分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


戸建住宅の耐用年数は30年~50年

 一生の買い物や、生涯住み続けるための家というイメージがありますが、実は耐用年数としては30年~50年程度になります。これは国土交通省の資料を参考にしています(https://www.mlit.go.jp/common/001011879.pdf)。
例えば20代で家を購入する方も増えていますが、この場合一生のうちに2,3棟を建てなければならないことになります。ただ、これはあくまでも想定の話で、メンテナンス次第でこれ以上持たせることは可能です。例えば車であっても寿命が10年と言われていても、メンテナンス次第で何十年と走らせることもできるのと同じで、要は使い方ということになります。
 戸建住宅での耐用年数の考え方ですが、躯体の耐用年数としています。つまり柱などの構造で重要な部分がどれくらい持つかということです。屋根、外壁、内装材などは当然ですが寿命は一般的に10年~30年などと短いため、メンテナンスや交換が適時必要になります。また、躯体が木造かRC造(鉄筋コンクリート)なのかなどで耐用年数も変わってきます。一般的にRC造であれば耐用年数は50年以上と考えて良いでしょう。

分譲住宅とハウスメーカーなど注文住宅の耐用年数の違い

 一般的にハウスメーカーなどの方が住宅価格も高くなりますが、耐用年数はどうなのでしょうか。やはり分譲住宅よりもハウスメーカーの方が耐用年数は長いです。分譲住宅では、耐用年数が30~40年といった住宅も多くあり、外装材、内装材も劣化が早い傾向にあります。実際にそのような分譲住宅が30~40年経つとどうなるのでしょうか。躯体にズレが生じたり、雨漏り、シロアリ被害などに遭う可能性が高くなります。このようになってしまうと、交換などを行う費用をかけるより建て替えてしまった方がコスパが良いという状態になります。
 ハウスメーカーでは、躯体に使用している材料、各設備などを良いものを使用しているため、耐用年数が長くなります。

生涯住み続けるためにはメンテナンスが必須!費用は約1000万

 住宅の耐用年数は30~50年と言いましたが、その間にメンテナンスを一切しなくてもいいかと言われるとそうではありません。実はメンテナンス費用は生涯住み続けるためには約1000万円以上が必要になります。
一般的な30坪の木造住宅では、概算で
・屋根外壁塗装費用(10年ごと120万円)
・給湯器交換費用(10年ごと20万円)
・屋根葺き替え費用(30年で100万円)
・キッチン交換(35年で100万円)
・お風呂交換(35年で150万円)
・クロス交換(20年ごと50万円)
・床張り替え(40年ごと50万円)
・その他(防蟻工事など)

かなりざっくりとした計算ですが、築年数40年が経過して住みやすいようにメンテナンスをすると、以上の合計1000万円程度かかる計算になります。このほかバリアフリー工事や床暖房をつけたいなどの住宅性能をupさせる工事をすると2000万円以上かかることもあります。2000万円となってくると今はローコスト住宅で1500万円などで建てられるため、建て替えてしまった方が断熱性能やその他設備も性能が高い場合もあります。

100年住宅がこれからは増えてくる?

 100年住宅というキーワードが出てきています。というのも、平均寿命が伸びてきており、今までの耐用年数が30~50年という住宅では、老後にもう一軒建てる必要が出てくるためです。例えば橋や高層ビルなどは非常に高い耐久性があります。これらは基本的に鉄骨造になります。そのため100年住宅と謳っている住宅でも鉄骨造を採用しているところがほとんどのようです。
 100年持つのであれば、絶対にこっちの方が良い!と思うかもしれませんが、実際はそうとも言い切れません。実際にあまり普及していない点からもそうと言えるでしょう。まず住宅の販売価格が高価になることと、前述したようにメンテナンスコストは同じようにかかる可能性があるためです。30年、40年後に立て直してしまった方が、技術の向上により住宅性能や設備が良くなり、コスパ自体は良くなることがあるためです。

まとめ

 住宅の耐用年数は30~50年と一般的には生涯住み続けるためには非常にお金もかかり、現状としても建て直しなどをされている場合が多いです。海外では日本とは対照的に80年以上同じ建物に住み続けている場合も多いです。それはもともと躯体などを強固に作っておき、内部をリノベーションによって長く住むという文化が定着しているためになります。日本は地震などの災害が多いことも建て替えをする文化になった理由かもしれません。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 耐用年数

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格