ライフスタイルに急な変化が!住宅の住み替えを成功させる方法

ライフスタイルに急な変化が!住宅の住み替えを成功させる方法

一生住もうと思って購入した新築住宅、15年程度だけ住もうと考えていた中古住宅、売買が比較的スムーズに済むと考慮して購入したマンション、様々な状況で購入した住宅も、ライフスタイルの変化などで住み替えを検討される方も多くいらっしゃいます。予算に余裕がある場合には、住み替えもそこまで気にしなくても、諸費用などを抑えられるように動けば問題ありません。しかし、住宅ローンを借り入れており、新居にも住宅ローンを借りる際などはタイミングなどが難しい事情があります。住み替えを成功させるために、どのような理由や方法があるかについてご紹介いたします。


住宅の住み替え理由

住宅の住み替えを検討する理由はどのようなものがあるでしょうか?
・転勤が決まった
勤務先で転勤を命じられてしまい、通勤などが難しくなってしまった場合です。持ち家を持っている場合は、会社から転勤命令を拒否することもできることもありますが、会社の意向に合わせる代わりに昇進などをされる方もいらっしゃいます。

・建て替えではなく全て新しくしたい
住宅の間取りや様々な設備等を交換するリフォームやリノベーションを行う方法、もしくは建て替えをするという方法もあります。しかし、住んでいる土地も変えたい、もっと良い土地に住みたいということであれば、住み替えを検討することになります。

・近隣トラブルに悩まされている
住宅に特に不満を感じていなくても、近隣トラブルなどがあり仕方なく住み替えを検討される方もいらっしゃいます。相手方に転居してもらうという要求は通らないことが多いです。

・住宅ローンの支払いが厳しくなってきた
住宅ローンの月々の支払いが厳しくなってしまうこともあります。例えば5000万円ほどの借り入れを行い、月々15万円ほど返済していたが、月々10万円以内に抑えたいなどです。給与が下がり、賃貸に住むには部屋が狭いなどから住み替えを検討される方もいらっしゃいます。

住宅事業者の方は、住み替えを検討されている理由を把握することで、お客様に対して具体的なご提案ができるようになります。住宅ローンの借入などの際にも、必要な情報となります。

住宅ローンに注意、つなぎ融資や住み替えローンを利用しよう

住み替えで注意しなければならないのは、基本的には住宅ローンを完済しなければいけないということです。現在組んでいる住宅ローンを返済しなければ、新たに住宅ローンを組むことができません。
売買のタイミングを合わせ、現在の住宅を売るのと新居を購入するタイミングを不動産に協力してもらいながら進めます。タイミングを一緒にすることで、ダブルローンとならずに引っ越し費用も1回で済みます。

売却先行は仮住まいが必要

売却先行は、現在の住宅を売却してから、新しい住宅を購入する方法です。先に住宅を売り、資金や引越しのタイミングなどにも余裕があります。
しかし、新居に移る前に仮住まいが必要になります。賃貸住宅を借りる予算がある方や、実家などに一時的に済むことができる方が適しています。引っ越し回数が2回となること、家具などをおく場所が必要になる点にも注意です。

*買い替え特約
買い替え特約とは、現在の住宅の売却ができなかった際に新居購入の契約がキャンセルとなる特約です。新居購入契約の違約金などが発生しないため、売却と購入のタイミングが近い場合には利用した方が良いです。

購入先行は二重ローンとなる可能性あり

購入先行は、新しい住宅を購入してから、古い住宅を売却する方法です。現在の住まいに住んだままの状態で新居を選ぶため、時間に余裕ができます。また、仮住まいも必要ないため、引っ越し回数が1回で済みます。
しかし、住宅ローンが残っている場合には、二重ローンとなり2つの住宅の維持費用を支払う期間がある点に注意です。

住み替え先は建売と注文住宅で違いはある?

住み替えは、建売住宅もしくは中古住宅、そして注文住宅の選択肢があります。マンションなどの集合住宅に住み替える場合もあります。

建売住宅や中古住宅の場合には、購入先行となることが多いです。中古住宅の場合には融通が効くことも多いですが、建売の場合には入れ替わりが激しいために先に購入をしないと売れてしまうためです。

注文住宅の場合には、完成、引き渡しまでに半年程度かかることもあり、売買のタイミングを合わせることは難しくなります。各業者と事前に打ち合わせを行い、なるべく決済タイミングを合わせるようにしましょう。

まずは不動産屋に相談してみよう

住み替えの場合には、資金繰りや住宅の売却、新居の購入と契約関係の事務作業も増え、不動産屋に専門的な段取りを相談しなくてはいけません。
予算がないと言った場合でも、まずは現在の状況と照らし合わせて、どのような方法があるのかを相談してみましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

【転職前に知っておきたい】住宅業界の職種とその仕事内容とは?

住宅業界といえば一般的に戸建ての住宅メーカーのことを指します。 そして住宅メーカーには特有ともいえるいくつかの職種がありますが、それぞれの仕事はまったく違った内容であり、また適性も異なります。 住宅業界に転職したいと思っているなら、まずはどのような職種を活躍の場とするのかを決めることが重要です。 そこで本記事では、住宅業界の代表的な職種について、どのような仕事内容なのか詳しくご紹介したいと思います。


最新の投稿


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理