【ブラック企業】住宅営業は全てブラック?残業手当、休日なし、有給取れない、実態はどうなの?

【ブラック企業】住宅営業は全てブラック?残業手当、休日なし、有給取れない、実態はどうなの?

 住宅営業と聞くと、キツい、休みが取れない、ブラックなのではないか、そのような内容の情報に溢れています。しかし売れている営業マンなどの話を聞くと反対に給与がかなり良く、ハキハキとしている人が多いのも事実です。実際に住宅営業はどのような実態で、ブラックと言われている所以はどのようなものなのでしょうか。この記事では、住宅営業を行っていた社員から聞いた情報をまとめてご紹介します。


必ずしもブラック企業というわけではない

 まず初めに住宅営業は必ずしもブラック企業というわけではありません。そうであれば大手のハウスメーカーなどは大問題となっているはずです。労働基準法を守った雇用をしている会社がほとんどですが、営業という仕事は精神的にも大変な職種であるためブラックという情報が出てきやすいようです。また、営業社員は離職率が比較的高く、3年間で50%以上が退職する企業もあり、退職者が多ければ多いほど悪い情報が集まりやすいということもあるようです。

人によってブラックにもホワイトにもなる(実力次第)

 実は営業は実力次第でブラックにもホワイトにもなる職種です。理由は4つあります。
1.売れているかいないか(歩合給の違い)
2.事務作業が得意か
3.お客様対応が得意か
4.1~3は固定残業手当により起こるデメリット

1.売れているかいないか(歩合給の違い)

 営業は売れれば売れるほど歩合給がつくため給与が高くなります。同じ時間を働いでも月給25万円の人もいれば、月給80万円の人もいます。月給25万円の人にとってはブラックだと感じても、月給80万円であればブラックだと感じている人は少ないでしょう。

2.事務作業が得意か

 営業マンにはパソコン作業が苦手な人も多くいます。しかし営業であっても事務作業を行わないわけではありません。顧客管理やお客様へお渡しする資料作成など、細かい業務が多くあります。これらを手早くこなせる人はそこまで時間がかかりませんが、苦手な人にとっては1日の業務時間を大幅に増やしてしまいます。

3.お客様対応が得意か

 こちらはクレーム対応や、商談までに何回アプローチするかなどで勤務時間も変わってきます。ベテラン営業マンであるほど、お客様との対応時間は減らしながらも効率的に提案営業をしています。またクレームも少なかったり、対応も手早く行うことができます。ひどいクレーム対応をしている社員は、ひと月のほとんどを1人のお客様に費やしてしまったという方もいるようです。

4.1~3は固定残業手当により起こるデメリット

 1~3というのは、事務員などであれば、ブラックの要因にはなりません。それは固定残業手当というものが無いからです。営業は月に40時間などの残業はみなし残業手当と言って、月給に含まれています。つまりいくら残業をしても決まった時間内であれば月給は変わらないのです。そのため仕事が遅かったり、非効率的な動きをすれば、どんどん時給換算すると単価が低くなっていってしまうのです。

よく聞くブラックな実態とは?新人はブラックに感じやすい

 営業社員は入社1年も満たずして辞めていく社員も多いです。つまり新人は特に会社に対してブラックだと感じています。それはなぜでしょうか。上述したように、新人は慣れていないため非効率的に仕事を行い、その上売れないために給与が低くなるからです。
 例えば、入社して3ヶ月、営業をし始めたばかりでお客様への提案方法や知識もあまりなく、全く売れない状態が続きます。売れるためにテレアポや、飛び込み営業などを行いますが、3ヶ月間のあいだ何百人とお客様から断られます。そしてやっと売れた1軒目のお客様がクレームになり、その対応と合わせて新たな営業も行いながら、精神的に疲れてきてしまいます。そして会社としては売上を作らない営業社員は必要ないため、会社にいづらくなります。
 この状態で、月に残業40時間を行い、月給は25万円です。基本給が20万円でも残業代が付く会社の方が精神的にも給与面でも高条件な気がしませんか?これが新人がブラックに感じる理由です。一方で売れている営業マンであれば同じ状況でも月給80万円であれば全くブラックに感じないのです。

《結論》住宅営業でブラックな雇用形態は、会社の風土から成る

 以上がブラックだと感じる営業の理由になります。そもそもが売れなければブラックに感じる雇用形態になります。しかし、本当のブラック企業は会社の風土そのものがブラックです。
・有給を取らせてくれない
・みなし残業時間を超えた分の残業代を払わない
・休日にも営業させる(出勤扱いにしない)
・売れていない社員をイジメる
など、営業はこのような風土が根付いてしまった企業も多くあるようです。

 一方、ブラックでない会社では、新人営業マンにしっかりと研修を行ったり、売れない営業マンをフォローする制度がある会社もあります。営業をこれから始めて行う方はこのような企業に転職するのが望ましいでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業 ブラック

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

リフォームは、メンテナンスや古くなったものを新しく替えるためなどに行う工事です。お客様からの要望に対して、工事を提案しますが、そもそもどのような目的で行っているのか、様々な目的の理想を叶えたいのか、提案する側が把握し最適な提案をすることで満足度も上がります。 単純に営業として提案力を高め単価を上げれば、売上が上がるという考え方ではなく、リフォーム工事は、単価が上がれば上がるほど、お客様の満足度も上がると考えましょう。それだけ最適な提案はお客様に喜ばれます。 この記事では、リフォーム工事の目的を大きく4つに分けてご紹介し、ヒアリング時、提案時にどのような目的に沿った工事なのかを整理していきます。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート