【簡単】地盤調査は何してる?ボーリング調査について知ろう

【簡単】地盤調査は何してる?ボーリング調査について知ろう

 住宅建設において地盤調査をして、地盤によっては地盤改良が必要と判断されることがあります。ここで地盤調査というものがどのようなものか知らない方も多いのではないでしょうか。住宅営業に携わっている方も工事現場などをみたことのない方も多く、知らないままの人も多いです。ただお客様に説明するときにある程度の知識を持っていた方が望ましいです。この記事では簡単にわかりやすくご紹介いたします。


そもそも地盤調査はなぜ必要?

 地盤調査は、建造物が長期間維持されるために必要な調査です。地震などの影響により、地盤そのものがズレるということがあるかどうかを調査し、より安全な地盤に建造物を建てることを目的としています。また、地盤改良により安全な地盤にしてから建造物を建てます。
 さらに簡単にご説明すると、山や丘、急斜面に建物を建てようとはほとんどの場合しませんよね。これは建物が建てられなかったり、地震等で滑ってしまうためです。この場合は目で見てすぐわかるのですが、地盤は目で見てもわかりません。地面の表面は見た目は同じだからです。そこで地面の奥深くまでどのような状態になっているのかを調査するのが地盤調査です。

地盤が弱いと起こること

・不同沈下
ある一定の場所だけが建造物の重さなどに耐えられず、沈んでしまうことです。住宅が傾く原因になり、非常に危険です。住宅は水平と垂直が保たれた言わば重い箱です。この一部が沈むと、全ての建材が歪み、あらゆる箇所で不具合が生じます。

・液状化
土が液体のような状態になってしまうことです。イメージとしては底なし沼のようなものです。本来、土の粒子が結合して硬くなっているのですが、一定の条件下では、この土の粒子の結合が無くなり流動的になります。そして液状化した土は時間が経ち、再度固体化します。すると最初にあった土の粒子の隙間が無くなり体積が減ります。つまり地面が窪んでしまい元に戻すには土を上から足すしかありません。

ボーリング調査は地盤調査の1つの方法

 ボーリング調査というのは、地盤調査の1つで、他にはスウェーデン式サウンディング試験などの方法があります。スウェーデン式サウンディング試験も一般的な地盤調査の方法として採用されています。ボーリング調査はその中でも精密な調査で、費用もかかるものになります。簡単に、ボーリング調査では土のサンプリング(採取)を行うことができ、スウェーデン式サウンディング試験は土のサンプリングを行わないもので、後者は比較的小規模の建造物にのみ採用される方法になります。

ボーリング調査の方法

 機械で10m~数十m掘り、1mごとの土のサンプルを取ります。新型の自走式のボーリング調査機と従来型のボーリング調査機があります。自走式では移動が楽で、深度20mまでが調査可能で、作業スペースも少なくて済むものです。従来型のボーリング調査機は、トラックに積んで運ぶ大型のもので、現地で約5m四方にやぐらを組み掘削していくものです。深度の制限はなく、大型の建造物を建てる際にはこちらが必要になります。

ボーリング調査でわかる地盤のこと

 N値(地盤の強度)、土の密度、地盤の種類(○層など)、液状化の可能性などがわかります。ここではN値についてご説明いたします。
地盤の強度を表すN値ですが、簡単に「ハンマーで叩いた時に30cm沈むまで何回叩いたか」というようなものです。正確には63.5kgの錘を76cmの高さから自由落下させ、サンプラーが30cm貫入するために必要な打撃回数になります。つまり、N値(打撃回数)が大きい方が、土が沈みにくいので強度が高いということになります。

地盤が弱い時に行う地盤改良

 地盤改良を行うことで、地盤が弱い土地にでも建造物を建て、長期間地震などにも耐えることができます。一般住宅などではどのような地盤改良が行われるのでしょうか。簡単にご紹介いたします。

・表層改良工法
深さ2mほど土を掘り、固化剤を混ぜることで地盤を固くします。比較的簡易的な地盤改良方法になります。床面積20坪で約50万円の費用がかかります。

・柱状改良工法
ビルやマンションの地盤改良にも用いられます。コンクリートの柱を土の中に作り、建造物がより強固な状態にする方法です。一般住宅の場合には4mほどの深さまで柱を打つ場合が多いです。床面積20坪で4mの柱を50本打った場合、約100万円の費用がかかります。

まとめ

 住宅建設において、地盤調査は必要不可欠なものになります。地震が多い日本において地盤が緩い土地に住宅を建ててしまっては、いつ不具合が起きるか分からないです。ボーリング調査やスウェーデン式サウディング試験など、簡単にどのようなことを行なっているのかは把握しておくようにしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 調査

関連する投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理