【簡単解説】 ZEH(ゼッチ)の住宅補助金を知らなきゃ損!国の補助金制度をうまく使って負担を減らそう

【簡単解説】 ZEH(ゼッチ)の住宅補助金を知らなきゃ損!国の補助金制度をうまく使って負担を減らそう

 ZEH(ゼッチ)支援事業とは、環境省・国土交通省・経済産業省の3省で連携して進められている補助金制度です。ZEHはnet Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略称で、これから住宅を購入される方などは聞いたことがあるのではないでしょうか。補助金を欲しい!と思ってもなかなか内容がよくわからない方のために、簡単に内容をご紹介します。まずはこれを読めばZEHを理解できます!大筋の理解のために複雑な内容を省いてまとめました。


ZEHは、1つの建物でエネルギーを自給できることを目指した住宅

 ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略称で、訳すと「正味のエネルギー消費がゼロ」という意味です。*正確には国の説明では、ZEHは「快適な室内環境」と「年間で消費する住宅のエネルギー量が正味で概ねゼロを同時に実現する住宅」となっています。

ZEHのポイント

・高断熱によりエネルギーを消費しない(外気の温度の影響を受けにくい)
・高性能設備で省エネ(省エネのエアコンなど)
・エネルギーを創る(ソーラーパネルなど)

つまり、電力・ガス会社からエネルギー供給を受けなくても生活ができるということを目指した住宅になります。実際はここまでのエネルギー管理をすることは難しいため、年間で収支がゼロ(売電によりプラスになるなど)を目標としています。このような住宅であれば、入居者にとっても光熱費がかからずコスト的にも嬉しいですよね。しかしこれらの高機能な設備を設置することにコストがかかります。そこで国が補助金を出すことでZEH実現コストの負担を少なくすることでZEHを推進していこうとしています。

国がZEHを推奨する理由は主に2つ!地球温暖化とエネルギー自給率が低いため

 そもそもなぜZEHを国が推奨しているのでしょうか?それは、地球温暖化の抑制と、日本のエネルギー自給率の低さが要因になります。

地球温暖化の抑制

日本の地球温暖化抑制の施策の一つとしてZEHが推奨されています。COP21という国際会議で日本は2013年から2030年までに温室効果ガスを26%削減することを目標としています。
*COPとは、気候変動枠組条約締約国会議(Conference Of Parties)の略称で、2015年にパリで開かれた21回目の会議がCOP21と呼ばれています。

日本のエネルギー自給率は約12%

日本はエネルギー消費量は世界第4位ですが、エネルギー自給率は世界第34位の約12%と非常に低いです。東日本大震災の影響から原子力発電から火力発電にシフトしたことも影響があり、エネルギー問題が見直されています。ZEHの導入によりエネルギー消費を減らし、エネルギーの自給率を上げることも目的となっています。

戸建て住宅向けのZEH支援事業では60万円、105万円もしくは115万円の補助金

 ZEHに認定された住宅は60万円/戸、ZEH+(ゼッチプラス)に認定された住宅は105万円/戸、ZEH+R(ゼッチ・プラス・アール)の補助金が申請し採択されることでもらえます。ZEH+とは、ZEHよりも25%程の高省エネを実現しかつ電気自動車充電設備などを備えた住宅に適用されます。ZEH+Rとは、ZEH+に停電時の電源確保なども可能にした住宅になります。

<補助対象者>
・戸建てZEHを新築する者
・新築戸建て住宅ZEHを購入する者
・自己所有の戸建て住宅をZEHに改修する者
*ZEHビルダー・プランナーにより設計・建築・販売等される住宅であることが要件
こちらに登録されている事業者になります

ZEHの追加補助金

・蓄電池システム導入の場合、2万円/kwh(補助対象経費の1/3 上限20万円)
・燃料電池導入補助金4~11万円(ZEH+)
・V2H充電設備導入補助金は、経費の1/2 上限75万円
*V2Hとは、Vehicle to Homeというシステムで、電気自動車などの電気エネルギーを住宅と自動車で充放電ができる仕組みのことです。
・太陽熱利用温水システム導入補助金は、液体式で17万円/戸、空気式で60万円/戸(ZEH+R)
・停電自立方燃料電池導入補助金は、4~11万円

*先進的再エネ熱等導入支援事業もZEH補助住宅なら適用されます
ここでは詳しくは省きますが、さらに高性能な住宅にすることで60万円や90万円などの補助金を受け取ることができます。

まとめ

 ZEHは様々な事業があり、個人ではなく事業者向けの補助金事業もあります。そのため条件や内容が複雑になっているところも多くあります。実際に利用を考える際には依頼するZEHプランナーなどに相談するようにしましょう。これだけの制度があるということを知っていれば、これは使える使えないという話がよく理解できるはずです。ZEH導入コストは補助金額よりも上回ってしまうことがほとんどだと思いますが、その分将来的に光熱費が浮いたり、快適な住環境を手に入れることができます。ぜひこの支援事業を利用してみることを検討してみてはいかがでしょうか。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 ZEH

関連する投稿


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。


住宅営業の求人「飛び込み営業なし」は本当?求人情報や面接から見抜く方法まとめ

住宅営業の求人「飛び込み営業なし」は本当?求人情報や面接から見抜く方法まとめ

 住宅営業で一番キツいというイメージがあるのは飛び込み営業ではないでしょうか。飛び込み営業というのは、いわゆる訪問販売で一軒一軒インターホンを押してマンションやアパートの住人に営業をかけていく方法です。1日歩き通しのため体力も精神もキツいイメージがあると思います。住宅営業は飛び込み営業を行っている会社も多く、そのため求人情報で「飛び込み営業なし」と書いているところがあります。それが本当なのか、求人情報や面接から見抜く方法をご紹介します。


住宅業界では自分がミスをしなくてもクレームになることも|実際にあったクレーム例をご紹介

住宅業界では自分がミスをしなくてもクレームになることも|実際にあったクレーム例をご紹介

 住宅業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多い業界です。これから転職をする際に、クレーム対応をしなければならないのか、自分のミスでクレームになるのか、クレームに対処できるのかなど不安を抱えている方が多いです。場合によっては、クレームが解決しないで裁判になり、大変な労力と心労があるのではないかとイメージするかと思います。しかし、ほとんどはクレームと言っても誠意に対応すれば解決する場合がほとんどです。この記事では具体的なクレーム例とその解決した方法をご紹介していきます。


【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

新型コロナウィルスの世界的な流行により、経済へのダメージは大きくその深刻さは計り知れません。 もちろん住宅業界への影響も大きく、今後どうなっていくのかという点は多くの人が注目するところでしょう。 また、少子高齢化とともに住まいのあり方にも変化が見られ、ニーズも多様化していることから、新たな可能性にも期待が高まっています。 そこで本記事では、住宅業界は今後どうなっていくのか、またとくに拡大が期待される新たな需要についてもご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

新築工事中は、適正な品質を確保するため、あるいは法律が守られていることを確認するため、さまざまな検査が行われています。 また検査は、施工管理者による検査だけでなく、その他にもいくつかの専門機関によって行われることになります。 複数の視点から実施することで、建築主の安心と利益保護につながるわけです。 そこで本記事では、新築工事ではどのような検査が実施されているのか、おもな種類とその内容について解説したいと思います。


最新の投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

建築に携わる仕事をしているなら、身につけておくと役に立つスキルのひとつにCADスキルがあります。設計士が扱うような専門的な建築CADソフトでなくとも、汎用性のあるAutoCADや無料で建築作図に特化したJw_cadの操作ができれば、施工管理職や営業職でも業務の大きな力となり仕事の幅も広がるでしょう。また、CAD操作のレベルが上がれば、CADを専門的に扱う「CADオペレーター」として働くことも可能です。この記事では、これから建築業界で働こうと考えている方や、既に建築業界で働いている方でCADを学びたい方に向けて、CADの技術を習得のために必要な勉強法について解説しています。


注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

家は人の一生の内で、大変大きな買い物になると思います。だからこそ、家を買う時には本当に納得して家を買いたいと思いますよね。家を買うと決めたら、まずはじめに「注文住宅」で買うか「建売住宅」で買うかを選択されると思います。ところで、皆さんは注文住宅と建売住宅の違いを知っていますか?ハウスメーカーや住宅不動産販売に就職を目指す方も、注文住宅と建売住宅の違いをしっかりと把握しておきましょう。この記事では、注文住宅と建売住宅の違いについて解説しています。


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。