「鬼門」や「龍脈」ってなんだ?知ってきたい家づくりのあれこれ

「鬼門」や「龍脈」ってなんだ?知ってきたい家づくりのあれこれ

家づくりに欠かせないのが「家相」や「風水」です。人によっては占いかおまじないの類と思っている方もおられますが、日本では中国から伝わった風水や家相は独自の変化をしているのをご存じでしょうか? 日本の風水には、日本で元々あった考え方や風習が取り入れられており、特に家相では、家の間取りや造りに関わる考え方が多く取り入れられています。日本の家相は占いなどではなく、日本で古くから考えられてきた環境学に近いと言われています。


家づくりに欠かせないのが「家相」や「風水」です。人によっては占いかおまじないの類と思っている方もおられますが、日本では中国から伝わった風水や家相は独自の変化をしているのをご存じでしょうか?

日本の風水には、日本で元々あった考え方や風習が取り入れられており、特に家相では、家の間取りや造りに関わる考え方が多く取り入れられています。日本の家相は占いなどではなく、日本で古くから考えられてきた環境学に近いと言われています。

日本の家相について

家相で有名なのが「台所を西向きに造らない」と言われています。風水や占いの情報やサイトでは「金運を下げる」や「運気が下がる」と紹介されており、いろいろな解説がありますが「日照」で考えると答えは簡単にでてきます。

住まいの西側と言えば「西日」です。夏の時期は午後からずっと日が当り、夕方近くになると蒸し暑くて部屋には居れない程に室温が上がります。

昔の一般的な家庭には冷蔵庫などはありませんでした。西側に台所があると食べ物が腐りやすく、流しやまな板にも雑菌が繁殖しやすい環境になるので、そんな台所で調理したものを食べるとお腹を壊してしまいます。

という事から、運気が無くなるやお金が無くなると風水や家相術として伝わっているのです。その他にも「西に子供部屋を作らない」や「窓は東が良い」といった家相術や風水がありますが、日照で考えるとその理由も頷けます。

家相で聞く「鬼門」とはなにか?「裏鬼門」も存在します

現在、鬼と戦う事を題材にした漫画が凄く流行っていますが、鬼と聞くと日本人には恐怖の対象になります。欧米人にとっての悪魔の様な存在でしょう。

家の間取りを考える時に鬼門は避けるべきと言われます。鬼門とは「北東の方角」の事をいいます。これも元々は中国から伝わった考え方で、実際のところ様々な説があって本当の根拠が何なのか解明されていません。

この鬼門の考え方が日本に伝わり、日本独特の風習や考え方が合わさって「鬼門は鬼が出入りする方角」として捉えられ、鬼門の方角(北東)にお寺や神社を建てて鬼が出入りしない様にしました。そのことから、鬼門は不吉という信仰の様なものが私たち日本人に根付いているのです。

家づくりに話を戻すと、昔から「鬼門の方角には水まわりを置かない」と言われています。トイレや台所や風呂場などです。この理由も日照や気候などで考えると答えが出てきます。

昔は今と違い、換気するという考え方はありませんでした。そのため冬場の北東の水回りがあると、家全体の冷え込みや湿気。また、汚水からの臭いが家に充満するので鬼門に水場は造らなかったのです。

さらに、鬼門の反対の方角である「南西」も「裏鬼門」と呼ばれて不吉な方角と言われています。

裏鬼門も同じように水回りは置かない様に言われています。これは北東とは逆に暑くなるので、食べ物に痛みや臭いや雑菌の繁殖が多くなるから水回りには適さない方角なのです。

幸運の流れ「龍脈」とは?

龍脈を簡単に説明すると「良い運気の流れ」です。龍脈とセットで言われるのが「龍穴」で、これは龍脈の流れ着く先で良い運気の溢れる場所であると言われています。

元々は大地の気流れを考えた「地形風水」や「地形学」のようなもので、昔の日本では都を作る際の位置や、城の位置などを決めるのに利用されていました。有名な話では、皇居付近は龍穴スポットと言われ、富士山から龍脈が流れていると言われています。

家の間取りに関して言えば、玄関から家の中心点を通って反対までの一直線が龍脈といいます。家相や風水では玄関は幸運の入口と考えられています。家の中心までまっすぐな廊下を作り、真ん中に家族や友人と団らんできるリビングがあればそこが龍穴となります。

龍脈や龍穴に関しては様々な解釈があるので、どれが正解という訳ではありません。しかし、気の流れを人に例えるならば、家人が疲れて帰ってきてもお客様が来られても、すぐに落ち着ける部屋にいく事ができる間取りだと良いとは思いませんか?

海外では「幸運は人が運んでくる」と考えられ、客人を大切にもてなす国はたくさんあります。そのような考え方が家相でいうところの「龍脈」や「龍穴」の考え方に含まれているのかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?

風水や家相には、理由が伴った先人たちの知恵が詰まっています。このような知識を持っていれば、家を建てたいと思っている人にアドバイスすることや、風水や家相にこだわりを持った方とのお話にも、傾聴して聞くことができて会話が弾むことでしょう。

住宅業界に関わる方なら家づくりの知識として、風水や家相について勉強しておくと運気が良くなるかもしれませんね。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 風水

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革