【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。 「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。 そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。


施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。
「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。

そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。

「QCDSE」とはなに?

「QCDSE」とは、以下の通り施工管理に必要な業務について、それぞれの頭文字を組み合わせた言葉です。

  • Quality:品質
  • Cost:原価
  • Delivery:工程、工期
  • Safety:安全
  • Environment:環境




Quality:品質

まずは、Quality(品質)の管理です。
施工管理の品質管理とは、確実に設計図面通りの施工ができていることを確認する業務になります。

設計図面は、建て主(施主)の要望やイメージなどを詳細に取り決め作成されたものです。
また建築基準法など法律の基準を満たしていることを着工前に行政が審査する「建築確認」や、その他「中間検査」や「完了検査」にも必要なものでもあります。

もちろん、法律に定められた規定に準じていないと「建築確認」の審査には通りませんし、設計図面通りの施工が行われていないとその他の検査に合格できない可能性があります。
つまり設計図面にあるのは最低限必要とされる品質であり、必ず忠実に守らなくてはいけないものなのです。

施工管理は、図面通りに工事が進んでいることを確認し、確実に品質が確保できていることを管理しなくてはいけません。

Cost:原価

続いてCost(原価)の管理です。
施工管理の原価管理とは、予算に応じて材料費や人件費、その他経費などすべての原価を管理し、適正な利益を確保するための業務になります。

予算書を作成するだけでなく、工事中にも失敗や出戻りなどによるムダなコストが発生しないようにすることも原価管理のひとつです。

Delivery:工程、工期

そしてDelivery(工程、工期)の管理です。
施工管理の工程管理とは、工期が遅れないよう進捗を確認し、作業員や材料などを適切に手配する業務になります。

天候やその他要因で遅れた場合でも、時間や人のロスが生じないよう前後の調整を行う必要があります。

とくに工程が遅れることで、引き渡し間際に多くの業者が一度に集中せざるを得ない状況になると品質にも影響する恐れがあるでしょう。
そうならないためにも、それぞれの担当業者が工期を必ず守るよう促すことも必要です。

Safety:安全

施工管理で最も重要な業務といえるのはSafety(安全)の管理です。
施工管理の安全管理とは、現場に潜んでいる危険を排除し、工事に携わるすべての人が安全に作業できる環境をつくる業務になります。

安全管理が最も重要な位置づけにあるといえるのは、もし安全が怠ることで事故が起こってしまった場合、他の業務も滞ってしてしまう可能性があるためです。

事業主には、労働災害を防止する義務の他、起こった場合の報告義務や補償義務などがあり、これら義務に違反すると、場合によっては刑事罰を受ける可能性もあります。
また再発防止に向けて、他の業者にも展開し、再教育やルールの周知徹底を図ることも必要です。

さまざまな事後処理に追われることになり、他の現場も含め工程や品質などその他管理業が疎かになってしまうかもしれません。
以上のことから、安全管理は最も優先して行うべき施工管理業務といってよいでしょう。

Environment:環境

最後はEnvironment(環境)の管理です。
施工管理の環境管理とは、大きく3つの考え方があります。

  • 自然環境:空気や水、土壌、地盤などの自然環境に配慮すること
  • 周辺環境:騒音や振動、粉じんなどで被害が及ばないよう周辺住民に配慮すること
  • 職場環境:工事現場で携わる人が働きやすい職場になるよう環境を整備すること

施工管理の仕事は、工事が計画通りに完成すればそれでよいというわけにはいきません。
自然や周辺住民に配慮し、そして工事の完成という目的を同じにする作業員が働きやすい環境をつくることにも配慮する必要があるのです。

まとめ

施工管理の基本業務は「QCDSE」にあり、これらを確実に守ることが求められます。
優先順位についてはさまざまな意見がありますが、自分自身を守り、またキャリアに傷をつけないためにも、とくに安全管理は重要度が高いといえます。

そして、これだけ責任を一手に担える仕事が施工管理であり、そのことが大きなやりがいといえるでしょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【土木施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界で施工管理の仕事をするうえで、取得すると有利な国家資格といえば「施工管理技士」です。 「施工管理技士」には7つの種類があり、なかでも道路や河川などの土木工事に携わるなら「土木施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 「土木施工管理技士」を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップや転職にも大いに役立ちます。 ただし資格の取得には、一定の条件を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「土木施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

【超重要】現場監督が行う品質管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事は、多くの業務をこなしていかなくてはいけません。 なかでも「品質管理」は、建築主の要求に沿ったものを約束の期日までに忠実につくるといった、施工管理として重要な業務のひとつとなります。 工事現場には多くの資材が納入され、また多くの作業員が工事を行います。 これらに間違いが生じることのないよう管理することが「品質管理」のおもな仕事です。 そこで本記事では、現場監督が行う「品質管理」の仕事の内容について、詳しく解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

住宅営業で、無理をしすぎず、長く働くコツ

 住宅営業はお客様に数千万円のお買い物をしていただき、様々な提案を行い、お客様と一緒に住宅を作り上げていく責任感のある仕事です。そしてお客様からも満足していただいたときには感謝してもらえる非常にやりがいのある仕事です。しかし、営業職は売上を上げなければいけないというプレッシャーから長続きすることが比較的難しく、離職率の高い職種でもあります。そこで、無理をしすぎず長く働くコツについてご紹介致します。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

住宅営業で信頼されるために身につけたい知識まとめ

 住宅営業では、営業としての行動量を多くしながらも、お客様一人一人に対して数千万円の取引をするために丁寧な接客が求められます。また、丁寧なだけでなく、お客様から信頼されなければ大きな金額の契約をいただくことは難しいです。信頼されるためには、住宅に関する知識を蓄え、お客様に安心感や満足感を与えることが必要です。この記事では、住宅営業が身につけておくべき知識についてご紹介致します。


大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

大工になるにはどうすればよい?必要な資格や仕事内容は?

住宅建築の施工において中心となる職種といえば「大工」です。 とくに完成品質に最も大きな影響を与えるのは「大工」の技術といっても過言ではありません。 また現場監督も「大工」と調整しないとスムーズな進行は難しいことからも、現場での存在は非常に大きいといえるでしょう。 では、「大工」にはどうすればなれるのでしょうか? また、「大工」になるために何らかの資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、「大工」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのか、そしておもな仕事内容についてなどをご紹介したいと思います。


お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

お客様と信頼関係を築ける住宅営業マンの特徴まとめ

 営業マンにとってお客様と信頼関係を築くことが目的でありながら、その方法は曖昧なもので新人営業マンにとって非常に難しいニュアンスのものです。お客様を友達に対してするようなサービスを提供するなどの例えを聞いたこともあるかと思います。しかし、具体的に初めて会ったお客様に対して何をどうしたら良いのかわからないのではないでしょうか。この記事では少しでも信頼関係を築くための参考になれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 職人 営業 風水 現場監理