【ブラック企業】住宅営業は全てブラック?残業手当、休日なし、有給取れない、実態はどうなの?

【ブラック企業】住宅営業は全てブラック?残業手当、休日なし、有給取れない、実態はどうなの?

 住宅営業と聞くと、キツい、休みが取れない、ブラックなのではないか、そのような内容の情報に溢れています。しかし売れている営業マンなどの話を聞くと反対に給与がかなり良く、ハキハキとしている人が多いのも事実です。実際に住宅営業はどのような実態で、ブラックと言われている所以はどのようなものなのでしょうか。この記事では、住宅営業を行っていた社員から聞いた情報をまとめてご紹介します。


必ずしもブラック企業というわけではない

 まず初めに住宅営業は必ずしもブラック企業というわけではありません。そうであれば大手のハウスメーカーなどは大問題となっているはずです。労働基準法を守った雇用をしている会社がほとんどですが、営業という仕事は精神的にも大変な職種であるためブラックという情報が出てきやすいようです。また、営業社員は離職率が比較的高く、3年間で50%以上が退職する企業もあり、退職者が多ければ多いほど悪い情報が集まりやすいということもあるようです。

人によってブラックにもホワイトにもなる(実力次第)

 実は営業は実力次第でブラックにもホワイトにもなる職種です。理由は4つあります。
1.売れているかいないか(歩合給の違い)
2.事務作業が得意か
3.お客様対応が得意か
4.1~3は固定残業手当により起こるデメリット

1.売れているかいないか(歩合給の違い)

 営業は売れれば売れるほど歩合給がつくため給与が高くなります。同じ時間を働いでも月給25万円の人もいれば、月給80万円の人もいます。月給25万円の人にとってはブラックだと感じても、月給80万円であればブラックだと感じている人は少ないでしょう。

2.事務作業が得意か

 営業マンにはパソコン作業が苦手な人も多くいます。しかし営業であっても事務作業を行わないわけではありません。顧客管理やお客様へお渡しする資料作成など、細かい業務が多くあります。これらを手早くこなせる人はそこまで時間がかかりませんが、苦手な人にとっては1日の業務時間を大幅に増やしてしまいます。

3.お客様対応が得意か

 こちらはクレーム対応や、商談までに何回アプローチするかなどで勤務時間も変わってきます。ベテラン営業マンであるほど、お客様との対応時間は減らしながらも効率的に提案営業をしています。またクレームも少なかったり、対応も手早く行うことができます。ひどいクレーム対応をしている社員は、ひと月のほとんどを1人のお客様に費やしてしまったという方もいるようです。

4.1~3は固定残業手当により起こるデメリット

 1~3というのは、事務員などであれば、ブラックの要因にはなりません。それは固定残業手当というものが無いからです。営業は月に40時間などの残業はみなし残業手当と言って、月給に含まれています。つまりいくら残業をしても決まった時間内であれば月給は変わらないのです。そのため仕事が遅かったり、非効率的な動きをすれば、どんどん時給換算すると単価が低くなっていってしまうのです。

よく聞くブラックな実態とは?新人はブラックに感じやすい

 営業社員は入社1年も満たずして辞めていく社員も多いです。つまり新人は特に会社に対してブラックだと感じています。それはなぜでしょうか。上述したように、新人は慣れていないため非効率的に仕事を行い、その上売れないために給与が低くなるからです。
 例えば、入社して3ヶ月、営業をし始めたばかりでお客様への提案方法や知識もあまりなく、全く売れない状態が続きます。売れるためにテレアポや、飛び込み営業などを行いますが、3ヶ月間のあいだ何百人とお客様から断られます。そしてやっと売れた1軒目のお客様がクレームになり、その対応と合わせて新たな営業も行いながら、精神的に疲れてきてしまいます。そして会社としては売上を作らない営業社員は必要ないため、会社にいづらくなります。
 この状態で、月に残業40時間を行い、月給は25万円です。基本給が20万円でも残業代が付く会社の方が精神的にも給与面でも高条件な気がしませんか?これが新人がブラックに感じる理由です。一方で売れている営業マンであれば同じ状況でも月給80万円であれば全くブラックに感じないのです。

《結論》住宅営業でブラックな雇用形態は、会社の風土から成る

 以上がブラックだと感じる営業の理由になります。そもそもが売れなければブラックに感じる雇用形態になります。しかし、本当のブラック企業は会社の風土そのものがブラックです。
・有給を取らせてくれない
・みなし残業時間を超えた分の残業代を払わない
・休日にも営業させる(出勤扱いにしない)
・売れていない社員をイジメる
など、営業はこのような風土が根付いてしまった企業も多くあるようです。

 一方、ブラックでない会社では、新人営業マンにしっかりと研修を行ったり、売れない営業マンをフォローする制度がある会社もあります。営業をこれから始めて行う方はこのような企業に転職するのが望ましいでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 ブラック

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。