リフォームとリノベーションの違いを知っていますか?

リフォームとリノベーションの違いを知っていますか?

住宅購入は、新築住宅を建てる他にも中古物件を購入して、中古住宅をリフォームやリノベーションした住宅を購入するという選択肢もあります。国や地方自治体でも空き家対策の一環として、リフォームやリノベーションに対して補助金を増やし、それを利用する人も年々増加傾向にあります。 住宅業界に関わっていると「リフォーム」と「リノベーション」という言葉を見聞きしますが、具体的にどういう意味なのか知っていますか? 今後も需要が見込まれる中古住宅のリフォームやリノベーション。 ハウスビルダーなどでは、新築住宅受注より注文が多い事もあります。住宅業界に携わる者であれば、その違いをしっかりと知っておきましょう。


リフォームの言葉とその意味とは

リフォームの意味の前に、まずこの「リフォーム(reform)」の言葉の意味から解説します。私たちは住まいの改装や改築。さらに増築を行う時にこのリフォームを使っていますが、海外では間違いではないのですが、あまりそのような意味では使われていません。海外では国家や政府に対して、制度や状態を「改革する」や「刷新する」または「改心する」といった意味で使われています。

私たちが使うリフォームでは、建物に対して古くなった建物を建築当時の現状に戻すという意味で利用しています。国土交通省では「新築時の目論みとは違う次元に改修する」という意味で定義されています。また、一般社団法人 リノベーション住宅推進協議会の定義では、「フォーム:原状回復のための修繕・営繕、不具合箇所への部分的な対処」としています。

簡単に訳すと、リォームには屋根や外壁といった外部分から内装や設備を、建物の建築当時の質や性能(原状回復)に戻す工事をのことを指しています。例えば、間取りや設備を変更せずに、内装の変更や床板の張り替えなどはリフォームになります。また外部工事でも、新しい屋根材の交換や外壁を塗り直しや張り替えもリフォームになります。

リフォームは工事規模の大きさなどに関係なく、建物が新築当時の状態に性能に戻す工事のことをリフォームといいます。

リノベーションの言葉とその意味とは

ここ10年くらいで、リフォームに代わってリノベーションという言葉をよく見聞きするようになりました。しかし、欧米ではリノベーションの方が、住まいの改修や改築する場合によく使われている言葉です。

リノベーションの意味は「改修」「修復」あるいは「刷新」という意味です。住まいの改築や改装は「home renovation(ホーム リノベーション)」といい、海外でも十分に伝わる言葉です。国土交通省の定義では、リノベーションは「新築時の目論みとは違う次元に改修する」とあり、一般社団法人 リノベーション住宅推進協議会の定義では「機能、価値の再生のための改修、その家での暮らし全体に対処した、包括的な改修」としています。

リノベーションは建物や設備を新しくするのはもちろん、住む人の趣味やライフスタイルに合わせて間取りやトイレ、バスといった設置位置の変更などを行います。そのため、工事は壁や床を取り払い、柱や配管の変更を行う大掛かりな工事となり、内装デザインなども大きく変えることができます。

また、住まいの性能が新しくなる上に建物に住人の意見がよく反映されたものなります。 そして、デザインや間取り。内装から外装まで変えることによって、住まいに付加価値をつける改修工事の事を指しています。

例えるなら、リフォームの工事が住宅をマイナスからゼロの状態に戻す事に対し、リノベーションは住宅をマイナスやゼロの状態からプラスに変化させることです。

リフォームとリノベーションの大きな違いとは

リフォームとリノベーションの大きな違いに「工事の大きさ」があります。これは、工事の大小でリフォームとリノベーションの区別がつくのではなく、その工事内容からどうしてもリフォームが小規模工事。リノベーションが大規模工事になってしまうからです。

前述の通り、住まいをゼロに戻すのがリフォームであり、ゼロやプラスに変えていくのがリノベーションになります。たまに、工事の大小をリフォームとリノベーションの違いと表記している記事などを見かけますが、これは大きな間違いですので注意して下さい。

もう一つの違いは「工事費用の大きさ」です。リノベーションの方が間取りの変更や工事に時間を費やすことが多く、さらに住人のこだわりや要望が多いほどその費用は大きくなっていきます。リフォームとリノベーションの大きな違いはこの2点になります。

しかし、工事が小規模くてもリノベーション、大規模でもリフォーム。金額が低くてもリノベーション、大きくてもリフォームといった工事の事例は、建築現場を見てみればたくさんあります。リフォームとリノベーションの線引きが難しい原因は、この様な理由だからです。具体的に「これが違いだ」ということはないので注意しましょう。

まとめ

リフォームとリノベーションの違いは、線引きが難しいのですが、「住まいをマイナスからゼロの状態にするのがリフォーム。マイナスやゼロの状態からプラスにするのがリノベーション」という解釈が、さまざまな建築工事を見てきて一番ピッタリ当てはまる答えだと思います。

今後も中古住宅を購入して、リフォームやリノベーションをする需要は高くなっていきます。住宅業界で働く者の知識として、リフォームとリノベーションの違いを知っておくのは大切なことですので、きちんと覚えておきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート