【第一印象で決まる】住宅営業マンの服装おすすめ(男性編)

【第一印象で決まる】住宅営業マンの服装おすすめ(男性編)

 住宅営業マンはトークや誠実さなど内面や対応も大事ですが、まず初めの第一印象によって、お客様は話をしたいかを決めます。見た目の印象が悪いと、せっかく良い提案をしても、第一印象を覆す信頼関係作りをしなければならないため、成約率も下がります。この記事では、営業マンのおすすめの服装についてご紹介いたします。


住宅営業マンはなぜスーツなのか

 オフィスカジュアルや夏はクールビズが謳われ、会社員の服装は徐々にラフな格好になってきている傾向にあります。IT企業などは私服で出社するなどが当たり前の会社も多くなってきています。そこで、住宅営業マンも比較的ラフな格好でも良いのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれません。

 しかし住宅営業マンは、スーツが主流となっています。その理由は扱っている商品(住宅)が高額な商品だからです。何千万円もするお買い物をするお客様への営業のため、スーツで対応することがお客様にとっても失礼のないと考えるのが当然でしょう。

服装で個性を出して、お客様に印象つけたい

 お客様にアピールする服装も営業マンにとって大事です。しかし、過度の個性の表現は禁物です。営業マンというのは役者でもあります。あなたがどんなに普段、部屋を汚くしていようが、暗い性格だろうが、お客様に対してはできる営業マンであることを見せる必要があります。印象というのは、相手によって変わるため、比較的無難な服装の中で、少しのおしゃれなポイントを入れるくらいに止めるべきでしょう。

スーツの選び方

 黒、濃紺、グレーといった落ち着いた色のスーツが良いです。あまり明るい色のスーツや、ストライプの目立つスーツは控えた方が無難です。また、スタイルにあったサイズのスーツを着ましょう。量販店のスーツをサイズ調整せずにそのまま気にせずに着ている方もいますが、肩幅、袖の長さ、裾の位置、ヒップラインなど、細かいところで着こなしが崩れてしまっている場合があります。オーダーメイドのスーツが一番スタイル良く着こなせるためおすすめです。また、量販店のスーツでも、先程の肩幅や袖の長さなど、細かくサイズ調整を行うことも可能です。信頼できるスタッフの方にサイズ調整を依頼することがおすすめです。

 新しくスーツを買い替えたり、体型に合わせて買い換えるのも予算がかかり大変です。そこで服のリフォーム屋に依頼する方法もあります。スーツを持参し、採寸、スタッフと相談しながらスタイルに合ったサイズに調整してもらうことが可能です。

ネクタイの選び方

 ネクタイは5本程度は持っていた方が良いでしょう。毎回同じネクタイだと、ずぼらな印象を与えてしまうかもしれません。5本の選び方ですが、2本は初対面用の無難な青系や赤系のもの、1本は茶色、緑系の落ち着いたもの、2本はおしゃれな少し個性的なものなどがおすすめです。

 初対面用のネクタイは、展示場などで着用し、茶色系などのネクタイはお客様との打ち合わせの際に着用、おしゃれなものはお客様と何度も打ち合わせも兼ねて信頼関係も出来上がってきてから着用など、用途に分けて使いこなすことでお客様に好印象を与えることができます。

お客様にどのように感じて欲しいか

お客様にどのような印象を与えたいかを基準にチョイスすることが大事です。第一印象では、表情や提案の仕方などに注目して欲しい場合は、無難なネクタイ、服装をすることで服装には目がいかなくなります。打ち合わせでは落ち着いた印象を与えたい場合は、茶色系のネクタイなど、信頼関係の構築のために、人柄なども伝わってきた際には、おしゃれに見せることで、お客様への提案もおしゃれな気の利いたものになるのではないかと印象を与えることができます。つまり、色はあくまで参考程度で、どのような印象を与えたいかで柄なども決めていくと良いでしょう。

靴の選び方

 ビジネスシューズで革靴一択です。革靴も2~3万円以上するものが望ましいでしょう。安価なものは合皮であったり、見た目が安っぽい印象を与えてしまいます。足元は、汚く見えると全体がそう見えてしまうので気をつけましょう。

靴磨きは必要?簡単お手入れがおすすめ

 靴磨きをして、丁寧にお手入れをするのは大変です。毎日履いている革靴ですので、汚れもつき、毎回手入れをするのは時間もかかります。そこで、簡単にお手入れできるグッズを使いましょう。スポンジタイプのもので、汚れを取りながら、ちょうど良い油分を塗ってくれるものがあり、それを出社前に付けるだけで靴の印象がガラリと変わります。ちょっとした一手間で、足元が綺麗になりますので、ぜひおすすめです。

シャツの選び方

 白シャツが一番無難で良いでしょう。ストライプなどが入ったものも良いですが、安っぽい印象のシャツだとダサく見えてしまいます。生地のしっかりしたスタイルがよく見えるシャツを選びましょう。ボタンダウンシャツはカジュアルなワイシャツということに注意しましょう。商談や目上の方との面談では着用は控えた方が良いです。しかし、見た目の印象が悪いというわけではないため、着用を気にしない相手であれば好印象も与えることができるものです。

まとめ

 営業マンはお客様にどう思われたいか、どのような印象をつけるかを服装でも言葉でも決めることができます。常に自分がお客様から見られているという認識を持ち、気を配った服装を心がけましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 服装

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。