【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

 住宅業界ではどのような環境で働いているのでしょうか。住宅は外観も綺麗で内装も年々新行品が出て、おしゃれになっています。モデルハウスなども非常に洗練されており、働いている方々も上品な格好をされている方が多い印象を受けます。そこで実際に働いている環境がどのようなものなのか、給与制度や、転勤の有無、男女比率などをご紹介していきます。


給与制度や手当について

 基本給+残業代+資格手当+各種手当(ボーナスあり)を一般的な給与体系としているところが多いです。事務、施工管理、設計などの職種は各部署に応じた資格手当や、住宅手当などが支給されます。

 営業職はこれに歩合給が乗ります。ただ、他の職種より基本給が低かったり、ボーナスも少し低めに設定されることが多いようです。歩合給が多く乗る分、調整されていますが、それでも営業の方が年収は高くなる傾向にあります。

資格手当が充実

 住宅業界は資格手当が充実しているところが多いようです。業務に必要とされる資格が会社からいくつか提示されており、設計職であれば建築士、施工管理職であれば施工管理技士、営業であればインテリアコーディネーター・宅地建物取引主任者などになります。

 例えば、一条工務店の場合、1級建築士を取得すると報奨金120万円と報奨休暇7日間が支給されるそうです。また、宅建士の資格を取得すると報奨金30万円と報奨休暇3日間が支給されるそうです。

 このように資格手当が充実していることは、会社が人材育成に力を入れているということもわかります。自身のスキルアップのためのモチベーションにもなるため、とても嬉しい制度ですよね。

大手ハウスメーカーでも転勤は少ない!?

 地元の工務店などはもちろん、大手ハウスメーカーでも転勤はほとんどないようです。営業や事務、施工管理も設計士も転勤をするというよりは、地元の人材を雇うということが多いようです。わざわざ営業マンを転勤させるよりは、土地勘のある地元の人材の方が、その人にとっても働きやすいですし、営業成績も良くなるのでしょう。そのため、転勤をしたくないという方は、ハウスメーカーはとても良い環境と言えそうです。

社内異動は少ない傾向

 社内異動を頻繁に行うことで、社内の活性化を図っている企業も多くありますが、住宅業界では社内異動はあまりないようです。理由は簡単で、各部署が専門職のため、異動を促すというより、経験者を中途で雇って人材確保をすることが主流なようです。

 異動の希望を出すことは可能で、営業職の方が施工管理技士の資格を取り、施工管理職に異動するということはたまにあるそうです。これは会社の制度というより、異動希望を出す方があまりいないので、異動自体が稀になる傾向にあるようです。

ハウスメーカーの男女比

 男女比は圧倒的に男性の方が多いようです。日本ハウスHDのHPを参考にすると、男:女 = 8.5 : 1.5となっています。

 営業職の会社で占める人数が多いことと、建築関係の学生も女性の方が若干多いことが関係していそうです。

参考)日本ハウスHDhttps://www.nihonhouse-hd.co.jp/recruit/graduates/culture/data.html

営業は体育会系出身者が多い

 営業は体育会系の出身者を多く採用しているため、全体として体育会系の方が多いです。中途では体育会系という方はそこまで多くないですが、新卒がほとんど体育会系といっても良いので、全体的にはそのような雰囲気があるようです。

まとめ

住宅業界の働く環境は、異動が少なく、転勤もほとんどないため、安定して働き続けることができそうです。給与制度も手当が充実しており、安定した収入を確保しつつ、スキルアップのための報奨金制度もあるため、モチベーションの維持がしやすいのではないでしょうか。
 男女比が偏っており、男性の方が圧倒的に多いですが、徐々に女性が活躍できる環境を整えている会社も多いようです。住宅は女性の方が在宅していることが多く、女性のこだわりに合わせて間取り設計などを行うことも多いです。そのため、女性が担当した方がニーズに沿った対応ができることもありますし、男性女性のアイデアを取り入れることでより良い商品が生まれます。国としても建築業界での女性の活躍を推進していますので、これからは男女比の偏りが解消されるのではないでしょうか。
 転職の際、働く環境について会社ごとに違うところもありますので、これを基本情報として比較検討の材料になれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 環境

関連する投稿


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

住宅を建てるうえで、まず行うのは地盤調査です。 地盤調査の結果、地盤が軟弱で建物の重量に耐えられず沈下する可能性があると判定された場合に地盤改良工事を行います。 地盤改良工事にはいくつかの種類があり、地盤の状況によってどの方法を選択するのか決定することになります。 住宅を新築する際に地盤調査は実質的に必要となることからも、住宅業界で働きたいと思う人であれば理解しておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、住宅の新築工事における地盤改良工事について、調査方法や工事の種類などをご紹介したいと思います。


【営業に転職】住宅営業のメリット5選

【営業に転職】住宅営業のメリット5選

 営業職というのは、転職の際に避けている方も多いのではないでしょうか。営業はキツく大変で、長続きしない職種で、周りからも営業大丈夫?などと聞かれることもあるかもしれません。しかし、営業職はコツを掴めばそれほど大変ではありませんし、会社によっては花形職種です。営業ができなければ売上が立たず、会社の存続に関わる部署でもあります。この記事では住宅営業職のメリットについてご紹介致します。


住宅業界でのテレワークは、どのような業務をしているのか

住宅業界でのテレワークは、どのような業務をしているのか

 住宅業界にこれから転職を考えている方は、テレワークがどの程度普及しており、自分の働く部署ではテレワークをしているのか、これからの働き方がどうなるのか気になるかと思います。新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークを導入する企業が多くなってきており、テレワークを行うことで業務効率が上がったという事例もあります。そのため本格導入し、これからはテレワークを基本の働き方とする企業も出てきています。そこで、この記事では住宅業界でのテレワークについて業務内容などをご紹介致します。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート