企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

企業別にどう違う?現場監督の仕事の雰囲気まとめ

現場監督業は、住宅工事といっても、住宅の種類によっても工事内容が変わり、雰囲気も変わります。これから初めて現場監督業をする方、違う職場へ転職をする方、どのような企業が自分に向いているのかわからない!と言った声を聞きます。そこで、企業別に現場監督の仕事の雰囲気をご紹介いたします。


木造大手ハウスメーカー

現場監督業は、非常に細かいマニュアルがあり、各工事種ごとに正しい施工方法やチェックポイントなどが決められています。

在来工法、ツーバイフォー工法でも、知識がなければ現場でなかなか間違いや段取りミスに気づきません。そのため現場監督は知識が豊富であることが求められます。

大手の場合、そういった人材研修をしっかりと行った上、下請け業者の教育も行なっています。下請け業者も大手ハウスメーカーからの仕事がなくなってしまっては、仕事が立ち行かなくなってしまうため責任ある仕事をします。

プレハブ形ハウスメーカー

工場生産されたユニットなどを現場に運び、現場では組み立て作業を行うだけで、建物の躯体が出来上がってしまうというのがプレハブ住宅です。

このような工事形態から分かる通り、少し特殊な工事です。現場での工事が少なくなるので、現場監督も確認工程が少なくなります。つまり、プレハブ以外の工法についての知識や経験がないため、他の木造建築などの知識に疎くなる傾向にあります。

また、自社の作業手順に即した現場チェックになるため、他の会社に転職した際に、現場監督として慣れるまで時間がかかってしまうこともあります。

現場監督としてこれから働く方は、最初は全ての工事を管理する企業の方が汎用性があると言えます。

ローコストハウスメーカー

施工棟数が多い企業では、マニュアルもしっかりして、現場監督の研修も行っているところが多いです。一方で施工棟数の少ない企業では、現場監督に任せっきりなところもあるようです。

現場監督に任せっきりな企業で働くと、自分に責任がのしかかりますので、成長も早くなります。厳しい環境で、現場監督として独り立ちできるレベルにしたいという覚悟を持った方にはオススメです。

ローコスト住宅は、基本的に工事費用を下げているので、現場監督の給与も比較的低い傾向にありあります。設計段階からミスの少ないようななるべく簡単な造りにし、下請け業者、現場監督と工数が少なくなるように設計されています。

建売パワービルダー

とにかくスケジュール通りに早く建ててしまうことが求められています。段取りのミス一つで大きく工事が遅れてしまうので、徹底した管理主義のところが多いです。

年間何百棟と建てていますので、現場監督も同時に複数現場を見ます。同じような工事で、チェックも同じ要領でこなすことができるため、機械的な作業と言えるかもしれません。

旅行などでスケジュールを立てて、それ通りに動いていくことが得意な方にオススメです。

建売中小工務店

現場監督のキツイなどのイメージは、この辺りの企業が当てはまります。基本的に下請け業者の質にばらつきがありますので、これが現場監督の仕事を大変にさせる大きな要因です。

現場監督の知識や経験を踏まえて、現場でミスが起こらないように対処していくことになります。研修をしっかり行える体制が整っている企業は少ないため、現場監督の質と、下請け業者の質で建物の質も変わってきます。

このような企業で、現場監督をこなして、会社から信頼されれば、手放したくない人材となり、会社で重宝されます。このような実績を積めば、給与UPのための転職などもしやすい傾向にあります。

注文住宅専門工務店

地元の下請け業者と良い関係で仕事をするといった雰囲気のところが多いです。工務店にとっても、下請けがいなくなってしまっては困り、下請けにとっても工務店は大事だからです。

そのため現場監督は、下請け業者との関係性を良好にしつつ、現場のチェックもしっかり行うといった印象です。ある程度の現場トラブルであれば、臨機応変に対応していける関係であるとも言えます。

まとめ

企業の形態により、現場監督に必要とされる知識や働き方に違いがあります。大手は研修もしっかりし、現場監督、下請け業者共に教育がしっかりしています。一方で中小企業は、研修なども少なく、現場担当によって質も左右されるところがあります。

そのため働き手にとっては、大手は誰でも良いが、中小ではあなたでないと仕事が回らないといった状況も生まれます。どのような環境で働きたいかを考え、転職先を決めていきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督

関連する投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。