カーボンニュートラル達成の為、ZEHは拡大方向に

カーボンニュートラル達成の為、ZEHは拡大方向に

菅首相は就任後、国会の所信表明演説の中で「2050年までに二酸化炭素ネット排出量ゼロにする」という目標を政府の政策として掲げました。このニュースは海外でも大きく報じられ、CO2排出の多い日本がどのような対策を取っていくのか注目されています。今後はその対策の為、関係各省庁による対策や予算成立の為の検討が活発化していくでしょう。その取り組みの中に、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス。いわゆるZEH(ゼッチ)も重要な対策の1つとして、今後は補助金や制度の拡充などに注力していくものと考えられます。


カーボンニュートラルとは

カーボンニュートラルとは環境化学用語で、私たちが何かを生産したり、なにかしらの行動を行ったときに排出される二酸化炭素と、自然に吸収される二酸化炭素が同じ量であるという概念です。

環境省の定義では、「社会の構成員が、自らの責任と定めることが一般に合理的と認められる範囲の温室効果ガスの排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、クレジットを購入すること又は他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部を埋め合わせた状態をいう」とあります。

ZEHとは

ZEHは「エネルギーを創る」「高性能設備でエネルギーを上手く使う」「高断熱でエネルギーを極力必要としない」ことを目的に建てられる住宅の事です。このような住宅が増えることで、日本のCO2の排出量を減らして省エネルギー化に努め、地球温暖化防止に貢献します。

そのために、自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を2020年までに50%以上とする目標を宣言・公表したハウスメーカー、工務店、建築設計事務所、リフォーム業者、建売住宅販売者等を「ZEHビルダー」として公募、登録し、屋号・目標値等の公表を行っています。

 令和2年11月現在、全国のハウスメーカー、工務店を中心に7,603社がZEHビルダー登録を行っています。以下のURLより都道府県別に検索が可能です。※

※経済産業省 資源エネルギー庁ホームページより引用

このように、高気密高断熱でエネルギーも生み出しながら、なおかつ省エネで光熱費も抑えられる住宅は、注文するお客様にとってはメリットの多い住宅と言えます。強いて言えばコストが高くなるといった所ですが、国からの補助金や資産価値も高くなるので差し引いてもメリットは大きいものでしょう。

ZEHの“建てる側”のメリットは

では、建てる側としてのメリットはあるのでしょうか?

ZEHは建てる側が「ZEHビルダー」として、まず公募に手を挙げて担当省庁に認定されなければなりません。その上、ZEHには環境省は担当する「ZEH」経済産業省が担当する「ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)」と「ZEH +(ゼッチ プラス)」3種類の認定に分けられており、担当省庁によってZEHに対する補助金制度も変わってきます。

またZEHとZEH +には、「Nearly ZEH(ニアリー ゼッチ)」という 寒冷地等に対する認定が別に含まれます。ZEHの認定には技術敵に非常に厳しい条件があり、これまで使われていた省エネ基準よりも厳しい内容になっています。また、ZEHよりも要件の厳しい「サステナブル建築物等先導事業」(国土交通省)もあります。

このように、厳しい条件をクリアした住宅を建てられることでZETビルダーとして認定されます。認定されれば高い技術力を持った事業者として、お客様に対する信頼度も上がります。

国はカーボンニュートラル達成の為、今後もZEHでの住宅に補助金の拡充を進めています。またユーザー側も、これまで以上に地球温暖化や省エネルギーに関心を持っていますので、 今後はZEHでの新築住宅建設は多くなると考えられます。

ZEHはこれからの住宅の基本になる可能性も

カーボンニュートラル達成の為にZEHロードマップを作成し、2020年はそのロードマップの締めの年でした。その結果、新築注文戸建のZEH化率の推移も右肩あがりで、ZETビルダーとしての登録事業者もハウスメーカーや工務店などを中心に7600社以上も登録されています。

また、本年度から2030年に向けてロードマップを見直し、対策や政策を拡充させた新しい方針も打ち出す予定になっております。
※(経済産業省 資源エネルギー庁 ZEH普及推進に向けた政策動向と平成31年度の関連予算案より)

令和3年度、環境省ZEH支援予算要求額65.5億円規模。資源エネ庁も83.9億円規模の予算要求を行い、国や政府を挙げて推し進めようとしています。対外的なカーボンニュートラルの達成もありますが、地球温暖化による異常気象や今後の石油資源の枯渇は待ったなしで押し迫ってきています。

このようなことから、消費者のZEHへの注目が高まり、ZEHが今後は住宅のスタンダードになる事も十分に考えられます。住宅を建てる方も作る方も、高い技術や大きなコストがかかりますが、地球環境全体と省エネを考えた家づくりが今後のテーマとなる事は間違いないでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

最新の投稿


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格