【難しくない!】1つだけ守れば良い。現場監督のコミュニケーション

【難しくない!】1つだけ守れば良い。現場監督のコミュニケーション

現場監督は、よくコミュニケーション能力が必要で、発注者(もしくは施工会社)とお客様、職人と板挟みになってしまう、と聞きます。現場監督は、工事現場の一種の連絡ツールです。そのため、この連絡ツールとなっている現場監督がうまくコミュニケーションを取れないと、予期せぬトラブルに発展することもあります。しかし、いわゆる「話がうまい」「誰とでも仲良くなれる」といったようなコミュニケーションスキルは必ずしも必要ではありません。この記事では、1つだけ守れば、現場監督としてのコミュニケーションが上手くいく方法をご紹介いたします。


現場監督にコミュニケーションスキルは必要か

現場監督に、コミュニケーションスキルは必ずしも必要ではありません。コミュニケーションスキルと言っても、曖昧な表現であり、例えば「誰とでも仲良くなれる」「交渉が上手い」「無理でな要求も飲んでもらいやすい」といったものがあります。

しかし、これらのスキルは、現場監督にとっては二の次です。仕事ができる現場監督にとっては、これらのスキルはその人の個性にすぎません。必要なことは別にあります。

これから現場監督として、建築業界に挑戦しようとしている方や、営業職などから現場監督に転職しようと言う方も、コミュニケーションスキルに恐れる必要はありません。では、現場監督にとって一番重要なコミュニケーションのポイントは何でしょうか?

守るべきポイント「ハッキリと話し、仕事に前向き」

「ハッキリと話し、仕事に前向き」
これが、現場監督にとって必ず必要で、1番重要なポイントです。どの話し相手に対しても、内容をハッキリと伝え、わからない場合などは、「調べてきます」とハッキリ伝えます。そして、工事を問題なく進めるために動いていて、自分のためでも、会社のためといった偏ったものではなく、発注者・施工会社・職人の立場を考え、最善の方法をとっていると明確に伝えることが重要です。

このような伝え方をすれば、誰も文句を言えません。文句が来ても、それは単なる意見交換です。ケンカなどではなく、それが必要な理由を述べれば良いだけです。相手も現場監督を困らせるために、意見をしてきているわけではありません。自分たちだけが損をしないように、要求を述べているだけです。相手が損をしているわけではないことを伝える、もしくは非を謝罪して、現場監督からの要求を伝えます。これは、コミュニケーションスキルではなく、礼儀です。

また、以上のように、「ハッキリと話し、仕事に前向き」に話している人を、嫌ったり、仕事において悪いようにしてくる人は滅多にいないでしょう。現場監督において、非常に重要な姿勢です。

失敗例①誰とでも仲良くなれる人

コミュニケーションスキルが高く、誰とでも仲良くなれる人の失敗例です。「ハッキリと話し、仕事に前向き」なポイントを守っていないと、失敗します。

自社内でも、取引先からも誰とでも仲良く話せる気さくな人という印象の現場監督です。職人とも初めて会った方でも気軽にコミュニケーションが取れます。ある工事現場で、職人から現場の不明点を聞かれた際に「職人の〇〇さんの言う通りが良いと思うので、とりあえずこれで進めてください!」と軽く返事をしました。
しかし、これが実は後の工事で納まりが上手くいかなくなることが判明してしまいます。現場監督は、そのときは軽く考えていて、職人とも仲良く話せていたと思っていました。一方、職人は激怒し、現場監督を責めます。このとき現場監督は「〇〇さんが、それが良いって言ったからですよ」と答えてしまいます。このせいで、現場が悪い雰囲気になり、工事が進まなくなってしまいました。

以上のような失敗は、現場監督が、コミュニケーション力に自信があり、仲良くなっているため、相手の判断ミスは、相手のせいと考えてしまっています。「仕事に前向き」というポイントを守らなかったためです。

失敗例②交渉が上手い人

コミュニケーションにおいて、交渉が上手い人というのもいます。これも同じように、「ハッキリと話し、仕事に前向き」なポイントを守っていないと、失敗します。

交渉が上手い人は、相手と小さな取引条件などを提示し、うまく相手に要求を飲ませます。職人に対して、「今日は1時間早く上がっていいので、ここを早く終わらせてください」と伝えたとします。しかし、上がる予定の時刻になった際に、発注者が抜き打ちで見学に来ました。職人は帰るわけにいかなくなってしまい、不満が溜まっていきます。このようなことが積み重なり、職人の現場監督に対するイメージが悪くなります。一方、現場監督は、職人の不満が溜まっていることなど考えず、相変わらずコミュニケーションがうまくできていると勘違いしています。

以上のように、交渉が上手い人は、相手に不満が溜まっていることを気づかない傾向にあります。相手に真の目的を伝えずに誤魔化し、相手を言いなりにしようとしている節もあります。「ハッキリと話す」というポイントを守っていないためです。

関連するキーワード


住宅 現場監督

関連する投稿


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。