輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


輸入住宅メーカー4選

 輸入住宅メーカーは何社かありますがそこまで扱っている会社は多くありません。屋根や外壁材の建材を国内で製造していないことや、輸入品のため価格が高く、比較的富裕層向けの住宅となっているためです。会社によっては、輸入建材を扱っていて、それをフランチャイズ店の工務店に卸しているというブランドもあります。ここでは4つの輸入住宅メーカーをご紹介いたします。

1.スウェーデンハウス

 輸入住宅の中でも一番大手のハウスメーカーになります。2015年~2021年 オリコン顧客さ満足度調査ハウスメーカー注文住宅部門で7年連続で受賞している企業になります。創業当時から100年住み継いでいくことを構想した高性能な住宅を建てています。外観として特徴的なのが、窓になります。木製サッシ3層ガラス窓を採用しており、高性能かつ180度回転する窓となっています。

【公式】スウェーデンハウス|輸入住宅のハウスメーカー・北欧デザイン|戸建住宅・注文住宅

https://www.swedenhouse.co.jp/#

全国ネットの輸入住宅・注文住宅メーカーとして30年以上の実績を誇るスウェーデンハウス北欧デザイン・高気密高断熱の快適で安全な暮らし、長く住み継げる安心の家づくりをご提供します。

2.セルコホーム

 カナダの住宅をコンセプトに様々な外観で、高性能な住宅を販売しているメーカーになります。カナダは広大な国土から気候も様々で、極寒の地から夏には35度を超える地域もあります。そのため住宅性能の面では、住みやすさだけでなく、耐久性の面でも優れた技術を持っています。

セルコホーム | カナダ輸入住宅・注文住宅No.1ハウスメーカー

https://selcohome.jp/

カナダ輸入住宅・注文住宅全国No.1のハウスメーカー・住宅メーカーのセルコホーム(SELCO HOME)です。セルコホームの住宅は、住宅先進国カナダの資源、知恵を生かした「世界水準の安全な輸入住宅」です。

3.メープルホームズ

 デザインから選び好きな外観の輸入住宅を建てることができます。パリ、フレンチ、ニューヨーク、イングランド、北欧スタイルなど日本の住宅メーカー、建材メーカーでは扱っていない商品を多く扱っており、自分の好みの外観の住宅を建てることが可能です。室内の内装や家具などにもこだわり、多くの施工事例や写真を共有することで、購入者の実際のレイアウトイメージが沸き立つようなHPとなっています。

輸入住宅のメープルホームズ|海外のデザインで建てる素敵な家

https://www.maplehomes.co.jp/?gclid=EAIaIQobChMI95WnntS77wIV2auWCh02cAr7EAAYBSAAEgIA3_D_BwE

輸入住宅のメープルホームズによる「ニューヨークスタイル」「パリスタイル」「赤毛のアンの家」「フレンチスタイル」「サンタフェ」「アーツアンドクラフツ」「北欧スタイル」など海外の家のデザインと自然素材を使った輸入住宅の商品と販売のご紹介。

4.フローレンスガーデン

 東京・神奈川で1700戸以上の施行実績がある会社です。輸入住宅だけでなく、白を基調としたシンプルな住宅や、地下室を防音室にするなどの施工実績が豊富にあります。

東京・神奈川の注文住宅 | フローレンスガーデン

https://www.florence-garden.com/

東京・神奈川の注文住宅はフローレンスガーデン。「陽があたり風が通る地下室」や「四季を感じる庭」のある暮らしを提供します。

輸入住宅営業は、反響営業がメイン

 ハウスメーカーは様々な販路を持っており、広告や営業マンによるアポ取り、住宅展示場などがあります。輸入住宅営業に関しては、価格が高いため、輸入住宅で建てたいというお客様相手にのに営業を主に行っています。そのため反響営業がメインとなっており、輸入住宅で建てたい場合、依頼できる会社も限られているため、ほとんどが最初に相談した会社に依頼が来ることがほとんどのようです。

輸入住宅営業のメリットとデメリット

 住宅営業に転職を考えている方にとって、輸入住宅を扱うことはどのような違いがあるのか気になると思います。ここではそのメリットとデメリットについてご紹介いたします。

他社にお客様を取られにくい(成約率が高い)

 輸入住宅はその特徴的な外観から、それを目的としたお客様がメインです。そのため、他の会社での住宅購入を考えていないお客様がほとんどになります。また、富裕層がターゲットのため、予算に余裕があり支払い能力のことで契約が取り消しになるというケースは少ないようです。
営業初心者でも売りやすいように見えますが、その反面、輸入住宅についての知識と、一般住宅との違いなどについて熟知しておく必要があります。

販売戸数が少ないため営業の歩合も少なくなる

 輸入住宅はターゲットが限られているため、販売戸数が少ないです。そのため営業も売上を安定してあげることが難しく、給与も比較的低くなってしまうこともあります。もちろんトップの営業マンは給与も高いですが、全体の販売戸数が少なければ、トップの営業マンの数も減ります。

まとめ

 輸入住宅営業は、他社にお客様を取られにくく富裕層を相手にしているため、成約率は高くなる傾向にあります。販売戸数が少ないため歩合も少なくなる傾向にありますが、営業マンの母数も少ないため、安定して売れるようになれれば比較的楽な営業となります。外観が特徴的なため、地域で美観性に富んだ建物が建ち、お客様も非常に喜ばれます。営業マンとしてもやりがいを感じられる仕事ではないでしょうか。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人