住宅業界はデジタル化が遅れてる!?リモートワークや施工管理のデジタル化はどこまで進んでいるのか

住宅業界はデジタル化が遅れてる!?リモートワークや施工管理のデジタル化はどこまで進んでいるのか

 住宅業界のデジタル化事情はどうなっているのでしょうか。住宅業界といってもハウスメーカーや、工務店、不動産の住宅販売業など様々です。新型コロナウイルスの影響もあり、リモートワークを導入しているのか、デジタル化はどこまで進んでいるのか気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では住宅業界の細かい仕事内容にどこまでデジタル化が対応してきているのかご紹介します。


住宅業界でデジタル化(リモートワーク)が難しい場面4選

住宅業界では、現場仕事もあれば、お客様対応も直接出向かなくてはならないことや、モデルルームの内見などもリモートワークは難しいです。具体的にデジタル化が進んでいない(リモートワークができない)職種は以下の通りです。
1.営業の内見
2.営業の提案資料
3.個人情報取扱業務
4.施工管理
それぞれの業務でどのようにデジタル化(リモートワーク)が難しく、どのような実態であるかご紹介していきます。

1.営業の内見はAR技術が期待されている

 営業の内見はお客様が実際に足を運んで、その目で見て決めることが一般的です。物件は細かいところを確認したり、実際に足を運んでみないと間取りの雰囲気などを感じられないためです。壁紙や天井、床の色味などから感じる快適さを感じるためには直接出向いた方が良いです。そのため、デジタル化はほとんど進んでおらずこれからもアナログな仕事が続くでしょう。
 しかし、近年AR(拡張現実)技術やカメラの技術向上により、内見もデジタル化が徐々にですが導入され始めています。Googleストリートビューなどのように端末上で物件の見たい箇所をクリックして見れるようになったり、拡大縮小して細かい部分が見ることができるため、住宅情報サイトの物件情報に導入している企業もあります。ただ最終的な契約の際には直接内見にいくのが一般的なようです。それでもお客様にとっては何件も足を運ぶより時間の節約になります。
 また一昔前までは、ズボンや靴は試着しないと買う人がいないというイメージでしたが、通販で購入することも一般的になっています。物件購入もいずれはこのようになるかもしれません。

2.営業の提案資料はアナログでないとお客様に見てもらえない

 物件の資料や、ハウスメーカーの紹介パンフレットなどの様々な営業ツールはデータとしてお客様に送付することも多くなってきています。しかし、お客様は紙の資料でないとほとんど目を通さない傾向にあるようです。10P以上あるパンフレットや、物件情報は細かい字も多く、スマホなどの端末で読む人はあまりいないのではないでしょうか。デジタル化を簡単にできる物であるのですが、実際の業務としてはアナログになっているようです。
 つまり、提案資料を説明する時もアナログになっているということです。テレビ電話でお互いに資料を見ながら相談することもできますが、アナログ資料のため画面共有などもしにくく、ここまでリモートで行っている企業は少ないようです。

3.個人情報取扱業務は自宅にデータを持ち込めない

 個人情報を多く扱ったデータなどを自宅に持ち込むことは禁止されている企業がほとんどです。そのためこのような業務を行う場合には会社のPCなどを使用しなければならないため、リモートワークはできません。

4.施工管理はデジタル化も遅れており、現場仕事のためリモートワークができない

 施工管理業務は現場仕事となってしまうためそもそもリモートワークというものはできないです。電話対応や、資料作成だけの日であればリモートワークもできますが、1週間であっても1,2日間程度となってしまうでしょう。
 施工管理業務はデジタル化も非常に遅れています。現場での指示、確認事項のチェックなどは口頭であったり、紙ベースの対応が多いです。また、現場にいる職人はあまり機械の操作やデジタル化に対応できない方々も多いです。

施工管理のデジタル化状況

 施工管理のためのアプリなども出てきており、徐々にデジタル化が進んできています(リモートワークは難しいですが)。工程管理、職人とのやりとり、施工写真、物件情報などを一見管理できるシステムが開発され、今までアナログで対応していたものがデジタル化され、業務がスムーズになってきているようです。また建築業界では、写真に説明書きを入れないと何の写真だかわからないといったこともよくあります。そこで写真データの中に情報を書き入れることができるシステムなども開発され始め、建築業界全体のデジタル化も徐々に進んできているようです。

まとめ

 住宅業界はリモートワークができない職種もあり、アナログの仕事が多かったです。近年ではデジタル化を進めるにあたり便利なシステムが開発されたり、それを利用した仕事の進め方も導入されており、徐々にデジタル化が進んできています。しかしまだ発展途上であり、デジタル化は比較的その他の業界に比べ遅れているようです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 リモート

関連する投稿


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


最新の投稿


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風