お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


営業マンによっては、お客様とご飯に行くこともある!?

 信頼関係といっても見えるものではないので、どのような状態が信頼関係を築いたと言えるのでしょうか。例えば、営業マンによっては、お客様とご飯に行った経験があるという方も多いです。ここまでの関係になれば、信頼関係を築いたと誰しもが思うでしょう。

 全てのお客様とここまでの関係になる必要はないですが、このような関係になったお客様がいれば、どの程度まで信頼関係が築けているのか、感覚でわかるようになります。営業マンはこのようなお客様を1人でも作ることで、お互いの関係性を図る感覚を身に付けることができます。

契約を取ることが信頼関係を築いたとは言えない

 信頼関係を築けたから契約を取れたとは必ずしも言えません。信頼関係が深くなくても契約に至るケースはあります。お客様が営業のことを営業さんというあくまでも手続きをする人という一線を置いているからです。こういったケースは比較的少ないため、安定した営業成績を上げるためには、信頼関係を築くスキルを身につけることが必要でしょう。

信頼関係を築くことの3つのメリット

 お客様は営業マンに対して、最初から要望や住宅を建てるにあたっての不安などを話すことはあまりしません。知らない人に何をどう話したら良いのかわからないためです。信頼関係を築くことで、お互いに自然な会話ができ、それにより何ヶ月もの打ち合わせをストレスなく行うことができます。信頼関係を築くことで得られるメリットを3つご紹介いたします。

成約率が上がる

 契約までの打ち合わせで信頼関係を築くことができていれば、成約率が上がります。打ち合わせの段階で営業と話が合わないと感じてしまったら、お客様も依頼しにくくなります。また、信頼関係があれば、お客様から言い出しにくいことも相談してくれるようになります。営業マンが不利益な情報をお客様に伝えていないのではないかなどの不安をお客様が抱くこともなくなります。お客様は損したくないと考えているため、営業を信頼していなければ常に不安を抱えてしまいます。

お客様にとってより良い家づくりとなる

 住宅は設備や内装などの細かいところまで選択肢が豊富です。お客様がその中からニーズに沿ったものを分厚いカタログから選び出すのは至難の業です。そこで、営業マンがお客様の発言や雰囲気から喜ばれるものを選び、提案することが望まれます。お客様も明確な要望がなくても、なんとかその営業マンに伝えようと努力します。これらの関係性が、お客様にとってより良い家づくりとなります。

クレームが減る

 信頼関係がある程度気付けているもの同士なら、不満があった時にそこまで問題になりません。例えば、友達から商品を受け取った場合と、インターネットで商品を受け取ったとき、商品に不具合があったとき、友達であれば怒らずに対応できますよね。インターネットであればものすごく嫌な気分で不安になるのではないでしょうか。これと同じように、信頼関係をお客様と築くことで、問題があった時にお客様の不安が無くなります。つまり、問題があってもしっかりと対応してくれるという信頼があるからです。

 クレームではなくなれば、お客様の満足度も上がります。ベテラン営業マンはクレームが少ない理由は、ミスが少ないこともそうですが、ミスがあってもクレームにならないということが多いのです。

信頼関係を築く方法

 信頼関係を築くために、雑談がうまかったり、コミュニケーションスキルが高い、雑学が多い、知識が多いなど様々ありますが、友達のように仲良くなる必要はありません。もちろんそのような能力を持つ方であれば良いですが、そうはいかないという方が多いのではないでしょうか。

 信頼関係を築く方法は、仕事上の信頼関係を築けば良いのです。あくまで仕事をしっかりとしてくれるという印象を相手に与えます。ただ仕事をしっかりとミスなくしていても、それはお客様には実は伝わっていません。お客様はどこでミスをしやすいか、どこでミスを回避する努力をしたかはわからないですよね?それでは具体的にどうすればいいのでしょうか。

お客様の要望を正確に聞き、期待以上の提案をする

 お客様からの質問や要望に対し、一つの答えと、他の提案も必ずしましょう。提案をしなくても、「こういったものが一般的に多く使われていますが、お客様の仰られたように、こちらのものを選んだ方がご希望に沿ったイメージになると思います。」などと言うことで、お客様も様々な選択肢から気に入るものを選んだと言う感覚になります。こういった積み重ねが小さな不安を取り除くことになります。

 また、お客様がイメージしていることを汲み取り、期待以上の提案をすると更に喜ばれます。お客様がそれを採用しなかったとしても、お客様は営業マンが自分たちのためによく考えてくれているという印象を持ちます。このようにお客様に対して一生懸命であることをアピールすることが重要です。

イメージできる資料を見せる

 部材をカタログで見せてもあまりイメージが湧きません。そのため、その部材を使った室内写真を他から取ってきたり、メーカーに参考資料を直接取り寄せるなどすることで、お客様がより選びやすくなります。

 たとえお客様がカタログから気に入って選んだものであっても、現物があまり気に入らなかったということもあります。それをお客様のせいにせず、常にお客様が裁量の選択をできるための資料を用意しましょう。お客様もそれを感じ、より具体的にイメージできる状態で選択していくことで不安がなくなり、営業を信頼するようになります。

確認したメモを共有する

 お客様とは確認したメモなどを共有することが望ましいです。打ち合わせは様々な選択からの決定の連続です。なぜその決定をしたのか、お客様も忘れてしまいます。そこで決定に至って経緯も含めて、お客様と営業で共有することで、この営業に任せておけば、ニーズを共有できているから大丈夫だとお客様も安心することができます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最新の投稿


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

【土地家屋調査士】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界には、資格を有していないとできない仕事が多くあり、「土地家屋調査士」もそのひとつとなります。 また、住宅を新築するときには、土地を購入し、そこに建物を建てて登記が行われるという大きな流れとなりますが、この間にはいくつもの法的な手続きが必要となります。 しかし、これら手続きの多くは誰にでもできるわけではありません。 なかには有資格者である専門家が行わなければならないことが定められており、そして「土地家屋調査士」でなければできないことも含まれています。 そこで本記事では、「土地家屋調査士」のおもな仕事内容や、資格試験の概要などについて解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識