住宅営業で出世するならベンチャー企業!上場企業は成り上がりが困難

住宅営業で出世するならベンチャー企業!上場企業は成り上がりが困難

住宅業界で営業をしている方、又は住宅営業に興味がある方、会社での出世って考えたことありますか? 住宅業界の営業はほとんどがゴリゴリの営業会社であり実力主義な為、競争が激しく実際に住宅営業として従事している方でも出世なんて考えたことないと言う方もいるでしょう。 この記事では住宅業界での出世と言うテーマでリアルな実状について解説していきます。 前置きしておくと、この記事は「住宅営業で稼ぐ」と言うこととは少し違う話です。 もちろん住宅会社の営業職で稼ごうとすると出世して管理職となった方が稼げますが、住宅営業の場合は末端の社員でも結果を残せば十分に稼ぐことが出来る為、気持ち的に平社員のままで良いという方も多いです。


住宅業界で営業をしている方、又は住宅営業に興味がある方、会社での出世って考えたことありますか?
住宅業界の営業はほとんどがゴリゴリの営業会社であり実力主義な為、競争が激しく実際に住宅営業として従事している方でも出世なんて考えたことないと言う方もいるでしょう。

この記事では住宅業界での出世と言うテーマでリアルな実状について解説していきます。
前置きしておくと、この記事は「住宅営業で稼ぐ」と言うこととは少し違う話です。
もちろん住宅会社の営業職で稼ごうとすると出世して管理職となった方が稼げますが、住宅営業の場合は末端の社員でも結果を残せば十分に稼ぐことが出来る為、気持ち的に平社員のままで良いという方も多いです。

今いる会社、これから入る会社で長く働く為に出世に興味がある方は是非参考にしてください!

住宅業界で出世するメリット

住宅業界で出世するメリットですが、結論から言うと、大変ではありますが、金銭的なメリットと会社の中での立場的なメリットを考えると、とてつもなくあります。
特に課長以上のクラスになってくると営業部内ではもはや神様に近い状態です。(神様は社長です。)

部下には役職者というだけで尊敬されますし、役員クラスにも意見を通しやすくなります。
肝心の給与面では、給与のベースが高くなることはもちろん、給与制度にもよりますが、 歩合給の会社では大体は部下の案件から発生する歩合給がすべて吸いあがってきますので、平社員よりも効率的に多く稼ぐことが出来ます。

その分、自分が管理している範囲の営業成績は必達することが求められる為、精神的にかなりつらいポジションになります。
営業成績が上がらない部下がいれば叱責しなくてはならないこともあるでしょう。

色んな意味でタフさが求められるポジションにはなりますが、それ以上にメリットがあるのが、住宅業界での出世です。

住宅業界の上場企業で出世するのはかなり難しい

住宅業界の上場企業では長い時間をかけて結果を残し続け、高い政治力を持って上り詰めた役職者が存在する為、出世することはかなり難しいです。

特に上場企業でも創業してから30年未満位の若い会社では、役員とその下の管理職とのつながりがとても強い傾向にあります。
創業して間もない時からの生え抜き組は自分たちが力を合わせて会社を大きくしてきたという圧倒的な自負があります。

当然ですが、そのような方に会社が大きくなってから入社してきた社員を出世させようと言う気持ちはありません。
住宅業界は景気の波を受けやすい業界ですので、社歴が長いと会社が順風満帆にきていないときも経験している為、社歴な長い社員同士の結束力はとても強いです。

住宅業界において上場企業で出世することは非常に難しいと言うことがお分かり頂けると思います。

住宅業界で出世するならスタートアップベンチャー企業

どんな業界でもそうですが、上場企業やそれなりに大手の会社になると出世するには結果を残し続けることはもちろん、高い政治力が必要になります。
出世だけはお客様から選ばれる訳ではないですからね。

そんな中で出世を希望する場合は創業間もないスタートアップのベンチャー企業に就職することが一番早いです。
スタートアップ企業で何より求められるのは結果です。

資金的に余裕があるような大手企業とは違い、結果を残さなければすぐにつぶれてしまうからです。
社員数が少ないと役員とのコミュニケーションも取り易い為、自分の出世意欲を十分に伝えることが出来、結果を残したこともすぐに役員が把握できますので出世がしやすい環境だと言えます。

結果を残して社長等の役員に気に入られることが出来れば高い確率且つ、ハイスピードで出世することが出来るでしょう。

まとめ

今回は住宅業界の営業職で出世することにフォーカスして解説しましたが、如何でしたでしょうか。
営業職なので、実力主義で稼げれば平社員のままでいいと思う方も多いと思いますが、出来れば会社と言う組織の中でいる以上、認められて出世できた方がいいですよね。

何より、実力主義の会社で役職者になることは社会的にもかなり認められた気持ちになります。
自分の自信にもつながりますね。

この記事を読んで住宅業界での出世を考えている方は是非、会社選びから自分に合った会社を考えて頂ければと思います。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

建築に携わる仕事をしているなら、身につけておくと役に立つスキルのひとつにCADスキルがあります。設計士が扱うような専門的な建築CADソフトでなくとも、汎用性のあるAutoCADや無料で建築作図に特化したJw_cadの操作ができれば、施工管理職や営業職でも業務の大きな力となり仕事の幅も広がるでしょう。また、CAD操作のレベルが上がれば、CADを専門的に扱う「CADオペレーター」として働くことも可能です。この記事では、これから建築業界で働こうと考えている方や、既に建築業界で働いている方でCADを学びたい方に向けて、CADの技術を習得のために必要な勉強法について解説しています。


注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

家は人の一生の内で、大変大きな買い物になると思います。だからこそ、家を買う時には本当に納得して家を買いたいと思いますよね。家を買うと決めたら、まずはじめに「注文住宅」で買うか「建売住宅」で買うかを選択されると思います。ところで、皆さんは注文住宅と建売住宅の違いを知っていますか?ハウスメーカーや住宅不動産販売に就職を目指す方も、注文住宅と建売住宅の違いをしっかりと把握しておきましょう。この記事では、注文住宅と建売住宅の違いについて解説しています。


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。