【難しくない!】1つだけ守れば良い。現場監督のコミュニケーション

【難しくない!】1つだけ守れば良い。現場監督のコミュニケーション

現場監督は、よくコミュニケーション能力が必要で、発注者(もしくは施工会社)とお客様、職人と板挟みになってしまう、と聞きます。現場監督は、工事現場の一種の連絡ツールです。そのため、この連絡ツールとなっている現場監督がうまくコミュニケーションを取れないと、予期せぬトラブルに発展することもあります。しかし、いわゆる「話がうまい」「誰とでも仲良くなれる」といったようなコミュニケーションスキルは必ずしも必要ではありません。この記事では、1つだけ守れば、現場監督としてのコミュニケーションが上手くいく方法をご紹介いたします。


現場監督にコミュニケーションスキルは必要か

現場監督に、コミュニケーションスキルは必ずしも必要ではありません。コミュニケーションスキルと言っても、曖昧な表現であり、例えば「誰とでも仲良くなれる」「交渉が上手い」「無理でな要求も飲んでもらいやすい」といったものがあります。

しかし、これらのスキルは、現場監督にとっては二の次です。仕事ができる現場監督にとっては、これらのスキルはその人の個性にすぎません。必要なことは別にあります。

これから現場監督として、建築業界に挑戦しようとしている方や、営業職などから現場監督に転職しようと言う方も、コミュニケーションスキルに恐れる必要はありません。では、現場監督にとって一番重要なコミュニケーションのポイントは何でしょうか?

守るべきポイント「ハッキリと話し、仕事に前向き」

「ハッキリと話し、仕事に前向き」
これが、現場監督にとって必ず必要で、1番重要なポイントです。どの話し相手に対しても、内容をハッキリと伝え、わからない場合などは、「調べてきます」とハッキリ伝えます。そして、工事を問題なく進めるために動いていて、自分のためでも、会社のためといった偏ったものではなく、発注者・施工会社・職人の立場を考え、最善の方法をとっていると明確に伝えることが重要です。

このような伝え方をすれば、誰も文句を言えません。文句が来ても、それは単なる意見交換です。ケンカなどではなく、それが必要な理由を述べれば良いだけです。相手も現場監督を困らせるために、意見をしてきているわけではありません。自分たちだけが損をしないように、要求を述べているだけです。相手が損をしているわけではないことを伝える、もしくは非を謝罪して、現場監督からの要求を伝えます。これは、コミュニケーションスキルではなく、礼儀です。

また、以上のように、「ハッキリと話し、仕事に前向き」に話している人を、嫌ったり、仕事において悪いようにしてくる人は滅多にいないでしょう。現場監督において、非常に重要な姿勢です。

失敗例①誰とでも仲良くなれる人

コミュニケーションスキルが高く、誰とでも仲良くなれる人の失敗例です。「ハッキリと話し、仕事に前向き」なポイントを守っていないと、失敗します。

自社内でも、取引先からも誰とでも仲良く話せる気さくな人という印象の現場監督です。職人とも初めて会った方でも気軽にコミュニケーションが取れます。ある工事現場で、職人から現場の不明点を聞かれた際に「職人の〇〇さんの言う通りが良いと思うので、とりあえずこれで進めてください!」と軽く返事をしました。
しかし、これが実は後の工事で納まりが上手くいかなくなることが判明してしまいます。現場監督は、そのときは軽く考えていて、職人とも仲良く話せていたと思っていました。一方、職人は激怒し、現場監督を責めます。このとき現場監督は「〇〇さんが、それが良いって言ったからですよ」と答えてしまいます。このせいで、現場が悪い雰囲気になり、工事が進まなくなってしまいました。

以上のような失敗は、現場監督が、コミュニケーション力に自信があり、仲良くなっているため、相手の判断ミスは、相手のせいと考えてしまっています。「仕事に前向き」というポイントを守らなかったためです。

失敗例②交渉が上手い人

コミュニケーションにおいて、交渉が上手い人というのもいます。これも同じように、「ハッキリと話し、仕事に前向き」なポイントを守っていないと、失敗します。

交渉が上手い人は、相手と小さな取引条件などを提示し、うまく相手に要求を飲ませます。職人に対して、「今日は1時間早く上がっていいので、ここを早く終わらせてください」と伝えたとします。しかし、上がる予定の時刻になった際に、発注者が抜き打ちで見学に来ました。職人は帰るわけにいかなくなってしまい、不満が溜まっていきます。このようなことが積み重なり、職人の現場監督に対するイメージが悪くなります。一方、現場監督は、職人の不満が溜まっていることなど考えず、相変わらずコミュニケーションがうまくできていると勘違いしています。

以上のように、交渉が上手い人は、相手に不満が溜まっていることを気づかない傾向にあります。相手に真の目的を伝えずに誤魔化し、相手を言いなりにしようとしている節もあります。「ハッキリと話す」というポイントを守っていないためです。

関連するキーワード


住宅 現場監督

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

現場に労働基準監督署がやってきた!役割、現場監督の気持ち

住宅業界だけでなく、建設業界では馴染みの深い(?)労働基準監督署についてご紹介いたします。労基(ろうき)と略して言われますが、今日は労基がくるぞ!などと会社としては身構える日になります。書類関係や現場をチェックされ、違反などがあれば是正勧告などの指導が入ります。違反が重大なもので、指導に従わない場合、行政処分もあります。現場監督は問題がないように書類関係の準備や現場を普段から安全管理等しっかりと行う必要があります。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風