【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。 「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。 そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。


施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。
「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。

そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。

「QCDSE」とはなに?

「QCDSE」とは、以下の通り施工管理に必要な業務について、それぞれの頭文字を組み合わせた言葉です。

  • Quality:品質
  • Cost:原価
  • Delivery:工程、工期
  • Safety:安全
  • Environment:環境




Quality:品質

まずは、Quality(品質)の管理です。
施工管理の品質管理とは、確実に設計図面通りの施工ができていることを確認する業務になります。

設計図面は、建て主(施主)の要望やイメージなどを詳細に取り決め作成されたものです。
また建築基準法など法律の基準を満たしていることを着工前に行政が審査する「建築確認」や、その他「中間検査」や「完了検査」にも必要なものでもあります。

もちろん、法律に定められた規定に準じていないと「建築確認」の審査には通りませんし、設計図面通りの施工が行われていないとその他の検査に合格できない可能性があります。
つまり設計図面にあるのは最低限必要とされる品質であり、必ず忠実に守らなくてはいけないものなのです。

施工管理は、図面通りに工事が進んでいることを確認し、確実に品質が確保できていることを管理しなくてはいけません。

Cost:原価

続いてCost(原価)の管理です。
施工管理の原価管理とは、予算に応じて材料費や人件費、その他経費などすべての原価を管理し、適正な利益を確保するための業務になります。

予算書を作成するだけでなく、工事中にも失敗や出戻りなどによるムダなコストが発生しないようにすることも原価管理のひとつです。

Delivery:工程、工期

そしてDelivery(工程、工期)の管理です。
施工管理の工程管理とは、工期が遅れないよう進捗を確認し、作業員や材料などを適切に手配する業務になります。

天候やその他要因で遅れた場合でも、時間や人のロスが生じないよう前後の調整を行う必要があります。

とくに工程が遅れることで、引き渡し間際に多くの業者が一度に集中せざるを得ない状況になると品質にも影響する恐れがあるでしょう。
そうならないためにも、それぞれの担当業者が工期を必ず守るよう促すことも必要です。

Safety:安全

施工管理で最も重要な業務といえるのはSafety(安全)の管理です。
施工管理の安全管理とは、現場に潜んでいる危険を排除し、工事に携わるすべての人が安全に作業できる環境をつくる業務になります。

安全管理が最も重要な位置づけにあるといえるのは、もし安全が怠ることで事故が起こってしまった場合、他の業務も滞ってしてしまう可能性があるためです。

事業主には、労働災害を防止する義務の他、起こった場合の報告義務や補償義務などがあり、これら義務に違反すると、場合によっては刑事罰を受ける可能性もあります。
また再発防止に向けて、他の業者にも展開し、再教育やルールの周知徹底を図ることも必要です。

さまざまな事後処理に追われることになり、他の現場も含め工程や品質などその他管理業が疎かになってしまうかもしれません。
以上のことから、安全管理は最も優先して行うべき施工管理業務といってよいでしょう。

Environment:環境

最後はEnvironment(環境)の管理です。
施工管理の環境管理とは、大きく3つの考え方があります。

  • 自然環境:空気や水、土壌、地盤などの自然環境に配慮すること
  • 周辺環境:騒音や振動、粉じんなどで被害が及ばないよう周辺住民に配慮すること
  • 職場環境:工事現場で携わる人が働きやすい職場になるよう環境を整備すること

施工管理の仕事は、工事が計画通りに完成すればそれでよいというわけにはいきません。
自然や周辺住民に配慮し、そして工事の完成という目的を同じにする作業員が働きやすい環境をつくることにも配慮する必要があるのです。

まとめ

施工管理の基本業務は「QCDSE」にあり、これらを確実に守ることが求められます。
優先順位についてはさまざまな意見がありますが、自分自身を守り、またキャリアに傷をつけないためにも、とくに安全管理は重要度が高いといえます。

そして、これだけ責任を一手に担える仕事が施工管理であり、そのことが大きなやりがいといえるでしょう。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


施工管理 現場監督

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

【木造住宅】現場監督のチェックポイントまとめ

現場監督はどの工程のどの部分に注意してチェックしているのでしょうか?この記事では、木造住宅における主な2種類の工法についてのチェックポイントについてご紹介いたします。2つの工法の管理項目を比較することで、現場監督がどのようなことに気をつけて管理をしているのかを知ることができます。


現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の「品質管理」とは?具体的業務内容をご紹介

現場監督の品質管理業務とは? 現場監督の品質管理業務は、4つの管理業務の1つになります。現場監督の仕事と聞いて、一番に思いつくのが品質管理ではないでしょうか?現場監督がいなければ、工事がうまくいかない、職人が手抜きをしているかもしれない。このように品質を維持するために現場監督は不可欠です。 ・現場監督4つの管理業務 ・品質管理業務は、工事の記録をすること ・職人の管理について 上記3つについてご説明していきます。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。