カーボンニュートラル達成の為、ZEHは拡大方向に

カーボンニュートラル達成の為、ZEHは拡大方向に

菅首相は就任後、国会の所信表明演説の中で「2050年までに二酸化炭素ネット排出量ゼロにする」という目標を政府の政策として掲げました。このニュースは海外でも大きく報じられ、CO2排出の多い日本がどのような対策を取っていくのか注目されています。今後はその対策の為、関係各省庁による対策や予算成立の為の検討が活発化していくでしょう。その取り組みの中に、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス。いわゆるZEH(ゼッチ)も重要な対策の1つとして、今後は補助金や制度の拡充などに注力していくものと考えられます。


カーボンニュートラルとは

カーボンニュートラルとは環境化学用語で、私たちが何かを生産したり、なにかしらの行動を行ったときに排出される二酸化炭素と、自然に吸収される二酸化炭素が同じ量であるという概念です。

環境省の定義では、「社会の構成員が、自らの責任と定めることが一般に合理的と認められる範囲の温室効果ガスの排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、クレジットを購入すること又は他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部を埋め合わせた状態をいう」とあります。

ZEHとは

ZEHは「エネルギーを創る」「高性能設備でエネルギーを上手く使う」「高断熱でエネルギーを極力必要としない」ことを目的に建てられる住宅の事です。このような住宅が増えることで、日本のCO2の排出量を減らして省エネルギー化に努め、地球温暖化防止に貢献します。

そのために、自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を2020年までに50%以上とする目標を宣言・公表したハウスメーカー、工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売住宅販売者等を「ZEHビルダー」として公募、登録し、屋号・目標値等の公表を行っています。

 令和2年11月現在、全国のハウスメーカー、工務店を中心に7,603社がZEHビルダー登録を行っています。以下のURLより都道府県別に検索が可能です。※

※経済産業省 資源エネルギー庁ホームページより引用

このように、高気密高断熱でエネルギーも生み出しながら、なおかつ省エネで光熱費も抑えられる住宅は、注文するお客様にとってはメリットの多い住宅と言えます。強いて言えばコストが高くなるといった所ですが、国からの補助金や資産価値も高くなるので差し引いてもメリットは大きいものでしょう。

ZEHの“建てる側”のメリットは

では、建てる側としてのメリットはあるのでしょうか?

ZEHは建てる側が「ZEHビルダー」として、まず公募に手を挙げて担当省庁に認定されなければなりません。その上、ZEHには環境省は担当する「ZEH」経済産業省が担当する「ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)」と「ZEH +(ゼッチ プラス)」3種類の認定に分けられており、担当省庁によってZEHに対する補助金制度も変わってきます。

またZEHとZEH +には、「Nearly ZEH(ニアリー ゼッチ)」という 寒冷地等に対する認定が別に含まれます。ZEHの認定には技術敵に非常に厳しい条件があり、これまで使われていた省エネ基準よりも厳しい内容になっています。また、ZEHよりも要件の厳しい「サステナブル建築物等先導事業」(国土交通省)もあります。

このように、厳しい条件をクリアした住宅を建てられることでZETビルダーとして認定されます。認定されれば高い技術力を持った事業者として、お客様に対する信頼度も上がります。

国はカーボンニュートラル達成の為、今後もZEHでの住宅に補助金の拡充を進めています。またユーザー側も、これまで以上に地球温暖化や省エネルギーに関心を持っていますので、 今後はZEHでの新築住宅建設は多くなると考えられます。

ZEHはこれからの住宅の基本になる可能性も

カーボンニュートラル達成の為にZEHロードマップを作成し、2020年はそのロードマップの締めの年でした。その結果、新築注文戸建のZEH化率の推移も右肩あがりで、ZETビルダーとしての登録事業者もハウスメーカーや工務店などを中心に7600社以上も登録されています。

また、本年度から2030年に向けてロードマップを見直し、対策や政策を拡充させた新しい方針も打ち出す予定になっております。
※(経済産業省 資源エネルギー庁 ZEH普及推進に向けた政策動向と平成31年度の関連予算案より)

令和3年度、環境省ZEH支援予算要求額65.5億円規模。資源エネ庁も83.9億円規模の予算要求を行い、国や政府を挙げて推し進めようとしています。対外的なカーボンニュートラルの達成もありますが、地球温暖化による異常気象や今後の石油資源の枯渇は待ったなしで押し迫ってきています。

このようなことから、消費者のZEHへの注目が高まり、ZEHが今後は住宅のスタンダードになる事も十分に考えられます。住宅を建てる方も作る方も、高い技術や大きなコストがかかりますが、地球環境全体と省エネを考えた家づくりが今後のテーマとなる事は間違いないでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理