【簡単解説】 ZEH(ゼッチ)の住宅補助金を知らなきゃ損!国の補助金制度をうまく使って負担を減らそう

【簡単解説】 ZEH(ゼッチ)の住宅補助金を知らなきゃ損!国の補助金制度をうまく使って負担を減らそう

 ZEH(ゼッチ)支援事業とは、環境省・国土交通省・経済産業省の3省で連携して進められている補助金制度です。ZEHはnet Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称で、これから住宅を購入される方などは聞いたことがあるのではないでしょうか。補助金を欲しい!と思ってもなかなか内容がよくわからない方のために、簡単に内容をご紹介します。まずはこれを読めばZEHを理解できます!大筋の理解のために複雑な内容を省いてまとめました。


ZEHは、1つの建物でエネルギーを自給できることを目指した住宅

 ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、訳すと「正味のエネルギー消費がゼロ」という意味です。*正確には国の説明では、ZEHは「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロを同時に実現する住宅」となっています。

ZEHのポイント

・高断熱によりエネルギーを消費しない(外気の温度の影響を受けにくい)
・高性能設備で省エネ(省エネのエアコンなど)
・エネルギーを創る(ソーラーパネルなど)

つまり、電力・ガス会社からエネルギー供給を受けなくても生活ができるということを目指した住宅になります。実際はここまでのエネルギー管理をすることは難しいため、年間で収支がゼロ(売電によりプラスになるなど)を目標としています。このような住宅であれば、入居者にとっても光熱費がかからずコスト的にも嬉しいですよね。しかしこれらの高機能な設備を設置することにコストがかかります。そこで国が補助金を出すことでZEH実現コストの負担を少なくすることでZEHを推進していこうとしています。

国がZEHを推奨する理由は主に2つ!地球温暖化とエネルギー自給率が低いため

 そもそもなぜZEHを国が推奨しているのでしょうか?それは、地球温暖化の抑制と、日本のエネルギー自給率の低さが要因になります。

地球温暖化の抑制

日本の地球温暖化抑制の施策の一つとしてZEHが推奨されています。COP21という国際会議で日本は2013年から2030年までに温室効果ガスを26%削減することを目標としています。
*COPとは、気候変動枠組条約締約国会議(Conference Of Parties)の略称で、2015年にパリで開かれた21回目の会議がCOP21と呼ばれています。

日本のエネルギー自給率は約12%

日本はエネルギー消費量は世界第4位ですが、エネルギー自給率は世界第34位の約12%と非常に低いです。東日本大震災の影響から原子力発電から火力発電にシフトしたことも影響があり、エネルギー問題が見直されています。ZEHの導入によりエネルギー消費を減らし、エネルギーの自給率を上げることも目的となっています。

戸建て住宅向けのZEH支援事業では60万円、105万円もしくは115万円の補助金

 ZEHに認定された住宅は60万円/戸、ZEH+(ゼッチプラス)に認定された住宅は105万円/戸、ZEH+R(ゼッチ・プラス・アール)の補助金が申請し採択されることでもらえます。ZEH+とは、ZEHよりも25%程の高省エネを実現しかつ電気自動車充電設備などを備えた住宅に適用されます。ZEH+Rとは、ZEH+に停電時の電源確保なども可能にした住宅になります。

<補助対象者>
・戸建てZEHを新築する者
・新築戸建て住宅ZEHを購入する者
・自己所有の戸建て住宅をZEHに改修する者
*ZEHビルダー・プランナーにより設計・建築・販売等される住宅であることが要件
こちらに登録されている事業者になります

ZEHの追加補助金

・蓄電池システム導入の場合、2万円/kwh(補助対象経費の1/3 上限20万円)
・燃料電池導入補助金4~11万円(ZEH+)
・V2H充電設備導入補助金は、経費の1/2 上限75万円
*V2Hとは、Vehicle to Homeというシステムで、電気自動車などの電気エネルギーを住宅と自動車で充放電ができる仕組みのことです。
・太陽熱利用温水システム導入補助金は、液体式で17万円/戸、空気式で60万円/戸(ZEH+R)
・停電自立方燃料電池導入補助金は、4~11万円

*先進的再エネ熱等導入支援事業もZEH補助住宅なら適用されます
ここでは詳しくは省きますが、さらに高性能な住宅にすることで60万円や90万円などの補助金を受け取ることができます。

まとめ

 ZEHは様々な事業があり、個人ではなく事業者向けの補助金事業もあります。そのため条件や内容が複雑になっているところも多くあります。実際に利用を考える際には依頼するZEHプランナーなどに相談するようにしましょう。これだけの制度があるということを知っていれば、これは使える使えないという話がよく理解できるはずです。ZEH導入コストは補助金額よりも上回ってしまうことがほとんどだと思いますが、その分将来的に光熱費が浮いたり、快適な住環境を手に入れることができます。ぜひこの支援事業を利用してみることを検討してみてはいかがでしょうか。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 ZEH

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格