【簡単】地盤調査は何してる?ボーリング調査について知ろう

【簡単】地盤調査は何してる?ボーリング調査について知ろう

 住宅建設において地盤調査をして、地盤によっては地盤改良が必要と判断されることがあります。ここで地盤調査というものがどのようなものか知らない方も多いのではないでしょうか。住宅営業に携わっている方も工事現場などをみたことのない方も多く、知らないままの人も多いです。ただお客様に説明するときにある程度の知識を持っていた方が望ましいです。この記事では簡単にわかりやすくご紹介いたします。


そもそも地盤調査はなぜ必要?

 地盤調査は、建造物が長期間維持されるために必要な調査です。地震などの影響により、地盤そのものがズレるということがあるかどうかを調査し、より安全な地盤に建造物を建てることを目的としています。また、地盤改良により安全な地盤にしてから建造物を建てます。
 さらに簡単にご説明すると、山や丘、急斜面に建物を建てようとはほとんどの場合しませんよね。これは建物が建てられなかったり、地震等で滑ってしまうためです。この場合は目で見てすぐわかるのですが、地盤は目で見てもわかりません。地面の表面は見た目は同じだからです。そこで地面の奥深くまでどのような状態になっているのかを調査するのが地盤調査です。

地盤が弱いと起こること

・不同沈下
ある一定の場所だけが建造物の重さなどに耐えられず、沈んでしまうことです。住宅が傾く原因になり、非常に危険です。住宅は水平と垂直が保たれた言わば重い箱です。この一部が沈むと、全ての建材が歪み、あらゆる箇所で不具合が生じます。

・液状化
土が液体のような状態になってしまうことです。イメージとしては底なし沼のようなものです。本来、土の粒子が結合して硬くなっているのですが、一定の条件下では、この土の粒子の結合が無くなり流動的になります。そして液状化した土は時間が経ち、再度固体化します。すると最初にあった土の粒子の隙間が無くなり体積が減ります。つまり地面が窪んでしまい元に戻すには土を上から足すしかありません。

ボーリング調査は地盤調査の1つの方法

 ボーリング調査というのは、地盤調査の1つで、他にはスウェーデン式サウンディング試験などの方法があります。スウェーデン式サウンディング試験も一般的な地盤調査の方法として採用されています。ボーリング調査はその中でも精密な調査で、費用もかかるものになります。簡単に、ボーリング調査では土のサンプリング(採取)を行うことができ、スウェーデン式サウンディング試験は土のサンプリングを行わないもので、後者は比較的小規模の建造物にのみ採用される方法になります。

ボーリング調査の方法

 機械で10m~数十m掘り、1mごとの土のサンプルを取ります。新型の自走式のボーリング調査機と従来型のボーリング調査機があります。自走式では移動が楽で、深度20mまでが調査可能で、作業スペースも少なくて済むものです。従来型のボーリング調査機は、トラックに積んで運ぶ大型のもので、現地で約5m四方にやぐらを組み掘削していくものです。深度の制限はなく、大型の建造物を建てる際にはこちらが必要になります。

ボーリング調査でわかる地盤のこと

 N値(地盤の強度)、土の密度、地盤の種類(○層など)、液状化の可能性などがわかります。ここではN値についてご説明いたします。
地盤の強度を表すN値ですが、簡単に「ハンマーで叩いた時に30cm沈むまで何回叩いたか」というようなものです。正確には63.5kgの錘を76cmの高さから自由落下させ、サンプラーが30cm貫入するために必要な打撃回数になります。つまり、N値(打撃回数)が大きい方が、土が沈みにくいので強度が高いということになります。

地盤が弱い時に行う地盤改良

 地盤改良を行うことで、地盤が弱い土地にでも建造物を建て、長期間地震などにも耐えることができます。一般住宅などではどのような地盤改良が行われるのでしょうか。簡単にご紹介いたします。

・表層改良工法
深さ2mほど土を掘り、固化剤を混ぜることで地盤を固くします。比較的簡易的な地盤改良方法になります。床面積20坪で約50万円の費用がかかります。

・柱状改良工法
ビルやマンションの地盤改良にも用いられます。コンクリートの柱を土の中に作り、建造物がより強固な状態にする方法です。一般住宅の場合には4mほどの深さまで柱を打つ場合が多いです。床面積20坪で4mの柱を50本打った場合、約100万円の費用がかかります。

まとめ

 住宅建設において、地盤調査は必要不可欠なものになります。地震が多い日本において地盤が緩い土地に住宅を建ててしまっては、いつ不具合が起きるか分からないです。ボーリング調査やスウェーデン式サウディング試験など、簡単にどのようなことを行なっているのかは把握しておくようにしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 調査

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。