企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

現場監督業は、住宅工事といっても、住宅の種類によっても工事内容が変わり、雰囲気も変わります。これから初めて現場監督業をする方、違う職場へ転職をする方、どのような企業が自分に向いているのかわからない!と言った声を聞きます。そこで、企業別に現場監督の仕事の雰囲気をご紹介いたします。


木造大手ハウスメーカー

現場監督業は、非常に細かいマニュアルがあり、各工事種ごとに正しい施工方法やチェックポイントなどが決められています。

在来工法、ツーバイフォー工法でも、知識がなければ現場でなかなか間違いや段取りミスに気づきません。そのため現場監督は知識が豊富であることが求められます。

大手の場合、そういった人材研修をしっかりと行った上、下請け業者の教育も行なっています。下請け業者も大手ハウスメーカーからの仕事がなくなってしまっては、仕事が立ち行かなくなってしまうため責任ある仕事をします。

プレハブ形ハウスメーカー

工場生産されたユニットなどを現場に運び、現場では組み立て作業を行うだけで、建物の躯体が出来上がってしまうというのがプレハブ住宅です。

このような工事形態から分かる通り、少し特殊な工事です。現場での工事が少なくなるので、現場監督も確認工程が少なくなります。つまり、プレハブ以外の工法についての知識や経験がないため、他の木造建築などの知識に疎くなる傾向にあります。

また、自社の作業手順に即した現場チェックになるため、他の会社に転職した際に、現場監督として慣れるまで時間がかかってしまうこともあります。

現場監督としてこれから働く方は、最初は全ての工事を管理する企業の方が汎用性があると言えます。

ローコストハウスメーカー

施工棟数が多い企業では、マニュアルもしっかりして、現場監督の研修も行っているところが多いです。一方で施工棟数の少ない企業では、現場監督に任せっきりなところもあるようです。

現場監督に任せっきりな企業で働くと、自分に責任がのしかかりますので、成長も早くなります。厳しい環境で、現場監督として独り立ちできるレベルにしたいという覚悟を持った方にはオススメです。

ローコスト住宅は、基本的に工事費用を下げているので、現場監督の給与も比較的低い傾向にありあります。設計段階からミスの少ないようななるべく簡単な造りにし、下請け業者、現場監督と工数が少なくなるように設計されています。

建売パワービルダー

とにかくスケジュール通りに早く建ててしまうことが求められています。段取りのミス一つで大きく工事が遅れてしまうので、徹底した管理主義のところが多いです。

年間何百棟と建てていますので、現場監督も同時に複数現場を見ます。同じような工事で、チェックも同じ要領でこなすことができるため、機械的な作業と言えるかもしれません。

旅行などでスケジュールを立てて、それ通りに動いていくことが得意な方にオススメです。

建売中小工務店

現場監督のキツイなどのイメージは、この辺りの企業が当てはまります。基本的に下請け業者の質にばらつきがありますので、これが現場監督の仕事を大変にさせる大きな要因です。

現場監督の知識や経験を踏まえて、現場でミスが起こらないように対処していくことになります。研修をしっかり行える体制が整っている企業は少ないため、現場監督の質と、下請け業者の質で建物の質も変わってきます。

このような企業で、現場監督をこなして、会社から信頼されれば、手放したくない人材となり、会社で重宝されます。このような実績を積めば、給与UPのための転職などもしやすい傾向にあります。

注文住宅専門工務店

地元の下請け業者と良い関係で仕事をするといった雰囲気のところが多いです。工務店にとっても、下請けがいなくなってしまっては困り、下請けにとっても工務店は大事だからです。

そのため現場監督は、下請け業者との関係性を良好にしつつ、現場のチェックもしっかり行うといった印象です。ある程度の現場トラブルであれば、臨機応変に対応していける関係であるとも言えます。

まとめ

企業の形態により、現場監督に必要とされる知識や働き方に違いがあります。大手は研修もしっかりし、現場監督、下請け業者共に教育がしっかりしています。一方で中小企業は、研修なども少なく、現場担当によって質も左右されるところがあります。

そのため働き手にとっては、大手は誰でも良いが、中小ではあなたでないと仕事が回らないといった状況も生まれます。どのような環境で働きたいかを考え、転職先を決めていきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人