輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


輸入住宅メーカー4選

 輸入住宅メーカーは何社かありますがそこまで扱っている会社は多くありません。屋根や外壁材の建材を国内で製造していないことや、輸入品のため価格が高く、比較的富裕層向けの住宅となっているためです。会社によっては、輸入建材を扱っていて、それをフランチャイズ店の工務店に卸しているというブランドもあります。ここでは4つの輸入住宅メーカーをご紹介いたします。

1.スウェーデンハウス

 輸入住宅の中でも一番大手のハウスメーカーになります。2015年~2021年 オリコン顧客さ満足度調査ハウスメーカー注文住宅部門で7年連続で受賞している企業になります。創業当時から100年住み継いでいくことを構想した高性能な住宅を建てています。外観として特徴的なのが、窓になります。木製サッシ3層ガラス窓を採用しており、高性能かつ180度回転する窓となっています。

【公式】スウェーデンハウス|輸入住宅のハウスメーカー・北欧デザイン|戸建住宅・注文住宅

https://www.swedenhouse.co.jp/#

全国ネットの輸入住宅・注文住宅メーカーとして30年以上の実績を誇るスウェーデンハウス北欧デザイン・高気密高断熱の快適で安全な暮らし、長く住み継げる安心の家づくりをご提供します。

2.セルコホーム

 カナダの住宅をコンセプトに様々な外観で、高性能な住宅を販売しているメーカーになります。カナダは広大な国土から気候も様々で、極寒の地から夏には35度を超える地域もあります。そのため住宅性能の面では、住みやすさだけでなく、耐久性の面でも優れた技術を持っています。

セルコホーム | カナダ輸入住宅・注文住宅No.1ハウスメーカー

https://selcohome.jp/

カナダ輸入住宅・注文住宅全国No.1のハウスメーカー・住宅メーカーのセルコホーム(SELCO HOME)です。セルコホームの住宅は、住宅先進国カナダの資源、知恵を生かした「世界水準の安全な輸入住宅」です。

3.メープルホームズ

 デザインから選び好きな外観の輸入住宅を建てることができます。パリ、フレンチ、ニューヨーク、イングランド、北欧スタイルなど日本の住宅メーカー、建材メーカーでは扱っていない商品を多く扱っており、自分の好みの外観の住宅を建てることが可能です。室内の内装や家具などにもこだわり、多くの施工事例や写真を共有することで、購入者の実際のレイアウトイメージが沸き立つようなHPとなっています。

輸入住宅のメープルホームズ|海外のデザインで建てる素敵な家

https://www.maplehomes.co.jp/?gclid=EAIaIQobChMI95WnntS77wIV2auWCh02cAr7EAAYBSAAEgIA3_D_BwE

輸入住宅のメープルホームズによる「ニューヨークスタイル」「パリスタイル」「赤毛のアンの家」「フレンチスタイル」「サンタフェ」「アーツアンドクラフツ」「北欧スタイル」など海外の家のデザインと自然素材を使った輸入住宅の商品と販売のご紹介。

4.フローレンスガーデン

 東京・神奈川で1700戸以上の施行実績がある会社です。輸入住宅だけでなく、白を基調としたシンプルな住宅や、地下室を防音室にするなどの施工実績が豊富にあります。

東京・神奈川の注文住宅 | フローレンスガーデン

https://www.florence-garden.com/

東京・神奈川の注文住宅はフローレンスガーデン。「陽があたり風が通る地下室」や「四季を感じる庭」のある暮らしを提供します。

輸入住宅営業は、反響営業がメイン

 ハウスメーカーは様々な販路を持っており、広告や営業マンによるアポ取り、住宅展示場などがあります。輸入住宅営業に関しては、価格が高いため、輸入住宅で建てたいというお客様相手にのに営業を主に行っています。そのため反響営業がメインとなっており、輸入住宅で建てたい場合、依頼できる会社も限られているため、ほとんどが最初に相談した会社に依頼が来ることがほとんどのようです。

輸入住宅営業のメリットとデメリット

 住宅営業に転職を考えている方にとって、輸入住宅を扱うことはどのような違いがあるのか気になると思います。ここではそのメリットとデメリットについてご紹介いたします。

他社にお客様を取られにくい(成約率が高い)

 輸入住宅はその特徴的な外観から、それを目的としたお客様がメインです。そのため、他の会社での住宅購入を考えていないお客様がほとんどになります。また、富裕層がターゲットのため、予算に余裕があり支払い能力のことで契約が取り消しになるというケースは少ないようです。
営業初心者でも売りやすいように見えますが、その反面、輸入住宅についての知識と、一般住宅との違いなどについて熟知しておく必要があります。

販売戸数が少ないため営業の歩合も少なくなる

 輸入住宅はターゲットが限られているため、販売戸数が少ないです。そのため営業も売上を安定してあげることが難しく、給与も比較的低くなってしまうこともあります。もちろんトップの営業マンは給与も高いですが、全体の販売戸数が少なければ、トップの営業マンの数も減ります。

まとめ

 輸入住宅営業は、他社にお客様を取られにくく富裕層を相手にしているため、成約率は高くなる傾向にあります。販売戸数が少ないため歩合も少なくなる傾向にありますが、営業マンの母数も少ないため、安定して売れるようになれれば比較的楽な営業となります。外観が特徴的なため、地域で美観性に富んだ建物が建ち、お客様も非常に喜ばれます。営業マンとしてもやりがいを感じられる仕事ではないでしょうか。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


最新の投稿


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風