水回りはオシャレで綺麗に!各設備のポイント

水回りはオシャレで綺麗に!各設備のポイント

在宅ワークを導入する会社も増え、自宅で生活する時間が長くなり、生活スタイルの変化が起きています。住宅へのニーズも変化してきており、水回りは特に生活で、頻繁に利用するものですので、注文住宅においてもこだわる方が多くなってきています。水回り設備には、どのようなものがあり、どのように設計することがお客様満足度を上げるために必要なのか、簡単にまとめてご紹介いたします。


洗面台は、家全体の清潔感を決める

水回りの中でも、洗面台はお友達やお客様も使います。そのため、洗面台が汚ければ、その家全体が汚いという印象を与えてしまいます。水回りは汚れやすく、日頃の掃除が大事です。

では、注文住宅などで、洗面台を決めるときには、どのような選び方をするでしょうか?洗面化粧台は、メーカーの既製品だけでなく、造作洗面台といってオリジナルのものを作ることもできます。また、メーカーの既製品でも、パーツごとに組み合わせてオリジナルの洗面台を設置することが可能なものも発売されています。

洗面台を綺麗にすることで、生活空間全体に清潔感を出すことにもなり、居住満足度を上げることにも繋がります。

洗面台のトラブル

メーカーの既製品は、パーツなども揃っているため、破損時に修理などが比較的簡単にできます。しかし、造作洗面台は、その都度オリジナルのものを作成する必要があるので、破損時には高額な費用がかかります。

また、造作洗面台に多いトラブルが、水栓と洗面ボウルの組み合わせです。水圧と水栓、洗面ボウルの関係で、水しぶきが周りに飛び散ってしまうという不具合がよく起こります。オシャレな見た目にこだわりすぎるあまりに、木部が腐食しやすかったりと問題が起こることもあります。水回り設備に関しては、このようなメンテナンスなどにも気を配って設計する必要があります。

キッチン周りの最新設備

キッチンは、3食を作るため、家での仕事場とも言えます。非常に使用頻度も高く、利便性や清潔感がある方が良いという意識が高まっています。オシャレで利便性の高い商品が、各メーカーから発売されています。

・高機能シンク
汚れにくい素材を使用していたり、手入れがしやすい構造をとっているものが人気です。

・ビルトイン食洗機
注文住宅では、必ずと言って取り入れる方が多いです。洗濯機があるように、食洗機も標準設備となりつつあります。食洗機は、単体で家電としても販売していますが、場所を取るため、ビルトインでないと不便になります。注文住宅の設計では、必ずお客様に導入を進めたい設備です。

・タッチレス水栓
手で触れることなく、出水止水を行うことができます。料理をしていると脂が手につき、水栓を触ると、またその水栓を洗わないといけません。使ってみると、タッチレス水栓でないと満足できなくなります。

洗面台、トイレ、浴室周りの人気設備

・ハンドシャワー水栓
洗面台のハンドシャワーは、キッチンでは洗えないものを洗う際に便利です。

・タンクレストイレ
タンクレストイレは、その名の通りタンクがないトイレです。オシャレでかつ、お手入れも楽になります。水道直結の構造となっているため、連続で水を流すこともできるため便利です。

・浴室暖房乾燥機
浴室は、カビが生えやすく、換気扇を入れているだけでは十分ではありません。暖房乾燥機なら、しっかりと水気を無くし、カビ予防に効果的です。また、ヒートショックの予防にもなります。梅雨の時期や洗濯物を外に干せない時も、浴室暖房乾燥機があれば、夜中のうちに乾燥させることもできます。

新築の際に取り付ければ、設備代だけでそこまでコストがかからないため、導入をオススメしてみましょう。

水回り設備は、必ずショールームへ

LIXILなど、水回り専門のショールームなども各地にあります。水回り設備は、ショールームで実際に、高さや収納場所の確認を行い、どれが使い勝手が良いかをお客様に確認してもらいましょう。

浴室の広さなども、実際にショールームで入って確認してみるのが大事です。既存の浴室よりも広くなると説明していても、実際広くなっていても、形が違うため狭くなったと感じることもあります。

キッチンなども、グレードによって使い勝手が大きく変わるものもあります。引き出しの収納方法の違いや、吊り戸棚などの仕様も確認しましょう。長く使うものですので、後悔がないように、お客様に実際に触れて確かめてもらいましょう。

まとめ

水回り設備は、お客様にも見られる部分でもあり、住宅の清潔さを表しています。注文住宅の設計において、お客様が長く使って満足してもらえるように、提案を行いましょう。営業や、設計者も、ショールームに行って実際に確認しましょう。定期的にメーカーの商品が最新に変わっているため、それらをチェックしましょう。

予算をかけて、高ければ良いというものでもないので、実際のクチコミなども見ながら、お客様に提案していきましょう。

関連するキーワード


設備

最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格