ライフスタイルに急な変化が!住宅の住み替えを成功させる方法

ライフスタイルに急な変化が!住宅の住み替えを成功させる方法

一生住もうと思って購入した新築住宅、15年程度だけ住もうと考えていた中古住宅、売買が比較的スムーズに済むと考慮して購入したマンション、様々な状況で購入した住宅も、ライフスタイルの変化などで住み替えを検討される方も多くいらっしゃいます。予算に余裕がある場合には、住み替えもそこまで気にしなくても、諸費用などを抑えられるように動けば問題ありません。しかし、住宅ローンを借り入れており、新居にも住宅ローンを借りる際などはタイミングなどが難しい事情があります。住み替えを成功させるために、どのような理由や方法があるかについてご紹介いたします。


住宅の住み替え理由

住宅の住み替えを検討する理由はどのようなものがあるでしょうか?
・転勤が決まった
勤務先で転勤を命じられてしまい、通勤などが難しくなってしまった場合です。持ち家を持っている場合は、会社から転勤命令を拒否することもできることもありますが、会社の意向に合わせる代わりに昇進などをされる方もいらっしゃいます。

・建て替えではなく全て新しくしたい
住宅の間取りや様々な設備等を交換するリフォームやリノベーションを行う方法、もしくは建て替えをするという方法もあります。しかし、住んでいる土地も変えたい、もっと良い土地に住みたいということであれば、住み替えを検討することになります。

・近隣トラブルに悩まされている
住宅に特に不満を感じていなくても、近隣トラブルなどがあり仕方なく住み替えを検討される方もいらっしゃいます。相手方に転居してもらうという要求は通らないことが多いです。

・住宅ローンの支払いが厳しくなってきた
住宅ローンの月々の支払いが厳しくなってしまうこともあります。例えば5000万円ほどの借り入れを行い、月々15万円ほど返済していたが、月々10万円以内に抑えたいなどです。給与が下がり、賃貸に住むには部屋が狭いなどから住み替えを検討される方もいらっしゃいます。

住宅事業者の方は、住み替えを検討されている理由を把握することで、お客様に対して具体的なご提案ができるようになります。住宅ローンの借入などの際にも、必要な情報となります。

住宅ローンに注意、つなぎ融資や住み替えローンを利用しよう

住み替えで注意しなければならないのは、基本的には住宅ローンを完済しなければいけないということです。現在組んでいる住宅ローンを返済しなければ、新たに住宅ローンを組むことができません。
売買のタイミングを合わせ、現在の住宅を売るのと新居を購入するタイミングを不動産に協力してもらいながら進めます。タイミングを一緒にすることで、ダブルローンとならずに引っ越し費用も1回で済みます。

売却先行は仮住まいが必要

売却先行は、現在の住宅を売却してから、新しい住宅を購入する方法です。先に住宅を売り、資金や引越しのタイミングなどにも余裕があります。
しかし、新居に移る前に仮住まいが必要になります。賃貸住宅を借りる予算がある方や、実家などに一時的に済むことができる方が適しています。引っ越し回数が2回となること、家具などをおく場所が必要になる点にも注意です。

*買い替え特約
買い替え特約とは、現在の住宅の売却ができなかった際に新居購入の契約がキャンセルとなる特約です。新居購入契約の違約金などが発生しないため、売却と購入のタイミングが近い場合には利用した方が良いです。

購入先行は二重ローンとなる可能性あり

購入先行は、新しい住宅を購入してから、古い住宅を売却する方法です。現在の住まいに住んだままの状態で新居を選ぶため、時間に余裕ができます。また、仮住まいも必要ないため、引っ越し回数が1回で済みます。
しかし、住宅ローンが残っている場合には、二重ローンとなり2つの住宅の維持費用を支払う期間がある点に注意です。

住み替え先は建売と注文住宅で違いはある?

住み替えは、建売住宅もしくは中古住宅、そして注文住宅の選択肢があります。マンションなどの集合住宅に住み替える場合もあります。

建売住宅や中古住宅の場合には、購入先行となることが多いです。中古住宅の場合には融通が効くことも多いですが、建売の場合には入れ替わりが激しいために先に購入をしないと売れてしまうためです。

注文住宅の場合には、完成、引き渡しまでに半年程度かかることもあり、売買のタイミングを合わせることは難しくなります。各業者と事前に打ち合わせを行い、なるべく決済タイミングを合わせるようにしましょう。

まずは不動産屋に相談してみよう

住み替えの場合には、資金繰りや住宅の売却、新居の購入と契約関係の事務作業も増え、不動産屋に専門的な段取りを相談しなくてはいけません。
予算がないと言った場合でも、まずは現在の状況と照らし合わせて、どのような方法があるのかを相談してみましょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格