お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


営業マンによっては、お客様とご飯に行くこともある!?

 信頼関係といっても見えるものではないので、どのような状態が信頼関係を築いたと言えるのでしょうか。例えば、営業マンによっては、お客様とご飯に行った経験があるという方も多いです。ここまでの関係になれば、信頼関係を築いたと誰しもが思うでしょう。

 全てのお客様とここまでの関係になる必要はないですが、このような関係になったお客様がいれば、どの程度まで信頼関係が築けているのか、感覚でわかるようになります。営業マンはこのようなお客様を1人でも作ることで、お互いの関係性を図る感覚を身に付けることができます。

契約を取ることが信頼関係を築いたとは言えない

 信頼関係を築けたから契約を取れたとは必ずしも言えません。信頼関係が深くなくても契約に至るケースはあります。お客様が営業のことを営業さんというあくまでも手続きをする人という一線を置いているからです。こういったケースは比較的少ないため、安定した営業成績を上げるためには、信頼関係を築くスキルを身につけることが必要でしょう。

信頼関係を築くことの3つのメリット

 お客様は営業マンに対して、最初から要望や住宅を建てるにあたっての不安などを話すことはあまりしません。知らない人に何をどう話したら良いのかわからないためです。信頼関係を築くことで、お互いに自然な会話ができ、それにより何ヶ月もの打ち合わせをストレスなく行うことができます。信頼関係を築くことで得られるメリットを3つご紹介いたします。

成約率が上がる

 契約までの打ち合わせで信頼関係を築くことができていれば、成約率が上がります。打ち合わせの段階で営業と話が合わないと感じてしまったら、お客様も依頼しにくくなります。また、信頼関係があれば、お客様から言い出しにくいことも相談してくれるようになります。営業マンが不利益な情報をお客様に伝えていないのではないかなどの不安をお客様が抱くこともなくなります。お客様は損したくないと考えているため、営業を信頼していなければ常に不安を抱えてしまいます。

お客様にとってより良い家づくりとなる

 住宅は設備や内装などの細かいところまで選択肢が豊富です。お客様がその中からニーズに沿ったものを分厚いカタログから選び出すのは至難の業です。そこで、営業マンがお客様の発言や雰囲気から喜ばれるものを選び、提案することが望まれます。お客様も明確な要望がなくても、なんとかその営業マンに伝えようと努力します。これらの関係性が、お客様にとってより良い家づくりとなります。

クレームが減る

 信頼関係がある程度気付けているもの同士なら、不満があった時にそこまで問題になりません。例えば、友達から商品を受け取った場合と、インターネットで商品を受け取ったとき、商品に不具合があったとき、友達であれば怒らずに対応できますよね。インターネットであればものすごく嫌な気分で不安になるのではないでしょうか。これと同じように、信頼関係をお客様と築くことで、問題があった時にお客様の不安が無くなります。つまり、問題があってもしっかりと対応してくれるという信頼があるからです。

 クレームではなくなれば、お客様の満足度も上がります。ベテラン営業マンはクレームが少ない理由は、ミスが少ないこともそうですが、ミスがあってもクレームにならないということが多いのです。

信頼関係を築く方法

 信頼関係を築くために、雑談がうまかったり、コミュニケーションスキルが高い、雑学が多い、知識が多いなど様々ありますが、友達のように仲良くなる必要はありません。もちろんそのような能力を持つ方であれば良いですが、そうはいかないという方が多いのではないでしょうか。

 信頼関係を築く方法は、仕事上の信頼関係を築けば良いのです。あくまで仕事をしっかりとしてくれるという印象を相手に与えます。ただ仕事をしっかりとミスなくしていても、それはお客様には実は伝わっていません。お客様はどこでミスをしやすいか、どこでミスを回避する努力をしたかはわからないですよね?それでは具体的にどうすればいいのでしょうか。

お客様の要望を正確に聞き、期待以上の提案をする

 お客様からの質問や要望に対し、一つの答えと、他の提案も必ずしましょう。提案をしなくても、「こういったものが一般的に多く使われていますが、お客様の仰られたように、こちらのものを選んだ方がご希望に沿ったイメージになると思います。」などと言うことで、お客様も様々な選択肢から気に入るものを選んだと言う感覚になります。こういった積み重ねが小さな不安を取り除くことになります。

 また、お客様がイメージしていることを汲み取り、期待以上の提案をすると更に喜ばれます。お客様がそれを採用しなかったとしても、お客様は営業マンが自分たちのためによく考えてくれているという印象を持ちます。このようにお客様に対して一生懸命であることをアピールすることが重要です。

イメージできる資料を見せる

 部材をカタログで見せてもあまりイメージが湧きません。そのため、その部材を使った室内写真を他から取ってきたり、メーカーに参考資料を直接取り寄せるなどすることで、お客様がより選びやすくなります。

 たとえお客様がカタログから気に入って選んだものであっても、現物があまり気に入らなかったということもあります。それをお客様のせいにせず、常にお客様が裁量の選択をできるための資料を用意しましょう。お客様もそれを感じ、より具体的にイメージできる状態で選択していくことで不安がなくなり、営業を信頼するようになります。

確認したメモを共有する

 お客様とは確認したメモなどを共有することが望ましいです。打ち合わせは様々な選択からの決定の連続です。なぜその決定をしたのか、お客様も忘れてしまいます。そこで決定に至って経緯も含めて、お客様と営業で共有することで、この営業に任せておけば、ニーズを共有できているから大丈夫だとお客様も安心することができます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革