【難しくない!】1つだけ守れば良い。現場監督のコミュニケーション

【難しくない!】1つだけ守れば良い。現場監督のコミュニケーション

現場監督は、よくコミュニケーション能力が必要で、発注者(もしくは施工会社)とお客様、職人と板挟みになってしまう、と聞きます。現場監督は、工事現場の一種の連絡ツールです。そのため、この連絡ツールとなっている現場監督がうまくコミュニケーションを取れないと、予期せぬトラブルに発展することもあります。しかし、いわゆる「話がうまい」「誰とでも仲良くなれる」といったようなコミュニケーションスキルは必ずしも必要ではありません。この記事では、1つだけ守れば、現場監督としてのコミュニケーションが上手くいく方法をご紹介いたします。


現場監督にコミュニケーションスキルは必要か

現場監督に、コミュニケーションスキルは必ずしも必要ではありません。コミュニケーションスキルと言っても、曖昧な表現であり、例えば「誰とでも仲良くなれる」「交渉が上手い」「無理でな要求も飲んでもらいやすい」といったものがあります。

しかし、これらのスキルは、現場監督にとっては二の次です。仕事ができる現場監督にとっては、これらのスキルはその人の個性にすぎません。必要なことは別にあります。

これから現場監督として、建築業界に挑戦しようとしている方や、営業職などから現場監督に転職しようと言う方も、コミュニケーションスキルに恐れる必要はありません。では、現場監督にとって一番重要なコミュニケーションのポイントは何でしょうか?

守るべきポイント「ハッキリと話し、仕事に前向き」

「ハッキリと話し、仕事に前向き」
これが、現場監督にとって必ず必要で、1番重要なポイントです。どの話し相手に対しても、内容をハッキリと伝え、わからない場合などは、「調べてきます」とハッキリ伝えます。そして、工事を問題なく進めるために動いていて、自分のためでも、会社のためといった偏ったものではなく、発注者・施工会社・職人の立場を考え、最善の方法をとっていると明確に伝えることが重要です。

このような伝え方をすれば、誰も文句を言えません。文句が来ても、それは単なる意見交換です。ケンカなどではなく、それが必要な理由を述べれば良いだけです。相手も現場監督を困らせるために、意見をしてきているわけではありません。自分たちだけが損をしないように、要求を述べているだけです。相手が損をしているわけではないことを伝える、もしくは非を謝罪して、現場監督からの要求を伝えます。これは、コミュニケーションスキルではなく、礼儀です。

また、以上のように、「ハッキリと話し、仕事に前向き」に話している人を、嫌ったり、仕事において悪いようにしてくる人は滅多にいないでしょう。現場監督において、非常に重要な姿勢です。

失敗例①誰とでも仲良くなれる人

コミュニケーションスキルが高く、誰とでも仲良くなれる人の失敗例です。「ハッキリと話し、仕事に前向き」なポイントを守っていないと、失敗します。

自社内でも、取引先からも誰とでも仲良く話せる気さくな人という印象の現場監督です。職人とも初めて会った方でも気軽にコミュニケーションが取れます。ある工事現場で、職人から現場の不明点を聞かれた際に「職人の〇〇さんの言う通りが良いと思うので、とりあえずこれで進めてください!」と軽く返事をしました。
しかし、これが実は後の工事で納まりが上手くいかなくなることが判明してしまいます。現場監督は、そのときは軽く考えていて、職人とも仲良く話せていたと思っていました。一方、職人は激怒し、現場監督を責めます。このとき現場監督は「〇〇さんが、それが良いって言ったからですよ」と答えてしまいます。このせいで、現場が悪い雰囲気になり、工事が進まなくなってしまいました。

以上のような失敗は、現場監督が、コミュニケーション力に自信があり、仲良くなっているため、相手の判断ミスは、相手のせいと考えてしまっています。「仕事に前向き」というポイントを守らなかったためです。

失敗例②交渉が上手い人

コミュニケーションにおいて、交渉が上手い人というのもいます。これも同じように、「ハッキリと話し、仕事に前向き」なポイントを守っていないと、失敗します。

交渉が上手い人は、相手と小さな取引条件などを提示し、うまく相手に要求を飲ませます。職人に対して、「今日は1時間早く上がっていいので、ここを早く終わらせてください」と伝えたとします。しかし、上がる予定の時刻になった際に、発注者が抜き打ちで見学に来ました。職人は帰るわけにいかなくなってしまい、不満が溜まっていきます。このようなことが積み重なり、職人の現場監督に対するイメージが悪くなります。一方、現場監督は、職人の不満が溜まっていることなど考えず、相変わらずコミュニケーションがうまくできていると勘違いしています。

以上のように、交渉が上手い人は、相手に不満が溜まっていることを気づかない傾向にあります。相手に真の目的を伝えずに誤魔化し、相手を言いなりにしようとしている節もあります。「ハッキリと話す」というポイントを守っていないためです。

関連するキーワード


住宅 現場監督

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理