住宅業界はデジタル化が遅れてる!?リモートワークや施工管理のデジタル化はどこまで進んでいるのか

住宅業界はデジタル化が遅れてる!?リモートワークや施工管理のデジタル化はどこまで進んでいるのか

 住宅業界のデジタル化事情はどうなっているのでしょうか。住宅業界といってもハウスメーカーや、工務店、不動産の住宅販売業など様々です。新型コロナウイルスの影響もあり、リモートワークを導入しているのか、デジタル化はどこまで進んでいるのか気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では住宅業界の細かい仕事内容にどこまでデジタル化が対応してきているのかご紹介します。


住宅業界でデジタル化(リモートワーク)が難しい場面4選

住宅業界では、現場仕事もあれば、お客様対応も直接出向かなくてはならないことや、モデルルームの内見などもリモートワークは難しいです。具体的にデジタル化が進んでいない(リモートワークができない)職種は以下の通りです。
1.営業の内見
2.営業の提案資料
3.個人情報取扱業務
4.施工管理
それぞれの業務でどのようにデジタル化(リモートワーク)が難しく、どのような実態であるかご紹介していきます。

1.営業の内見はAR技術が期待されている

 営業の内見はお客様が実際に足を運んで、その目で見て決めることが一般的です。物件は細かいところを確認したり、実際に足を運んでみないと間取りの雰囲気などを感じられないためです。壁紙や天井、床の色味などから感じる快適さを感じるためには直接出向いた方が良いです。そのため、デジタル化はほとんど進んでおらずこれからもアナログな仕事が続くでしょう。
 しかし、近年AR(拡張現実)技術やカメラの技術向上により、内見もデジタル化が徐々にですが導入され始めています。Googleストリートビューなどのように端末上で物件の見たい箇所をクリックして見れるようになったり、拡大縮小して細かい部分が見ることができるため、住宅情報サイトの物件情報に導入している企業もあります。ただ最終的な契約の際には直接内見にいくのが一般的なようです。それでもお客様にとっては何件も足を運ぶより時間の節約になります。
 また一昔前までは、ズボンや靴は試着しないと買う人がいないというイメージでしたが、通販で購入することも一般的になっています。物件購入もいずれはこのようになるかもしれません。

2.営業の提案資料はアナログでないとお客様に見てもらえない

 物件の資料や、ハウスメーカーの紹介パンフレットなどの様々な営業ツールはデータとしてお客様に送付することも多くなってきています。しかし、お客様は紙の資料でないとほとんど目を通さない傾向にあるようです。10P以上あるパンフレットや、物件情報は細かい字も多く、スマホなどの端末で読む人はあまりいないのではないでしょうか。デジタル化を簡単にできる物であるのですが、実際の業務としてはアナログになっているようです。
 つまり、提案資料を説明する時もアナログになっているということです。テレビ電話でお互いに資料を見ながら相談することもできますが、アナログ資料のため画面共有などもしにくく、ここまでリモートで行っている企業は少ないようです。

3.個人情報取扱業務は自宅にデータを持ち込めない

 個人情報を多く扱ったデータなどを自宅に持ち込むことは禁止されている企業がほとんどです。そのためこのような業務を行う場合には会社のPCなどを使用しなければならないため、リモートワークはできません。

4.施工管理はデジタル化も遅れており、現場仕事のためリモートワークができない

 施工管理業務は現場仕事となってしまうためそもそもリモートワークというものはできないです。電話対応や、資料作成だけの日であればリモートワークもできますが、1週間であっても1,2日間程度となってしまうでしょう。
 施工管理業務はデジタル化も非常に遅れています。現場での指示、確認事項のチェックなどは口頭であったり、紙ベースの対応が多いです。また、現場にいる職人はあまり機械の操作やデジタル化に対応できない方々も多いです。

施工管理のデジタル化状況

 施工管理のためのアプリなども出てきており、徐々にデジタル化が進んできています(リモートワークは難しいですが)。工程管理、職人とのやりとり、施工写真、物件情報などを一見管理できるシステムが開発され、今までアナログで対応していたものがデジタル化され、業務がスムーズになってきているようです。また建築業界では、写真に説明書きを入れないと何の写真だかわからないといったこともよくあります。そこで写真データの中に情報を書き入れることができるシステムなども開発され始め、建築業界全体のデジタル化も徐々に進んできているようです。

まとめ

 住宅業界はリモートワークができない職種もあり、アナログの仕事が多かったです。近年ではデジタル化を進めるにあたり便利なシステムが開発されたり、それを利用した仕事の進め方も導入されており、徐々にデジタル化が進んできています。しかしまだ発展途上であり、デジタル化は比較的その他の業界に比べ遅れているようです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 リモート

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理