「鬼門」や「龍脈」ってなんだ?知ってきたい家づくりのあれこれ

「鬼門」や「龍脈」ってなんだ?知ってきたい家づくりのあれこれ

家づくりに欠かせないのが「家相」や「風水」です。人によっては占いかおまじないの類と思っている方もおられますが、日本では中国から伝わった風水や家相は独自の変化をしているのをご存じでしょうか? 日本の風水には、日本で元々あった考え方や風習が取り入れられており、特に家相では、家の間取りや造りに関わる考え方が多く取り入れられています。日本の家相は占いなどではなく、日本で古くから考えられてきた環境学に近いと言われています。


家づくりに欠かせないのが「家相」や「風水」です。人によっては占いかおまじないの類と思っている方もおられますが、日本では中国から伝わった風水や家相は独自の変化をしているのをご存じでしょうか?

日本の風水には、日本で元々あった考え方や風習が取り入れられており、特に家相では、家の間取りや造りに関わる考え方が多く取り入れられています。日本の家相は占いなどではなく、日本で古くから考えられてきた環境学に近いと言われています。

日本の家相について

家相で有名なのが「台所を西向きに造らない」と言われています。風水や占いの情報やサイトでは「金運を下げる」や「運気が下がる」と紹介されており、いろいろな解説がありますが「日照」で考えると答えは簡単にでてきます。

住まいの西側と言えば「西日」です。夏の時期は午後からずっと日が当り、夕方近くになると蒸し暑くて部屋には居れない程に室温が上がります。

昔の一般的な家庭には冷蔵庫などはありませんでした。西側に台所があると食べ物が腐りやすく、流しやまな板にも雑菌が繁殖しやすい環境になるので、そんな台所で調理したものを食べるとお腹を壊してしまいます。

という事から、運気が無くなるやお金が無くなると風水や家相術として伝わっているのです。その他にも「西に子供部屋を作らない」や「窓は東が良い」といった家相術や風水がありますが、日照で考えるとその理由も頷けます。

家相で聞く「鬼門」とはなにか?「裏鬼門」も存在します

現在、鬼と戦う事を題材にした漫画が凄く流行っていますが、鬼と聞くと日本人には恐怖の対象になります。欧米人にとっての悪魔の様な存在でしょう。

家の間取りを考える時に鬼門は避けるべきと言われます。鬼門とは「北東の方角」の事をいいます。これも元々は中国から伝わった考え方で、実際のところ様々な説があって本当の根拠が何なのか解明されていません。

この鬼門の考え方が日本に伝わり、日本独特の風習や考え方が合わさって「鬼門は鬼が出入りする方角」として捉えられ、鬼門の方角(北東)にお寺や神社を建てて鬼が出入りしない様にしました。そのことから、鬼門は不吉という信仰の様なものが私たち日本人に根付いているのです。

家づくりに話を戻すと、昔から「鬼門の方角には水まわりを置かない」と言われています。トイレや台所や風呂場などです。この理由も日照や気候などで考えると答えが出てきます。

昔は今と違い、換気するという考え方はありませんでした。そのため冬場の北東の水回りがあると、家全体の冷え込みや湿気。また、汚水からの臭いが家に充満するので鬼門に水場は造らなかったのです。

さらに、鬼門の反対の方角である「南西」も「裏鬼門」と呼ばれて不吉な方角と言われています。

裏鬼門も同じように水回りは置かない様に言われています。これは北東とは逆に暑くなるので、食べ物に痛みや臭いや雑菌の繁殖が多くなるから水回りには適さない方角なのです。

幸運の流れ「龍脈」とは?

龍脈を簡単に説明すると「良い運気の流れ」です。龍脈とセットで言われるのが「龍穴」で、これは龍脈の流れ着く先で良い運気の溢れる場所であると言われています。

元々は大地の気流れを考えた「地形風水」や「地形学」のようなもので、昔の日本では都を作る際の位置や、城の位置などを決めるのに利用されていました。有名な話では、皇居付近は龍穴スポットと言われ、富士山から龍脈が流れていると言われています。

家の間取りに関して言えば、玄関から家の中心点を通って反対までの一直線が龍脈といいます。家相や風水では玄関は幸運の入口と考えられています。家の中心までまっすぐな廊下を作り、真ん中に家族や友人と団らんできるリビングがあればそこが龍穴となります。

龍脈や龍穴に関しては様々な解釈があるので、どれが正解という訳ではありません。しかし、気の流れを人に例えるならば、家人が疲れて帰ってきてもお客様が来られても、すぐに落ち着ける部屋にいく事ができる間取りだと良いとは思いませんか?

海外では「幸運は人が運んでくる」と考えられ、客人を大切にもてなす国はたくさんあります。そのような考え方が家相でいうところの「龍脈」や「龍穴」の考え方に含まれているのかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?

風水や家相には、理由が伴った先人たちの知恵が詰まっています。このような知識を持っていれば、家を建てたいと思っている人にアドバイスすることや、風水や家相にこだわりを持った方とのお話にも、傾聴して聞くことができて会話が弾むことでしょう。

住宅業界に関わる方なら家づくりの知識として、風水や家相について勉強しておくと運気が良くなるかもしれませんね。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 風水

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。