お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


営業マンによっては、お客様とご飯に行くこともある!?

 信頼関係といっても見えるものではないので、どのような状態が信頼関係を築いたと言えるのでしょうか。例えば、営業マンによっては、お客様とご飯に行った経験があるという方も多いです。ここまでの関係になれば、信頼関係を築いたと誰しもが思うでしょう。

 全てのお客様とここまでの関係になる必要はないですが、このような関係になったお客様がいれば、どの程度まで信頼関係が築けているのか、感覚でわかるようになります。営業マンはこのようなお客様を1人でも作ることで、お互いの関係性を図る感覚を身に付けることができます。

契約を取ることが信頼関係を築いたとは言えない

 信頼関係を築けたから契約を取れたとは必ずしも言えません。信頼関係が深くなくても契約に至るケースはあります。お客様が営業のことを営業さんというあくまでも手続きをする人という一線を置いているからです。こういったケースは比較的少ないため、安定した営業成績を上げるためには、信頼関係を築くスキルを身につけることが必要でしょう。

信頼関係を築くことの3つのメリット

 お客様は営業マンに対して、最初から要望や住宅を建てるにあたっての不安などを話すことはあまりしません。知らない人に何をどう話したら良いのかわからないためです。信頼関係を築くことで、お互いに自然な会話ができ、それにより何ヶ月もの打ち合わせをストレスなく行うことができます。信頼関係を築くことで得られるメリットを3つご紹介いたします。

成約率が上がる

 契約までの打ち合わせで信頼関係を築くことができていれば、成約率が上がります。打ち合わせの段階で営業と話が合わないと感じてしまったら、お客様も依頼しにくくなります。また、信頼関係があれば、お客様から言い出しにくいことも相談してくれるようになります。営業マンが不利益な情報をお客様に伝えていないのではないかなどの不安をお客様が抱くこともなくなります。お客様は損したくないと考えているため、営業を信頼していなければ常に不安を抱えてしまいます。

お客様にとってより良い家づくりとなる

 住宅は設備や内装などの細かいところまで選択肢が豊富です。お客様がその中からニーズに沿ったものを分厚いカタログから選び出すのは至難の業です。そこで、営業マンがお客様の発言や雰囲気から喜ばれるものを選び、提案することが望まれます。お客様も明確な要望がなくても、なんとかその営業マンに伝えようと努力します。これらの関係性が、お客様にとってより良い家づくりとなります。

クレームが減る

 信頼関係がある程度気付けているもの同士なら、不満があった時にそこまで問題になりません。例えば、友達から商品を受け取った場合と、インターネットで商品を受け取ったとき、商品に不具合があったとき、友達であれば怒らずに対応できますよね。インターネットであればものすごく嫌な気分で不安になるのではないでしょうか。これと同じように、信頼関係をお客様と築くことで、問題があった時にお客様の不安が無くなります。つまり、問題があってもしっかりと対応してくれるという信頼があるからです。

 クレームではなくなれば、お客様の満足度も上がります。ベテラン営業マンはクレームが少ない理由は、ミスが少ないこともそうですが、ミスがあってもクレームにならないということが多いのです。

信頼関係を築く方法

 信頼関係を築くために、雑談がうまかったり、コミュニケーションスキルが高い、雑学が多い、知識が多いなど様々ありますが、友達のように仲良くなる必要はありません。もちろんそのような能力を持つ方であれば良いですが、そうはいかないという方が多いのではないでしょうか。

 信頼関係を築く方法は、仕事上の信頼関係を築けば良いのです。あくまで仕事をしっかりとしてくれるという印象を相手に与えます。ただ仕事をしっかりとミスなくしていても、それはお客様には実は伝わっていません。お客様はどこでミスをしやすいか、どこでミスを回避する努力をしたかはわからないですよね?それでは具体的にどうすればいいのでしょうか。

お客様の要望を正確に聞き、期待以上の提案をする

 お客様からの質問や要望に対し、一つの答えと、他の提案も必ずしましょう。提案をしなくても、「こういったものが一般的に多く使われていますが、お客様の仰られたように、こちらのものを選んだ方がご希望に沿ったイメージになると思います。」などと言うことで、お客様も様々な選択肢から気に入るものを選んだと言う感覚になります。こういった積み重ねが小さな不安を取り除くことになります。

 また、お客様がイメージしていることを汲み取り、期待以上の提案をすると更に喜ばれます。お客様がそれを採用しなかったとしても、お客様は営業マンが自分たちのためによく考えてくれているという印象を持ちます。このようにお客様に対して一生懸命であることをアピールすることが重要です。

イメージできる資料を見せる

 部材をカタログで見せてもあまりイメージが湧きません。そのため、その部材を使った室内写真を他から取ってきたり、メーカーに参考資料を直接取り寄せるなどすることで、お客様がより選びやすくなります。

 たとえお客様がカタログから気に入って選んだものであっても、現物があまり気に入らなかったということもあります。それをお客様のせいにせず、常にお客様が裁量の選択をできるための資料を用意しましょう。お客様もそれを感じ、より具体的にイメージできる状態で選択していくことで不安がなくなり、営業を信頼するようになります。

確認したメモを共有する

 お客様とは確認したメモなどを共有することが望ましいです。打ち合わせは様々な選択からの決定の連続です。なぜその決定をしたのか、お客様も忘れてしまいます。そこで決定に至って経緯も含めて、お客様と営業で共有することで、この営業に任せておけば、ニーズを共有できているから大丈夫だとお客様も安心することができます。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。