!場合によっては罪に問われることも

建設作業では、安全第一です!現場監督や会社が安全対策を行なっていない場合、罪に問われることもあります。安全管理については、安全衛生法という法律が定められています。事業者だけでなく、安全管理の責任者である現場監督も罪に問われることがあります。

安全管理はそれだけ重要な責任を伴う業務になります。現場監督は法律や規制、ルールをしっかりと把握して現場に入りましょう。

まとめ

・安全管理
・工程管理
・品質管理
・原価管理
についてご紹介させていただきました。現場監督はこれらの仕事自体をこなすことはそこまで難しくはありません。ただ、これらについて問題が発生したときや、工事をスムーズに進めるために行うためには、その他の細かい業務が必要です。

この中でも特に安全管理に関しては、人の命にも関わる重大な責任を伴いますので、その点をしっかりと理解して業務に取り組みましょう。

関連するキーワード


住宅 現場監督

関連する投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理