企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

現場監督業は、住宅工事といっても、住宅の種類によっても工事内容が変わり、雰囲気も変わります。これから初めて現場監督業をする方、違う職場へ転職をする方、どのような企業が自分に向いているのかわからない!と言った声を聞きます。そこで、企業別に現場監督の仕事の雰囲気をご紹介いたします。


木造大手ハウスメーカー

現場監督業は、非常に細かいマニュアルがあり、各工事種ごとに正しい施工方法やチェックポイントなどが決められています。

在来工法、ツーバイフォー工法でも、知識がなければ現場でなかなか間違いや段取りミスに気づきません。そのため現場監督は知識が豊富であることが求められます。

大手の場合、そういった人材研修をしっかりと行った上、下請け業者の教育も行なっています。下請け業者も大手ハウスメーカーからの仕事がなくなってしまっては、仕事が立ち行かなくなってしまうため責任ある仕事をします。

プレハブ形ハウスメーカー

工場生産されたユニットなどを現場に運び、現場では組み立て作業を行うだけで、建物の躯体が出来上がってしまうというのがプレハブ住宅です。

このような工事形態から分かる通り、少し特殊な工事です。現場での工事が少なくなるので、現場監督も確認工程が少なくなります。つまり、プレハブ以外の工法についての知識や経験がないため、他の木造建築などの知識に疎くなる傾向にあります。

また、自社の作業手順に即した現場チェックになるため、他の会社に転職した際に、現場監督として慣れるまで時間がかかってしまうこともあります。

現場監督としてこれから働く方は、最初は全ての工事を管理する企業の方が汎用性があると言えます。

ローコストハウスメーカー

施工棟数が多い企業では、マニュアルもしっかりして、現場監督の研修も行っているところが多いです。一方で施工棟数の少ない企業では、現場監督に任せっきりなところもあるようです。

現場監督に任せっきりな企業で働くと、自分に責任がのしかかりますので、成長も早くなります。厳しい環境で、現場監督として独り立ちできるレベルにしたいという覚悟を持った方にはオススメです。

ローコスト住宅は、基本的に工事費用を下げているので、現場監督の給与も比較的低い傾向にありあります。設計段階からミスの少ないようななるべく簡単な造りにし、下請け業者、現場監督と工数が少なくなるように設計されています。

建売パワービルダー

とにかくスケジュール通りに早く建ててしまうことが求められています。段取りのミス一つで大きく工事が遅れてしまうので、徹底した管理主義のところが多いです。

年間何百棟と建てていますので、現場監督も同時に複数現場を見ます。同じような工事で、チェックも同じ要領でこなすことができるため、機械的な作業と言えるかもしれません。

旅行などでスケジュールを立てて、それ通りに動いていくことが得意な方にオススメです。

建売中小工務店

現場監督のキツイなどのイメージは、この辺りの企業が当てはまります。基本的に下請け業者の質にばらつきがありますので、これが現場監督の仕事を大変にさせる大きな要因です。

現場監督の知識や経験を踏まえて、現場でミスが起こらないように対処していくことになります。研修をしっかり行える体制が整っている企業は少ないため、現場監督の質と、下請け業者の質で建物の質も変わってきます。

このような企業で、現場監督をこなして、会社から信頼されれば、手放したくない人材となり、会社で重宝されます。このような実績を積めば、給与UPのための転職などもしやすい傾向にあります。

注文住宅専門工務店

地元の下請け業者と良い関係で仕事をするといった雰囲気のところが多いです。工務店にとっても、下請けがいなくなってしまっては困り、下請けにとっても工務店は大事だからです。

そのため現場監督は、下請け業者との関係性を良好にしつつ、現場のチェックもしっかり行うといった印象です。ある程度の現場トラブルであれば、臨機応変に対応していける関係であるとも言えます。

まとめ

企業の形態により、現場監督に必要とされる知識や働き方に違いがあります。大手は研修もしっかりし、現場監督、下請け業者共に教育がしっかりしています。一方で中小企業は、研修なども少なく、現場担当によって質も左右されるところがあります。

そのため働き手にとっては、大手は誰でも良いが、中小ではあなたでないと仕事が回らないといった状況も生まれます。どのような環境で働きたいかを考え、転職先を決めていきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格