新築信仰とは?新築住宅よりも中古住宅の方が得なのか

新築信仰とは?新築住宅よりも中古住宅の方が得なのか

住宅を購入するとなると、ほとんどの方が新築住宅を購入します。中古住宅を購入するという方はあまりおらず、流通市場としても新築がメインとなっています。日本人は新築信仰であるとか、木造住宅の寿命は30年程度とも言われています。しかし、近年では新築住宅の供給が過剰になりつつあり、中古住宅の流通を増やそうとする動きもあります。この記事では、なぜ中古住宅が流通せず、新築信仰と言われてしまっているのかなどについてご紹介いたします。


新築信仰とは

新築信仰とは、新築住宅の購入しか考えず、中古住宅などは購入の検討にも入らない方が多いということです。前に住んでいた人がいる住宅を購入したくないという生理的な面や、せっかく生涯住まう住宅を買うなら新品が良いという思いもあるでしょう。

新築信仰という言葉には、本来は中古住宅の方が得なのに新築住宅を欲しがる、という意味が込められています。しかし、本当にそうなのでしょうか。日本で新築住宅を購入したいというニーズが高まっている理由について考えてみましょう。

中古住宅の流通量は全体の約14.5%

中古住宅の流通量は、2018年の総務省および国土交通省の統計によると約14.5%です。アメリカ約81%、イギリス約86%、フランス約70%と比べると、日本は非常に低い比率であることがわかります。

海外と比較して、ここまで中古住宅の流通量が低いことからも日本は新築を好む傾向にあることがわかります。

中古住宅を購入しない理由

中古住宅を購入しない理由について、日本人が考えていることを列挙してみました。中古住宅にメリットがあれば、自然に流通量も多くなるはずです。しかし、そうはなっていない理由について考えてみましょう。

中古住宅の状態が不透明

まずよく言われているのは、中古住宅の状態、メンテナンスの有無、済み始めてから不具合が起きる可能性について知るデータがないということです。最近では建物状況調査などの提案がなされるようになり、徐々に中古住宅の流通を増やそうとする試みもなされています。

間取り、性能の問題

間取りの流行りがあり、築年数が20年を超えてくると、狭いリビングなどの間取りが主流です。現在は広いリビングが好まれる傾向にあり、中古住宅を購入する際の障壁にもなっています。

また、耐震、断熱といった住宅性能も年々上がってきているため、中古住宅を購入するよりもローコスト住宅を購入した方が住宅性能及び住宅設備についても高性能で費用もお得感があります。

日本は地震などの自然災害も多く、建築基準法が更新されたりより安心な住宅設計が開発されています。これらの理由により中古住宅を購入するには不安があるという方も多いです。

価格のお得感がない

中古住宅は、安くて当たり前と思われるかもしれませんが、実際はそこまで安いということはありません。もちろん築30年や築50年を超えるような物件についてはかなりの安価で販売されていることもありますが、それらは住むためにはかなり劣化し過ぎており、住宅性能もかなり低く、快適な住まいというわけにはいかないことが多いです。

そして劣化が著しくない築10年などの住宅は、実は価格としてはそこまで安価になっていないということが多いです。例えば築10年で3000万円の住宅があったとし、新築住宅を建てるとすると2500万円の物件があったとします。中古住宅の方が値段が高いため、住宅性能も高いことが予想されます。しかし、これからメンテナンス費用がかかり、劣化状況がわからないものより、建築基準法に則った最新の住宅で、設備も最新の安い住宅の方が魅力的に見えるのは当然ではないでしょうか。

車の例を出すと、10年落ちの当時最高グレードのプリウス150万円と、新車で最低グレードのプリウス250万円ではどちらを購入したいでしょうか。このような心理が住宅にも働いていることは間違い無いでしょう。

税制優遇がない

日本は、新築住宅に税制優遇があります。不動産取得税や固定資産税など、新築住宅の購入を促すような措置がなされており、これらも新築住宅を購入する意思決定を後押ししています。

そもそもなぜこのような制度があるのでしょうか。日本の住宅ストックを災害に強いものにするためと、国が住宅メーカーの経済効果を後押ししていると言えるでしょう。新築住宅ではなく、中古住宅がメインの市場に変えるとなると、住宅メーカーは大打撃です。このような理由からも、新築住宅市場を後押しするようなトレンドを作ってきたのは国とも言えます。

中古住宅の付加価値は、土地の価値が高い場合のみ!?

中古住宅を購入する場合は、どのような場合でしょうか?実際の市場を見てみると、どうしてもその土地に住みたいと考えている場合や、新築購入よりも明らかに費用感もお得と感じた場合などに限られているようです。大手ハウスメーカーなどで建てた住宅で、住宅性能や劣化状況が明瞭になっている場合にも流通しやすいようです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。