【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

 住宅ローン控除はローンを使って住居を購入した方が利用できる税額控除の制度になります。詰まり、所得税+住民税で30万かかる場合、その30万円を払う必要がなくなる場合もあります。この制度を利用することで節税できるため、現金余力があってもローンを利用される方も多いです。この記事では、住宅ローン控除について内容や条件についてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅ローン控除は最大40(50)万円の税金を払わなくて済む!10-13年間の適用

 住宅ローン控除の控除額は、「年末の住宅ローン残高×1%」と計算されます。例えば、4000万円のローンが残っている場合、4000万円×1%=40万円の控除額となります。上限が4000万円のため、最大で40万円の控除になります。
また、認定長期優良住宅もしくは認定低炭素住宅という認定がされた住宅の場合は、借入金の限度額が5000万円となります。そのため5000万円×1%=50万円が控除額の上限となります。

 適用期間は10年間になります。ただし、消費税10%での住宅購入をし2019年10月1日から入居をした方は13年間の適用になります。*2020年末までの有期間が、特例により2022年までになる可能性あり

年収400万円、500万円、600万円の場合、約25-50万円の節税

 実際に年収別にどのくらい住宅ローン控除の恩恵があるのか見てみましょう。簡易的に計算すると、年収400,500,600万円では、所得税+住民税は各約27万円、39万円、52万円となります。つまり、ほぼ全額が税金控除(払わなくて良い)になる場合があります。3000万円のローンを組み、月々約8万円の返済だとしたら、実質月々約6万円の負担になります(27万円の税額控除はひと月約2万円軽減の計算)。現金で購入するよりもローンを利用した方が住宅ローン控除適用期間はお得と言えそうですね。

 年収400万円の方は住宅ローン残高2700万円で27万円の全額控除、年収500万円の方は住宅ローン残高3900万円で39万円の全額控除、年収600万円の方は40もしくは50万円(認定された住宅の場合)の控除になります。もちろん住宅ローン残高は毎年減っていくので、この控除額も毎年減っていきます。

住宅ローン控除の適用条件

 節税効果が大きい住宅ローン控除ですが、条件があります。以下に主なものをまとめますが、細かい要件があるため、借入先などに確認するのが良いです。

家屋の条件

・床面積が50㎡以上、床面積の1/2以上が移住用
既存住宅の場合
・築25年以内(耐火建築物)、築20年以内(耐火建築物以外)
増改築の場合
・工事費用が100万円以上、床面積が50㎡以上

適用要件

・借入期間が10年以上(10年を切るとその年から適用外)
・家屋取得の日から6ヶ月以内に居住し、適用年の12/31まで住んでいる
・合計所得金額が3,000万円以下

併用不可の特例

以下は譲渡税控除等の適用に関するもの
・居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除
・軽減税率、買い替えおよび交換の特例

住宅ローン控除は、初回は確定申告、次年度からは年末調整(会社員の場合)

 初年度は住宅ローン控除の適用を受けるために、確定申告をする必要があります。自営業の方は毎年の確定申告で行うようになります。会社員の場合、借入初年度のの翌年1/4~3/15までに管轄の税務署にて確定申告を行う必要があります。初年度に確定申告を行った場合は、次年度からは年末調整時に申告すれば適用されます。

2020.12時点での住宅ローン控除の見直しについて

 新型コロナウイルスの影響などを踏まえ、住宅ローン控除の見直しが検討されています。消費税が10%になるタイミングでの住宅ローン控除13年の適用について2019.10.1から2020.12月末までの入居に限られていましたが、2022.12月末までの入居に延長される方針なようです。これは新型コロナウイルスにより工期の遅れや転居のタイミングがズレたことを考慮してのようです。

 控除額が年末ローン残高の1%という計算でしたが、その年に支払った利息分の総額の少ない方にするかと検討されています。こちらは変更されれば納税者にとって不利な変更になります。

 床面積の条件も、50㎡から40㎡以上に緩和されることも検討されているようです。

まとめ

 住宅ローン控除は住宅購入を考えている方にとって重要な情報になります。大まかな制度について知っておくことで、お客様の大きな買い物をする上で安心感を与えることができます。所得税と住民税がまるまる控除されるとなるとかなりお得になりますよね。実際に年収とそれにかかる税金、大まかな控除額を知っていると良いでしょう。適用条件は細かい内容もあるため、実際に適用されるかの判断は、金融機関や税務署に直接相談することが間違い無いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風