【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

 住宅業界ではどのような環境で働いているのでしょうか。住宅は外観も綺麗で内装も年々新行品が出て、おしゃれになっています。モデルハウスなども非常に洗練されており、働いている方々も上品な格好をされている方が多い印象を受けます。そこで実際に働いている環境がどのようなものなのか、給与制度や、転勤の有無、男女比率などをご紹介していきます。


給与制度や手当について

 基本給+残業代+資格手当+各種手当(ボーナスあり)を一般的な給与体系としているところが多いです。事務、施工管理、設計などの職種は各部署に応じた資格手当や、住宅手当などが支給されます。

 営業職はこれに歩合給が乗ります。ただ、他の職種より基本給が低かったり、ボーナスも少し低めに設定されることが多いようです。歩合給が多く乗る分、調整されていますが、それでも営業の方が年収は高くなる傾向にあります。

資格手当が充実

 住宅業界は資格手当が充実しているところが多いようです。業務に必要とされる資格が会社からいくつか提示されており、設計職であれば建築士、施工管理職であれば施工管理技士、営業であればインテリアコーディネーター・宅地建物取引主任者などになります。

 例えば、一条工務店の場合、1級建築士を取得すると報奨金120万円と報奨休暇7日間が支給されるそうです。また、宅建士の資格を取得すると報奨金30万円と報奨休暇3日間が支給されるそうです。

 このように資格手当が充実していることは、会社が人材育成に力を入れているということもわかります。自身のスキルアップのためのモチベーションにもなるため、とても嬉しい制度ですよね。

大手ハウスメーカーでも転勤は少ない!?

 地元の工務店などはもちろん、大手ハウスメーカーでも転勤はほとんどないようです。営業や事務、施工管理も設計士も転勤をするというよりは、地元の人材を雇うということが多いようです。わざわざ営業マンを転勤させるよりは、土地勘のある地元の人材の方が、その人にとっても働きやすいですし、営業成績も良くなるのでしょう。そのため、転勤をしたくないという方は、ハウスメーカーはとても良い環境と言えそうです。

社内異動は少ない傾向

 社内異動を頻繁に行うことで、社内の活性化を図っている企業も多くありますが、住宅業界では社内異動はあまりないようです。理由は簡単で、各部署が専門職のため、異動を促すというより、経験者を中途で雇って人材確保をすることが主流なようです。

 異動の希望を出すことは可能で、営業職の方が施工管理技士の資格を取り、施工管理職に異動するということはたまにあるそうです。これは会社の制度というより、異動希望を出す方があまりいないので、異動自体が稀になる傾向にあるようです。

ハウスメーカーの男女比

 男女比は圧倒的に男性の方が多いようです。日本ハウスHDのHPを参考にすると、男:女 = 8.5 : 1.5となっています。

 営業職の会社で占める人数が多いことと、建築関係の学生も女性の方が若干多いことが関係していそうです。

参考)日本ハウスHDhttps://www.nihonhouse-hd.co.jp/recruit/graduates/culture/data.html

営業は体育会系出身者が多い

 営業は体育会系の出身者を多く採用しているため、全体として体育会系の方が多いです。中途では体育会系という方はそこまで多くないですが、新卒がほとんど体育会系といっても良いので、全体的にはそのような雰囲気があるようです。

まとめ

住宅業界の働く環境は、異動が少なく、転勤もほとんどないため、安定して働き続けることができそうです。給与制度も手当が充実しており、安定した収入を確保しつつ、スキルアップのための報奨金制度もあるため、モチベーションの維持がしやすいのではないでしょうか。
 男女比が偏っており、男性の方が圧倒的に多いですが、徐々に女性が活躍できる環境を整えている会社も多いようです。住宅は女性の方が在宅していることが多く、女性のこだわりに合わせて間取り設計などを行うことも多いです。そのため、女性が担当した方がニーズに沿った対応ができることもありますし、男性女性のアイデアを取り入れることでより良い商品が生まれます。国としても建築業界での女性の活躍を推進していますので、これからは男女比の偏りが解消されるのではないでしょうか。
 転職の際、働く環境について会社ごとに違うところもありますので、これを基本情報として比較検討の材料になれば幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 環境

関連する投稿


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革