リフォームとリノベーションの違いを知っていますか?

リフォームとリノベーションの違いを知っていますか?

住宅購入は、新築住宅を建てる他にも中古物件を購入して、中古住宅をリフォームやリノベーションした住宅を購入するという選択肢もあります。国や地方自治体でも空き家対策の一環として、リフォームやリノベーションに対して補助金を増やし、それを利用する人も年々増加傾向にあります。 住宅業界に関わっていると「リフォーム」と「リノベーション」という言葉を見聞きしますが、具体的にどういう意味なのか知っていますか? 今後も需要が見込まれる中古住宅のリフォームやリノベーション。 ハウスビルダーなどでは、新築住宅受注より注文が多い事もあります。住宅業界に携わる者であれば、その違いをしっかりと知っておきましょう。


リフォームの言葉とその意味とは

リフォームの意味の前に、まずこの「リフォーム(reform)」の言葉の意味から解説します。私たちは住まいの改装や改築。さらに増築を行う時にこのリフォームを使っていますが、海外では間違いではないのですが、あまりそのような意味では使われていません。海外では国家や政府に対して、制度や状態を「改革する」や「刷新する」または「改心する」といった意味で使われています。

私たちが使うリフォームでは、建物に対して古くなった建物を建築当時の現状に戻すという意味で利用しています。国土交通省では「新築時の目論みとは違う次元に改修する」という意味で定義されています。また、一般社団法人 リノベーション住宅推進協議会の定義では、「フォーム:原状回復のための修繕・営繕、不具合箇所への部分的な対処」としています。

簡単に訳すと、リォームには屋根や外壁といった外部分から内装や設備を、建物の建築当時の質や性能(原状回復)に戻す工事をのことを指しています。例えば、間取りや設備を変更せずに、内装の変更や床板の張り替えなどはリフォームになります。また外部工事でも、新しい屋根材の交換や外壁を塗り直しや張り替えもリフォームになります。

リフォームは工事規模の大きさなどに関係なく、建物が新築当時の状態に性能に戻す工事のことをリフォームといいます。

リノベーションの言葉とその意味とは

ここ10年くらいで、リフォームに代わってリノベーションという言葉をよく見聞きするようになりました。しかし、欧米ではリノベーションの方が、住まいの改修や改築する場合によく使われている言葉です。

リノベーションの意味は「改修」「修復」あるいは「刷新」という意味です。住まいの改築や改装は「home renovation(ホーム リノベーション)」といい、海外でも十分に伝わる言葉です。国土交通省の定義では、リノベーションは「新築時の目論みとは違う次元に改修する」とあり、一般社団法人 リノベーション住宅推進協議会の定義では「機能、価値の再生のための改修、その家での暮らし全体に対処した、包括的な改修」としています。

リノベーションは建物や設備を新しくするのはもちろん、住む人の趣味やライフスタイルに合わせて間取りやトイレ、バスといった設置位置の変更などを行います。そのため、工事は壁や床を取り払い、柱や配管の変更を行う大掛かりな工事となり、内装デザインなども大きく変えることができます。

また、住まいの性能が新しくなる上に建物に住人の意見がよく反映されたものなります。 そして、デザインや間取り。内装から外装まで変えることによって、住まいに付加価値をつける改修工事の事を指しています。

例えるなら、リフォームの工事が住宅をマイナスからゼロの状態に戻す事に対し、リノベーションは住宅をマイナスやゼロの状態からプラスに変化させることです。

リフォームとリノベーションの大きな違いとは

リフォームとリノベーションの大きな違いに「工事の大きさ」があります。これは、工事の大小でリフォームとリノベーションの区別がつくのではなく、その工事内容からどうしてもリフォームが小規模工事。リノベーションが大規模工事になってしまうからです。

前述の通り、住まいをゼロに戻すのがリフォームであり、ゼロやプラスに変えていくのがリノベーションになります。たまに、工事の大小をリフォームとリノベーションの違いと表記している記事などを見かけますが、これは大きな間違いですので注意して下さい。

もう一つの違いは「工事費用の大きさ」です。リノベーションの方が間取りの変更や工事に時間を費やすことが多く、さらに住人のこだわりや要望が多いほどその費用は大きくなっていきます。リフォームとリノベーションの大きな違いはこの2点になります。

しかし、工事が小規模くてもリノベーション、大規模でもリフォーム。金額が低くてもリノベーション、大きくてもリフォームといった工事の事例は、建築現場を見てみればたくさんあります。リフォームとリノベーションの線引きが難しい原因は、この様な理由だからです。具体的に「これが違いだ」ということはないので注意しましょう。

まとめ

リフォームとリノベーションの違いは、線引きが難しいのですが、「住まいをマイナスからゼロの状態にするのがリフォーム。マイナスやゼロの状態からプラスにするのがリノベーション」という解釈が、さまざまな建築工事を見てきて一番ピッタリ当てはまる答えだと思います。

今後も中古住宅を購入して、リフォームやリノベーションをする需要は高くなっていきます。住宅業界で働く者の知識として、リフォームとリノベーションの違いを知っておくのは大切なことですので、きちんと覚えておきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革