住宅業界はデジタル化が遅れてる!?リモートワークや施工管理のデジタル化はどこまで進んでいるのか

住宅業界はデジタル化が遅れてる!?リモートワークや施工管理のデジタル化はどこまで進んでいるのか

 住宅業界のデジタル化事情はどうなっているのでしょうか。住宅業界といってもハウスメーカーや、工務店、不動産の住宅販売業など様々です。新型コロナウイルスの影響もあり、リモートワークを導入しているのか、デジタル化はどこまで進んでいるのか気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では住宅業界の細かい仕事内容にどこまでデジタル化が対応してきているのかご紹介します。


住宅業界でデジタル化(リモートワーク)が難しい場面4選

住宅業界では、現場仕事もあれば、お客様対応も直接出向かなくてはならないことや、モデルルームの内見などもリモートワークは難しいです。具体的にデジタル化が進んでいない(リモートワークができない)職種は以下の通りです。
1.営業の内見
2.営業の提案資料
3.個人情報取扱業務
4.施工管理
それぞれの業務でどのようにデジタル化(リモートワーク)が難しく、どのような実態であるかご紹介していきます。

1.営業の内見はAR技術が期待されている

 営業の内見はお客様が実際に足を運んで、その目で見て決めることが一般的です。物件は細かいところを確認したり、実際に足を運んでみないと間取りの雰囲気などを感じられないためです。壁紙や天井、床の色味などから感じる快適さを感じるためには直接出向いた方が良いです。そのため、デジタル化はほとんど進んでおらずこれからもアナログな仕事が続くでしょう。
 しかし、近年AR(拡張現実)技術やカメラの技術向上により、内見もデジタル化が徐々にですが導入され始めています。Googleストリートビューなどのように端末上で物件の見たい箇所をクリックして見れるようになったり、拡大縮小して細かい部分が見ることができるため、住宅情報サイトの物件情報に導入している企業もあります。ただ最終的な契約の際には直接内見にいくのが一般的なようです。それでもお客様にとっては何件も足を運ぶより時間の節約になります。
 また一昔前までは、ズボンや靴は試着しないと買う人がいないというイメージでしたが、通販で購入することも一般的になっています。物件購入もいずれはこのようになるかもしれません。

2.営業の提案資料はアナログでないとお客様に見てもらえない

 物件の資料や、ハウスメーカーの紹介パンフレットなどの様々な営業ツールはデータとしてお客様に送付することも多くなってきています。しかし、お客様は紙の資料でないとほとんど目を通さない傾向にあるようです。10P以上あるパンフレットや、物件情報は細かい字も多く、スマホなどの端末で読む人はあまりいないのではないでしょうか。デジタル化を簡単にできる物であるのですが、実際の業務としてはアナログになっているようです。
 つまり、提案資料を説明する時もアナログになっているということです。テレビ電話でお互いに資料を見ながら相談することもできますが、アナログ資料のため画面共有などもしにくく、ここまでリモートで行っている企業は少ないようです。

3.個人情報取扱業務は自宅にデータを持ち込めない

 個人情報を多く扱ったデータなどを自宅に持ち込むことは禁止されている企業がほとんどです。そのためこのような業務を行う場合には会社のPCなどを使用しなければならないため、リモートワークはできません。

4.施工管理はデジタル化も遅れており、現場仕事のためリモートワークができない

 施工管理業務は現場仕事となってしまうためそもそもリモートワークというものはできないです。電話対応や、資料作成だけの日であればリモートワークもできますが、1週間であっても1,2日間程度となってしまうでしょう。
 施工管理業務はデジタル化も非常に遅れています。現場での指示、確認事項のチェックなどは口頭であったり、紙ベースの対応が多いです。また、現場にいる職人はあまり機械の操作やデジタル化に対応できない方々も多いです。

施工管理のデジタル化状況

 施工管理のためのアプリなども出てきており、徐々にデジタル化が進んできています(リモートワークは難しいですが)。工程管理、職人とのやりとり、施工写真、物件情報などを一見管理できるシステムが開発され、今までアナログで対応していたものがデジタル化され、業務がスムーズになってきているようです。また建築業界では、写真に説明書きを入れないと何の写真だかわからないといったこともよくあります。そこで写真データの中に情報を書き入れることができるシステムなども開発され始め、建築業界全体のデジタル化も徐々に進んできているようです。

まとめ

 住宅業界はリモートワークができない職種もあり、アナログの仕事が多かったです。近年ではデジタル化を進めるにあたり便利なシステムが開発されたり、それを利用した仕事の進め方も導入されており、徐々にデジタル化が進んできています。しかしまだ発展途上であり、デジタル化は比較的その他の業界に比べ遅れているようです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 リモート

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

【住宅業界の現実】住宅営業って稼げる?

「住宅会社の営業って本当に稼げるの?」、気になる方いますよね? 住宅業界に営業職で飛び込む人の大半は「この世界で稼ぎたい」と考えて入社を決意すると思います。・・・


【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

【長く働ける転職を!】住宅業界で女性の活躍が期待!営業からインテリアコーディネーターなどの業種をご紹介!

 住宅業界、建築業界は、まだまだ男社会と言われています。その反面、近年女性の活躍が期待されている業界でもあります。営業はもちろん、インテリアコーディネーターなどの女性目線での提案がお客様に必要とされています。  女性が活躍できる業界ではありますが、転職の際に気をつけなければならない事は、会社によっては完全な男社会の場合もあります。女性の住宅業界への転職がうまくいく参考になればと思います。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。