施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。
「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。

とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。
「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。

しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。
そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。

施工管理技術検定の受験資格の実務経験とは

施工管理技士技術検定のおもな受験資格は、実務経験の年数です。
施工管理技士資格には7つの種類があり、それぞれに関連する業種で施工に直接的に関わる技術上の職務経験が必要となります。

まず、施工管理技士の7つの種類とは以下の通りになります。

  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 土木施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 造園施工管理技士
  • 建設機械施工技士

施工管理技士資格の種類ごとに異なる実務経験

施工管理技術検定の受験資格である実務経験は、関連する工事業種によるものでなければなりません。
関連する工事業種は7つの種類ごとに定められており、異なる業種での実務経験は認められないため必ず確認しておきましょう。

実務経験として認められる工事種別と工事内容について、「建築施工管理技士」の技術検定を例にご紹介いたします。

また、上記の工事種別や工事内容において、どのような立場で従事してきたのかという点も問われることになります。
「建築施工管理技士」の技術検定で、関連する実務経験として認められる従事した立場とは以下の通りです。

一般財団法人建設業振興基金:受験の手引き

施工管理技術検定の受験資格の実務経験年数について

施工管理技術検定を受けるには、設定されている実務経験年数を満たさなくてはなりません。
実務経験年数は、最終学歴および修了した学部、そして有している資格などによって変わります。

受験を希望する人は、自身の最終学歴と修了した学部などに見合う実務経験年数を満たしているのか必ずチェックしましょう。

建築施工管理技術検定の実務経験年数

実務経験年数について、「建築施工管理技士」の技術検定を例にご紹介いたします。
まずは1級建築施工管理技術検定についてです。

一般財団法人建設業振興基金:1級建築施工管理技術検定のご案内

続いては2級建築施工管理技術検定ですが、2級の場合は受験の種別が「建築」「躯体」「仕上げ」の3種類から選択して申し込む必要があります。

一般財団法人建設業振興基金:2級建築施工管理技術検定のご案内

施工管理技術検定の受験資格の指定学科について

施工管理技術検定の受験資格では、最終学歴ごとに実務経験年数が定められています。
また、最終学歴でも指定学科の卒業と指定学科以外の卒業では実務経験年数が変わります。

指定学科とは、国土交通省令で定められている学科のことを指します。

詳しくは、一般財団法人建設業振興基金の「指定学科の調べ方と指定学科」を参考にしてください。

施工管理技術検定の受験資格の実務経験に関する注意点

施工管理技術検定の受験を希望する際には、技術検定申請書に必要事項を記入して提出しなくてはなりません。
技術検定申請書は「実務経験証明書」の提出も必要となり、そこで最終学歴や実務経験などを記入します。

そして「実務経験証明書」の内容を証明するのは、所属する会社の事業主です。
なお、転職経歴がある場合も現在の勤務先の証明で認められます。
つまり自己申告となっており、基本的に会社と受験申込者を信用することを前提としているため、技術検定申請書の提出だけで受験が可能になるというわけです。

とはいえ、虚偽申請するなど不正な方法により受験したことが発覚するとペナルティが科されることがあるため絶対に行ってはなりません。
ペナルティの内容とは、合格の取り消しや一定期間の受験禁止、そして国土交通省による会社名の公表などさまざまな罰則を受ける可能性があります。

また2020年には、技術検定の不正受検を防止することを目的として、国土交通省の主導により「技術検定不正受検防止対策検討会」が設置されています。
よって、確実に受験資格を満たしていることを確認して受験するようにしましょう。

建設産業・不動産業:技術検定不正受検防止対策検討会 - 国土交通省

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000185.html

国土交通省のウェブサイトです。政策、報道発表資料、統計情報、各種申請手続きに関する情報などを掲載しています。

まとめ

施工管理技術検定の受験資格は、受験申込者ごとに変わります。
受験を希望する場合は、必ず自身の実務経験が受験資格を満たすのか必ず確認して申請することが重要です。

わかりにくい場合は、技術検定の実施機関に問い合わせてみるとよいでしょう。
なお、各技術検定の実施機関は、以下の通りです。

試験実施機関:一般財団法人建設業振興基金

  • 建築施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士

一般財団法人 建設業振興基金

https://www.kensetsu-kikin.or.jp/

一般財団法人 建設業振興基金のホームページ。わたしたちは、建設産業界の近代化・合理化を推進し、建設産業の振興に寄与するために設立された公益法人です。活力と魅力を実感できる建設産業の実現を目指します。

試験実施機関:一般財団法人全国建設研修センター

  • 土木施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 造園施工管理技士

試験実施機関:一般社団法人日本建設機械化協会

  • 建設機械施工技士

JCMA一般社団法人日本建設機械施工協会

https://jcmanet.or.jp/

JCMA一般社団法人日本建設機械施工協会|Japan Construction Machinery and Construction Association

関連するキーワード


資格 施工管理 現場監督

関連する投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革