【ブラック企業】住宅営業は全てブラック?残業手当、休日なし、有給取れない、実態はどうなの?

【ブラック企業】住宅営業は全てブラック?残業手当、休日なし、有給取れない、実態はどうなの?

 住宅営業と聞くと、キツい、休みが取れない、ブラックなのではないか、そのような内容の情報に溢れています。しかし売れている営業マンなどの話を聞くと反対に給与がかなり良く、ハキハキとしている人が多いのも事実です。実際に住宅営業はどのような実態で、ブラックと言われている所以はどのようなものなのでしょうか。この記事では、住宅営業を行っていた社員から聞いた情報をまとめてご紹介します。


必ずしもブラック企業というわけではない

 まず初めに住宅営業は必ずしもブラック企業というわけではありません。そうであれば大手のハウスメーカーなどは大問題となっているはずです。労働基準法を守った雇用をしている会社がほとんどですが、営業という仕事は精神的にも大変な職種であるためブラックという情報が出てきやすいようです。また、営業社員は離職率が比較的高く、3年間で50%以上が退職する企業もあり、退職者が多ければ多いほど悪い情報が集まりやすいということもあるようです。

人によってブラックにもホワイトにもなる(実力次第)

 実は営業は実力次第でブラックにもホワイトにもなる職種です。理由は4つあります。
1.売れているかいないか(歩合給の違い)
2.事務作業が得意か
3.お客様対応が得意か
4.1~3は固定残業手当により起こるデメリット

1.売れているかいないか(歩合給の違い)

 営業は売れれば売れるほど歩合給がつくため給与が高くなります。同じ時間を働いでも月給25万円の人もいれば、月給80万円の人もいます。月給25万円の人にとってはブラックだと感じても、月給80万円であればブラックだと感じている人は少ないでしょう。

2.事務作業が得意か

 営業マンにはパソコン作業が苦手な人も多くいます。しかし営業であっても事務作業を行わないわけではありません。顧客管理やお客様へお渡しする資料作成など、細かい業務が多くあります。これらを手早くこなせる人はそこまで時間がかかりませんが、苦手な人にとっては1日の業務時間を大幅に増やしてしまいます。

3.お客様対応が得意か

 こちらはクレーム対応や、商談までに何回アプローチするかなどで勤務時間も変わってきます。ベテラン営業マンであるほど、お客様との対応時間は減らしながらも効率的に提案営業をしています。またクレームも少なかったり、対応も手早く行うことができます。ひどいクレーム対応をしている社員は、ひと月のほとんどを1人のお客様に費やしてしまったという方もいるようです。

4.1~3は固定残業手当により起こるデメリット

 1~3というのは、事務員などであれば、ブラックの要因にはなりません。それは固定残業手当というものが無いからです。営業は月に40時間などの残業はみなし残業手当と言って、月給に含まれています。つまりいくら残業をしても決まった時間内であれば月給は変わらないのです。そのため仕事が遅かったり、非効率的な動きをすれば、どんどん時給換算すると単価が低くなっていってしまうのです。

よく聞くブラックな実態とは?新人はブラックに感じやすい

 営業社員は入社1年も満たずして辞めていく社員も多いです。つまり新人は特に会社に対してブラックだと感じています。それはなぜでしょうか。上述したように、新人は慣れていないため非効率的に仕事を行い、その上売れないために給与が低くなるからです。
 例えば、入社して3ヶ月、営業をし始めたばかりでお客様への提案方法や知識もあまりなく、全く売れない状態が続きます。売れるためにテレアポや、飛び込み営業などを行いますが、3ヶ月間のあいだ何百人とお客様から断られます。そしてやっと売れた1軒目のお客様がクレームになり、その対応と合わせて新たな営業も行いながら、精神的に疲れてきてしまいます。そして会社としては売上を作らない営業社員は必要ないため、会社にいづらくなります。
 この状態で、月に残業40時間を行い、月給は25万円です。基本給が20万円でも残業代が付く会社の方が精神的にも給与面でも高条件な気がしませんか?これが新人がブラックに感じる理由です。一方で売れている営業マンであれば同じ状況でも月給80万円であれば全くブラックに感じないのです。

《結論》住宅営業でブラックな雇用形態は、会社の風土から成る

 以上がブラックだと感じる営業の理由になります。そもそもが売れなければブラックに感じる雇用形態になります。しかし、本当のブラック企業は会社の風土そのものがブラックです。
・有給を取らせてくれない
・みなし残業時間を超えた分の残業代を払わない
・休日にも営業させる(出勤扱いにしない)
・売れていない社員をイジメる
など、営業はこのような風土が根付いてしまった企業も多くあるようです。

 一方、ブラックでない会社では、新人営業マンにしっかりと研修を行ったり、売れない営業マンをフォローする制度がある会社もあります。営業をこれから始めて行う方はこのような企業に転職するのが望ましいでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 ブラック

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理