【難しくない!】1つだけ守れば良い。現場監督のコミュニケーション

【難しくない!】1つだけ守れば良い。現場監督のコミュニケーション

現場監督は、よくコミュニケーション能力が必要で、発注者(もしくは施工会社)とお客様、職人と板挟みになってしまう、と聞きます。現場監督は、工事現場の一種の連絡ツールです。そのため、この連絡ツールとなっている現場監督がうまくコミュニケーションを取れないと、予期せぬトラブルに発展することもあります。しかし、いわゆる「話がうまい」「誰とでも仲良くなれる」といったようなコミュニケーションスキルは必ずしも必要ではありません。この記事では、1つだけ守れば、現場監督としてのコミュニケーションが上手くいく方法をご紹介いたします。


現場監督にコミュニケーションスキルは必要か

現場監督に、コミュニケーションスキルは必ずしも必要ではありません。コミュニケーションスキルと言っても、曖昧な表現であり、例えば「誰とでも仲良くなれる」「交渉が上手い」「無理でな要求も飲んでもらいやすい」といったものがあります。

しかし、これらのスキルは、現場監督にとっては二の次です。仕事ができる現場監督にとっては、これらのスキルはその人の個性にすぎません。必要なことは別にあります。

これから現場監督として、建築業界に挑戦しようとしている方や、営業職などから現場監督に転職しようと言う方も、コミュニケーションスキルに恐れる必要はありません。では、現場監督にとって一番重要なコミュニケーションのポイントは何でしょうか?

守るべきポイント「ハッキリと話し、仕事に前向き」

「ハッキリと話し、仕事に前向き」
これが、現場監督にとって必ず必要で、1番重要なポイントです。どの話し相手に対しても、内容をハッキリと伝え、わからない場合などは、「調べてきます」とハッキリ伝えます。そして、工事を問題なく進めるために動いていて、自分のためでも、会社のためといった偏ったものではなく、発注者・施工会社・職人の立場を考え、最善の方法をとっていると明確に伝えることが重要です。

このような伝え方をすれば、誰も文句を言えません。文句が来ても、それは単なる意見交換です。ケンカなどではなく、それが必要な理由を述べれば良いだけです。相手も現場監督を困らせるために、意見をしてきているわけではありません。自分たちだけが損をしないように、要求を述べているだけです。相手が損をしているわけではないことを伝える、もしくは非を謝罪して、現場監督からの要求を伝えます。これは、コミュニケーションスキルではなく、礼儀です。

また、以上のように、「ハッキリと話し、仕事に前向き」に話している人を、嫌ったり、仕事において悪いようにしてくる人は滅多にいないでしょう。現場監督において、非常に重要な姿勢です。

失敗例①誰とでも仲良くなれる人

コミュニケーションスキルが高く、誰とでも仲良くなれる人の失敗例です。「ハッキリと話し、仕事に前向き」なポイントを守っていないと、失敗します。

自社内でも、取引先からも誰とでも仲良く話せる気さくな人という印象の現場監督です。職人とも初めて会った方でも気軽にコミュニケーションが取れます。ある工事現場で、職人から現場の不明点を聞かれた際に「職人の〇〇さんの言う通りが良いと思うので、とりあえずこれで進めてください!」と軽く返事をしました。
しかし、これが実は後の工事で納まりが上手くいかなくなることが判明してしまいます。現場監督は、そのときは軽く考えていて、職人とも仲良く話せていたと思っていました。一方、職人は激怒し、現場監督を責めます。このとき現場監督は「〇〇さんが、それが良いって言ったからですよ」と答えてしまいます。このせいで、現場が悪い雰囲気になり、工事が進まなくなってしまいました。

以上のような失敗は、現場監督が、コミュニケーション力に自信があり、仲良くなっているため、相手の判断ミスは、相手のせいと考えてしまっています。「仕事に前向き」というポイントを守らなかったためです。

失敗例②交渉が上手い人

コミュニケーションにおいて、交渉が上手い人というのもいます。これも同じように、「ハッキリと話し、仕事に前向き」なポイントを守っていないと、失敗します。

交渉が上手い人は、相手と小さな取引条件などを提示し、うまく相手に要求を飲ませます。職人に対して、「今日は1時間早く上がっていいので、ここを早く終わらせてください」と伝えたとします。しかし、上がる予定の時刻になった際に、発注者が抜き打ちで見学に来ました。職人は帰るわけにいかなくなってしまい、不満が溜まっていきます。このようなことが積み重なり、職人の現場監督に対するイメージが悪くなります。一方、現場監督は、職人の不満が溜まっていることなど考えず、相変わらずコミュニケーションがうまくできていると勘違いしています。

以上のように、交渉が上手い人は、相手に不満が溜まっていることを気づかない傾向にあります。相手に真の目的を伝えずに誤魔化し、相手を言いなりにしようとしている節もあります。「ハッキリと話す」というポイントを守っていないためです。

関連するキーワード


住宅 現場監督

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格