【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

 住宅ローン控除はローンを使って住居を購入した方が利用できる税額控除の制度になります。詰まり、所得税+住民税で30万かかる場合、その30万円を払う必要がなくなる場合もあります。この制度を利用することで節税できるため、現金余力があってもローンを利用される方も多いです。この記事では、住宅ローン控除について内容や条件についてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅ローン控除は最大40(50)万円の税金を払わなくて済む!10-13年間の適用

 住宅ローン控除の控除額は、「年末の住宅ローン残高×1%」と計算されます。例えば、4000万円のローンが残っている場合、4000万円×1%=40万円の控除額となります。上限が4000万円のため、最大で40万円の控除になります。
また、認定長期優良住宅もしくは認定低炭素住宅という認定がされた住宅の場合は、借入金の限度額が5000万円となります。そのため5000万円×1%=50万円が控除額の上限となります。

 適用期間は10年間になります。ただし、消費税10%での住宅購入をし2019年10月1日から入居をした方は13年間の適用になります。*2020年末までの有期間が、特例により2022年までになる可能性あり

年収400万円、500万円、600万円の場合、約25-50万円の節税

 実際に年収別にどのくらい住宅ローン控除の恩恵があるのか見てみましょう。簡易的に計算すると、年収400,500,600万円では、所得税+住民税は各約27万円、39万円、52万円となります。つまり、ほぼ全額が税金控除(払わなくて良い)になる場合があります。3000万円のローンを組み、月々約8万円の返済だとしたら、実質月々約6万円の負担になります(27万円の税額控除はひと月約2万円軽減の計算)。現金で購入するよりもローンを利用した方が住宅ローン控除適用期間はお得と言えそうですね。

 年収400万円の方は住宅ローン残高2700万円で27万円の全額控除、年収500万円の方は住宅ローン残高3900万円で39万円の全額控除、年収600万円の方は40もしくは50万円(認定された住宅の場合)の控除になります。もちろん住宅ローン残高は毎年減っていくので、この控除額も毎年減っていきます。

住宅ローン控除の適用条件

 節税効果が大きい住宅ローン控除ですが、条件があります。以下に主なものをまとめますが、細かい要件があるため、借入先などに確認するのが良いです。

家屋の条件

・床面積が50㎡以上、床面積の1/2以上が移住用
既存住宅の場合
・築25年以内(耐火建築物)、築20年以内(耐火建築物以外)
増改築の場合
・工事費用が100万円以上、床面積が50㎡以上

適用要件

・借入期間が10年以上(10年を切るとその年から適用外)
・家屋取得の日から6ヶ月以内に居住し、適用年の12/31まで住んでいる
・合計所得金額が3,000万円以下

併用不可の特例

以下は譲渡税控除等の適用に関するもの
・居住用財産を譲渡した場合の3000万円の特別控除
・軽減税率、買い替えおよび交換の特例

住宅ローン控除は、初回は確定申告、次年度からは年末調整(会社員の場合)

 初年度は住宅ローン控除の適用を受けるために、確定申告をする必要があります。自営業の方は毎年の確定申告で行うようになります。会社員の場合、借入初年度のの翌年1/4~3/15までに管轄の税務署にて確定申告を行う必要があります。初年度に確定申告を行った場合は、次年度からは年末調整時に申告すれば適用されます。

2020.12時点での住宅ローン控除の見直しについて

 新型コロナウイルスの影響などを踏まえ、住宅ローン控除の見直しが検討されています。消費税が10%になるタイミングでの住宅ローン控除13年の適用について2019.10.1から2020.12月末までの入居に限られていましたが、2022.12月末までの入居に延長される方針なようです。これは新型コロナウイルスにより工期の遅れや転居のタイミングがズレたことを考慮してのようです。

 控除額が年末ローン残高の1%という計算でしたが、その年に支払った利息分の総額の少ない方にするかと検討されています。こちらは変更されれば納税者にとって不利な変更になります。

 床面積の条件も、50㎡から40㎡以上に緩和されることも検討されているようです。

まとめ

 住宅ローン控除は住宅購入を考えている方にとって重要な情報になります。大まかな制度について知っておくことで、お客様の大きな買い物をする上で安心感を与えることができます。所得税と住民税がまるまる控除されるとなるとかなりお得になりますよね。実際に年収とそれにかかる税金、大まかな控除額を知っていると良いでしょう。適用条件は細かい内容もあるため、実際に適用されるかの判断は、金融機関や税務署に直接相談することが間違い無いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格